December 29, 2024

志村ふくみ 染めと織り

日本人が培った色彩感覚は、西洋音楽にはない無限の半音の世界ですね。

「志村ふくみ 染めと織り」聞き書きと評伝 古沢由紀子(求龍堂)

農家の手仕事だった紬に新風を吹き込んだ染織の人間国宝の足跡。読売新聞編集委員がインタビューの掲載から8年余り、大幅加筆してまとめた。3年ほど前に斜め読みしたんだけど、ふくみさん100歳記念の展覧会に足を運んで、作品を目にしたのを機に、再読。

紬は元来、養蚕農家の女性たちが、規格外のくず繭を惜しんだ日常の手仕事。庶民のよそ行きで、正装にはふさわしくないという考えが根強いそうだ。平織りと自然の植物染料を貫くふくみの作品も、一見して淡く温かく、素朴な印象。なにしろ柳宗悦の民芸運動に傾倒していた実母の影響で、この世界に足を踏み入れた。
しかしあえて切った糸をつなぐ「ぼろ織り」手法のデビュー作「秋霞」が一躍注目され、早くから独自の自由な感性を発揮して、民芸と決別している。リズミカルな幾何学模様などは、クレーやロスコに例えられるという。養父の仕事で上海や長崎に住み、リベラルな文化学院に通ったバックグラウンドゆえか。60代からゲーテの色彩論を学び、ヨーロッパやインド、イラン、トルコを旅し、文化功労者選出直後には「縛られず自由に活動したい」と日本工芸会を脱退しちゃう。抑えきれない芸術のパワーが爽快だ。

もちろん創造の現場は地道な闘いで、だからこそ深い。植物染料では、魔物と呼ばれる貴重な蘇芳(すおう)の深紅、60℃以上では「けしむらさき」になってしまい、「染める人の人格そのもの」を写す難しい紫根、そうかと思えば身近な玉葱。なかでも実母が「精神性が高い」と愛した藍は、発酵工程「藍建て」が興味深い。なぜか新月で建て始め、満月で染め始めるとうまくいくのだ。
そして方眼紙に緻密なデザイン画を描き、1100本の経糸をかけてコツコツ織りながら、ときに緯糸を思いのままに打ち込む。ジャズのような即興。
強靱に見えるふくみも、80歳を目前にうつの苦境に陥る。マティスが晩年手がけた切り絵をヒントに、50年分の残り裂を紙に貼るコラージュを通じて、復帰していくエピソードは胸をうつ。

駆け出し時代から人脈が華麗で、くらくらする。日本工芸会会長だった細川護立、60年代の個展に推薦文を寄せ、藍染めの第一人者を紹介した白洲正子、随筆家の道を開いた大岡信… 陶芸家・宮本憲吉の妻、宮本一枝(尾竹紅吉)がとりわけ強烈だ。「青鞜」にも参加した「新しい女」であり、ふくみを「男の人に甘やかされてはダメ」と叱咤する。なにせ尾竹三兄弟の長男、越堂の娘だもの。まさに貴重な時代の証言だ。

カラー図版や巻末の略年譜が充実。スピン(栞紐)2本が、淡い水色とオレンジで上品。凝っています。(2024.12)

October 15, 2023

ジュリーがいた

音楽は記憶装置である。「キャー!」と叫んだその日から時代時代のジュリーを追いかけ、自分の人生を投影しながら日々の活力としてきたのだ。沢田研二への絶対的な愛は、揺るがない。

「ジュリーがいた 沢田研二、56年の光芒」島崎今日子著(文藝春秋)

むかし沢田研二の正月コンサートに足を運んだことがある。キラキラした1980年代初め、MCで直前の紅白の舞台裏を面白おかしく語るのが名物になっていて、それは幸せな歌謡曲の時代だった。
安井かずみら人物ノンフィクションで知られる著者が、その沢田研二を書いた。もとは2021~23年の「週刊文春」の連載。といっても本人ではなく、希代のスター「ジュリー」に魅せられた人々の記録というユニークなアプローチだ。元祖BLの魅力を引き出した久世光彦、ソロ活動をプロデュースした加瀬邦彦、グラムっぽい伝説のビジュアルを作ったセツ出身デザイナー早川タケジ、後年バックバンドを務めた吉田建、そして盟友ショーケン… きら星のような「ジュリーをめぐる人々」がそのまま、メディアやプロダクションのありようを含む豊かな戦後の芸能史、サブカル史となっていて面白い。大変な取材量。

