« アーティスト伝説 | Main

May 25, 2025

名画を見る眼

フィチーノやアグリッパの著作は、今ではかぎられた専門家以外はほとんど読まなくなってしまったが、デューラーの版画は今でもなお強く人を魅惑する力を持っている。

「名画を見る眼Ⅰ」「名画を見る眼Ⅱ」高階秀爾著(岩波新書)

国立西洋美術館長や大原美術館長などを歴任した著者が、1969年、71年に岩波新書青版の1冊として発行、累計90万部超の大定番となった西洋美術入門書。2023年にカラー化した新版で、油彩が誕生した15世紀のファン・アイクから20世紀のモンドリアンまで、29点を解説している。いろんな美術展に足を運んできて、実際に観たことがある絵もけっこうあり、時系列に読むと改めて、それぞれの美術史のなかの位置づけがよくわかる。

名画は、なぜ名画なのか。ベラスケス「宮廷の侍女たち」の王女を核とする構図の妙、印象派を200年も先取りしたフェルメール「絵画芸術」の静謐な光、ルネサンス以来の写実を超えて二次元表現へと踏みだし、浮世絵の影響を感じさせるマネ「オランピア」。そしてお馴染みのモネ、ゴッホ、ゴーギャンからルソー、マティス、ピカソへ。技巧のポイントとともに、その技巧に至る時代背景、画家個人の足跡も紹介していて、情報量が豊富だ。

古い書物を読んで、文化や思想を知るのは骨が折れる。それに比べると、絵画は一目観た者に、実に多くを語りかける。芸術家が私たちを取り巻く世界、そして人間存在そのものをどうとらえてきたのか。オランダ出身のモンドリアンは、70歳を目前にして二次大戦の戦火を逃れ、ニューヨークに移った。巻末の1作「ブロードウェイ・ブギウギ」からは、画家が魅せられた摩天楼そびえる都市がもつ勢いとともに、軽快なジャズのリズムが響いてくる。抽象画は音楽になったのだ。(2025/5)

« アーティスト伝説 | Main

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

« アーティスト伝説 | Main