個人的には内田裕也が京都で、タイガースの前身ファニーズを見いだしたその人であり、スキャンダルとなった離婚・再婚などの間もずっと良き理解者だったというのが、まず発見。周囲の創造力に比べると、実は本人のセンスは問題外だったらしい。京都の学生時代は喧嘩が強い硬派で、名曲「危険なふたり」をなんと空手着で歌いたがったとか、驚きでしかない。
彼の才能とは天賦の美貌、そしてなにより、手抜き無しに与えられた仕事を全うする頑固なプロ意識であることが、よくわかる。常識人が演じきる虚飾の美。スターはいつの時代も、そういうものなのかもしれない。

全編を通じて最も強烈なのは、理屈抜きに多大な時間と労力をつぎ込むファンの存在だ。あとがきで連載中、50年来の熱心なファンが次々に貴重な資料をみせてくれたり、話をきかせてくれたりしたことを紹介している。GS時代にファン同士が反目したり、フェスでロックファンと揉めちゃったり、ファンの存在ってややこしい。それでもスターの物語は間違いなく、ファンの物語なのだ。著者自身、間違いなくファン目線だし。
時系列がところどころ前後するので、ちょっと読みにくい面も。ネットで当時の動画や画像を確認しながら読むと楽しいです。(2023/10) 

May 06, 2023

官邸官僚が本音で語る権力の使い方

経済再生担当大臣だった甘利明さんは、内閣官房の幹部が何人かで出向いたときに、「俺は役人を使いまくる」と言いました。「おまえらを徹底的に使うぞ」と言われて、役人はその言葉に奮い立ったんです。

「官邸官僚が本音で語る権力の使い方」兼原信克、佐々木豊成、蘇我豪、髙見澤將林著(新潮選書)

お馴染み兼原氏の座談会シリーズをさらっと。今回は「官邸一強」と言われた第二次安倍政権で、内閣官房副長官補を務めた財務省、外務省、防衛省の3人と、朝日新聞の政治記者が、官僚が強い総理にどう仕え、どう政策目的を達成するか、を語りあう。2023年3月発刊だけど、座談会を開いたのは2022年7月6日、元総理襲撃の2日前とのこと。
素材は安倍政権に限らず、実際に語り手たちが関わったり、先輩から見聞したりした意思決定のシーンで、危機管理、予算編成、通商交渉など多岐にわたる。官僚は職位の高低ではなく、最高権力者=総理との「距離」がパワーであり、パワーの衝突が仕事を滞らせたりする、といった解説がリアルだ。政治家たちの人物評のほか、あるべき体制についても安全保障局との規模とか、内閣官房と内閣府の切り分けとか、具体的に論じる。
まあ、後半はいつも通り、兼原氏、髙見澤氏が安保を語りまくるわけだけど。なかでもインテリジェンスに力が入っているのが印象的。(2023.5)

June 17, 2022

ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険

バスの乗れば広告を読み、次にポケットに突っ込んだレシートを読み、最後は他人の肩越しにその人が読んでいるものを読んでしまわずにはいられないこのわたしがーー読むことでお給料をもらえるなんて。この仕事はやばい、最高。

「ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険」コーリー・スタンパー著(左右社

2017年のTEDトークで人気を博したスター編纂者が語る、辞書づくりの裏側。英語愛と自虐ネタが満載で落語みたいに軽妙なんだけど、不定冠詞やら完了形やら言語学の知見だけでなく、「OMGの初出はチャーチル宛の手紙」といったトリビアも満載で、意外と読むのに時間がかかった。なにせ翻訳が6人がかりだもの。

編纂者の仕事というのは言葉の正しさを追求することではなく、広く長持ちする「真実」を伝えること。英語は変化し、成長し続けているものだから。
一方で辞書もシビアな出版ビジネスであり、2、3年ごとの改訂スケジュールに追われながら、シェイクスピアからあらゆる専門誌、地方紙までを探索する日常に、まず驚かされる。レストランでメニューの写真をとったり、旅行先から興味深い宣伝文句が書いてある石鹸を持ち帰ったり。いやいや、病気でしょ。

仕事の大半は地味で泥臭い。例えば「take」ひとつの意味、成句、引用例がいかに幅広いか。なんと1語にひと月、げっそりして夫に心配され、掃除業者に床に並べたメモをぐちゃぐちゃにされて絶望し… その後「北米辞書協会」の会合で、オックスフォード英語辞典の編纂者がにこやかに「ぼくはrunに9カ月かかった」と語るシーンは、爽快でさえある。

膨大な退屈があるからこそ、物議を醸す言葉ともフラットに向き合う真摯さが腑に落ちる。bitchの項では現代の差別の文脈での受け止め方、語感に潜む個人の激しい怒りに思いを巡らせる。marriageでは政治的な軋轢にも直面。奮闘の果てに著者が言い切る「辞書編纂はartではなくcraft」という言葉に、矜持がにじむ。
仲間のオタクぶりは楽しい味付けだ。突然フィンランド語を話したり、発音の調査で日がなYoutubeを観ていたり。いったん不採用になった失業中に、欠員補充で「ただ同然」のオファーを受けた同僚が、「波止場まで歩いていき、すわって海を見つめた。人生が始まろうとしていると感じた」というエピソードが、幸せな余韻を残す。

鴻巣友季子、竹内要江、木下眞穗、ラッシャー貴子、手嶋由美子、井口富美子訳。(2022.6)

August 22, 2021

オリーヴ・キタリッジの生活

長いこと聞き慣れた妻の声だ。こうして二人で笑っていると、愛と安らぎと痛みが、避けた破片のように身体を刺し貫いた。

「オリーヴ・キタリッジの生活」エリザベス・ストラウト著(早川epi文庫)

一番大切に思う夫や一人息子とうまくやれずに、なぜ通りすがりの人に優しくしちゃうんだろう。アメリカ北東端メイン州の、さえない海辺の町クロスビー。田舎町に長く住む住民たちは皆ごく平凡なんだけど、実は心の内に、どうしようもない情熱や裏切りや諦念を抱えている。2008年発表、ピュリッツァー賞を得た連作短編集。

なにせ狭い町だから、短編ごとの登場人物は少しずつ重なる。複数の主役、それ以外も脇役で顔を出す表題のオリーヴの造形が、特に秀逸だ。スコットランド系の大柄な数学教師。とにかく愛想ってものがなく、ずけずけものを言うので周囲に疎まれがちで、読んでいて切なくなるほど。はるばるニューヨークへ息子家族を訪ねる「セキュリティ」の顛末が、特に辛い。こういう悲しくなる話を、寝る前に読んじゃいけない。

胸に迫る細部は、作家の鋭く容赦ない視線があればこそ。自宅のダイニングとか、帰り道の車の中とか、地味な日常の会話から、ふと立ち上がる激情が鮮やか過ぎます。なんてことない日常から、どんな無鉄砲も事件事故も起きりうる。そして辛くても切なくても、自らの選択であることだけは、間違いない。

視線はシニカルながら、どこかとぼけた味もあって、ニヤッとさせる。老境にさしかかった夫婦の会話。夫「きょうの夕食は何かな」、不機嫌な妻「イチゴ」。やれやれだ。なにかというとダンキンドーナッツが登場するし。

小川高義訳。2010年の邦訳が話題となり、2012年に文庫化。文庫解説の井上荒野をはじめ、多くの読書家が絶賛。鴻巣友季子は「ダブリナーズ」を彷彿とさせるとも。(2021・8)

December 20, 2020

失われたいくつかの物の目録

経験は教えている。過去の時代のゴミが考古学者にとって、もっとも雄弁な収集品であることを。

「失われたいくつかの物の目録」ユーディット・シャランスキー著(河出書房新社)

不思議な味わいの短編集だ。1980年旧東独生まれの女性作家が紡ぐ、12の「今はもうないもの」の目録。
19世紀に水没したとされる太平洋ツアナキ島、マンハッタンを歩く老いたグレタ・ガルボ、ある男がスイス南部でプレート1000枚以上をくくりつけた百科事典の森、東ベルリンの共和国宮殿…。エッセイからSFまで、バラバラのテーマ、文体に膨大な教養と細部への情熱がぎっしり詰まっていて、「緒言」からクラクラしちゃう。
コンセプトはヴンダーカンマーだそうで、この「驚異の部屋」とはヨーロッパの貴族や学者が好んだ、世界中の珍奇なものを並べた博物陳列室のこと。存在しないものを精緻に陳列することで、「本」というメディアが持つ、再構築し記憶する力が浮かび上がる。

著者はブックデザイナーでもあり、著書がたびたび「もっとも美しいドイツの本」に選ばれているという。本書も墓碑のような、漆黒に銀の文字が印象的だ。各章の冒頭には黒い厚紙を挟んであり、よく見ると失われた港の風景画など、テーマに沿った絵が浮かび上がる。静謐で雄弁な美意識。どこまで理解しようとするかにもよるけど、読む人を選ぶ本なのは確か。

訳者・細井直子の後書きによると、本書はゲーテ・インスティトゥート(日本を含む90カ国以上でドイツ語教育を推進する政府組織)とメルク社による「ソーシャル・トランスレーティング・プロジェクト」の対象作品。著者本人の注釈やオンラインの意見交換を手掛かりに、ドイツ語圏の文学を訳出する試みで、本作ではアジアとヨーロッパ16言語の訳者が参加したという。文化のパワーを感じます。(2020・12)

November 30, 2020

安閑園の食卓

私は、何時に来たお客にもさっと食事が出るという暮らしを、ごく当たり前のように思っていた。

「安閑園の食卓 私の台南物語」辛永清著(集英社文庫)

台湾の上流階級で育った著者による、古き良き暮らしを綴る名エッセイを、友人の勧めで読む。各章の終わりに、豪快な仔豚丸焼きから精進料理までのレシピ付き。電子書籍で。

「吃飽嗎(ツーパオマ)?ご飯は済みましたか?」は単なる挨拶なんだけど、著者の生家では本当に来客があればいつでも食事を勧め、使用人が一通りの品数を供したという。著者は台所で調理の過程を見ているのが好きな子供で、やがて日本に渡ってシングルマザーとなった折、料理を教えて生計を立てることになる。

様々な風習、決まりごとがあるけれど、いわゆる丁寧な暮らしというより、万事おおらかで豊かなのが痛快だ。一家の主婦たるもの、車夫か運転手をお伴に毎日、市場に買い出しに行き、夕食の調理はコック任せでも、最後の味見には責任をもつ。鶏をツブして調理できなければ嫁に出せないと、娘を厳しく躾ける、などなど。

冒頭に登場する宝石売りのおばあさんが、まず面白い。何故か必ず上天気の日に現れ、母や兄嫁たちと2、3時間もおしゃべりに興じる。豪華な宝石の品定め、値段の駆け引き、地域の噂話。そして年頃の男女の釣書を持参していて、縁組をまとめちゃう。セピア色の記憶の愛おしさ。

1986年に文藝春秋から出版、林真理子の絶賛がきっかけで2010年に文庫化。著者は1933年生まれだから、歴史の激動も経験したのだろうけど、そのあたりは深入りしていない。残念ながら2002年に亡くなったそうです。(2020.11)

October 29, 2019

宝島

貧乏とか病気とか、暴動とか戦争とかさ。そういうだれにも止められないものに、待ったをかけられるのが英雄よ。この世の法則にあらがえるのが英雄よ

「宝島」真藤順丈著(講談社)

2018年下半期の直木賞受賞作。とにかくものすごい熱量だ。独特のウチナーグチ(沖縄言葉)もあいまって、全編にみなぎるエネルギーに圧倒され、ぐいぐい読み進めちゃう。

コザの幼馴染み、若きグスク、レイ、ヤマコはキャンプ・カデナから生活物資を強奪する「戦果アギヤー」の一味だった。のっけっから、逃走シーンが命がけで、クラクラする。
やがて進む道は警官、テロリスト、教師と分かれながらも、3人は国家と運命にあらがって激しく生き抜いていく。名もない英雄たちの青春が鮮烈だ。

登場人物に襲いかかる沖縄現代史が重い。戦時中の洞窟(ガマ)の悲惨、B52の墜落・爆発炎上事故、知花弾薬庫でのVXガス放出事故、そして怒涛の1970年コザ暴動。繰り返される災禍(ワジャウェー)と服従。東京出身の著者が書きすすめるのはヘビーだったと思うけれど、英雄オンちゃんの行方というミステリを軸に、しっかりエンタメになっていて、たいした筆力だ。

若者たちの疾走と激しい怒りの日々に、ふと差し挟まれる土地の叡智が、しみじみと染みる。それはどんなに踏みつけられても、息絶えることがない「命どぅ宝」の思いだ。おばあが微笑んで言う。「暗い感情に呑みこまれたらならん。恨みや憎しみで目を曇らせたらならんよ」。秀作。電子書籍で。(2019・10)

August 28, 2019

鬼嵐

決めつけはしないで、フラットな目で調べてほしいの。そうしないと、永遠に真犯人なんか分からないよ

「鬼嵐」仙川環著(小学館)

手練れの医療ミステリー。大学病院で医局長職に挫折した女医・夏未は、ひとり北関東にある実家に帰って小さなクリニックを手伝い、致死率が高い謎の感染症に遭遇する。

とにかく怖い。エボラ真っ青の感染症というだけで、気味が悪い。そのうえ国際的な医薬品メーカーの陰謀が見え隠れし、使命感あふれるヒロインの謎解きと冒険が、読む者をぐいぐいと引っ張る。

現代の地域問題も背景にあり、サスペンスに深みを与えている。バスが1時間に1本という環境で、農業も製造業も外国人無しには回らないのに、住民の間には差別意識が根深い。ほかにも、なんとか地域を活性化しようとする名産品作りの苦労や、工業団地の用地買収をめぐる癒着など、決して声高に語るわけではないけれど、リアリティがある。テンポよいストーリーの合間に、さらっと挟まれる農村や、都市の片隅の情景が巧い。

終盤、危機を乗り越えるために地元青年がみせる変化、そしてヒロインがそんな地元志向に偏見をもっていたと、自らを振り返るくだりが爽やかだ。月刊文芸誌「STORY BOX」の連載を単行本化。(2019・8)

April 17, 2019

愛蘭土紀行

どうやら、アイルランド的な性格というのは、そのまま演劇になる。

「街道をゆく 愛蘭土紀行Ⅰ Ⅱ」司馬遼太郎著(朝日文庫)

2019年のテーマをアイルランドと決めて、手始めに読んでみた。1987年から88年に週刊朝日で連載された紀行の文庫版。シリーズ全43巻のうち海外渡航はけっこうあるが、中国などアジア、南蛮のフランス、スペイン、オランダはわかるとして、ニューヨーク、そしてアイルランドに行っているのは意外だった。どうやら著者のアイルランドへの関心は、人口わずか数百万の島が、イェイツ、ジョイスら多くの著名作家を生んだあたりにあるようだ。

もっとも冒頭の4分の1強は隣の英国にいる。なるほど、英国支配との関係を踏まえなければ、アイルランドは語れない。連載で繰り返される「まだロンドンにいる」という書き出しが可笑しい。
英国支配といっても、声高に歴史の悲惨や理不尽を論じたりしないのが、この著者の魅力的なところ。古今のゆかりの人物、そのエピソードを自在に駆使して、英国の高慢と、アイルランドのお国柄に近づいていく。例えばロンドンの端正さは心地よいけれど、この都市に滞在したあいだ、漱石は鬱気味になってしまう、とか。あふれんばかりの知識量と軽妙な筆致にひきこまれる。

ではアイルランドのお国柄とは何か? いよいよ対岸へ船で渡るべく、リバプールに着くと、そこは言わずとしれたビートルズの故郷。メンバーのうち3人はアイルランド系だ。著者は「音響がにが手」でロックを聴かないものの、彼らの毒のあるユーモア精神に、アイルランド気質をみる。例えば米国公演の記者会見で、意地悪にも「ベートーヴェンをどう思う?」と問われたとき。リンゴは「いいね」と大きくうなずき、「とにかくかれの詩がね」。この見事な切り返し。

彼の国の、山脈のような巨匠作家たちを読みこなす自信はなくても、本作でスカーレット・オハラやダーティー・ハリーもアイルランド系と知れば、その個性についてなんとなくイメージが湧いてくる。一本道の進歩とか発展とかからちょっとずれたところにいるような、饒舌と、幻想と、不屈。
ダブリンの街角からゴールウェイへの長いドライブ、そして酒場の時間。著者がアイルランドの旅を楽しんでいる感じは、正直あんまりしないんだけど、空気に浸ることはできる。アイルランドという土地の何が大作家を生んだのか、は探索を続ける必要がありそうかな。(2019・3)

 

より以前の記事一覧