« November 2024 | Main | January 2025 »

December 29, 2024

志村ふくみ 染めと織り

日本人が培った色彩感覚は、西洋音楽にはない無限の半音の世界ですね。

「志村ふくみ 染めと織り」聞き書きと評伝 古沢由紀子(求龍堂)

農家の手仕事だった紬に新風を吹き込んだ染織の人間国宝の足跡。読売新聞編集委員がインタビューの掲載から8年余り、大幅加筆してまとめた。3年ほど前に斜め読みしたんだけど、ふくみさん100歳記念の展覧会に足を運んで、作品を目にしたのを機に、再読。

紬は元来、養蚕農家の女性たちが、規格外のくず繭を惜しんだ日常の手仕事。庶民のよそ行きで、正装にはふさわしくないという考えが根強いそうだ。平織りと自然の植物染料を貫くふくみの作品も、一見して淡く温かく、素朴な印象。なにしろ柳宗悦の民芸運動に傾倒していた実母の影響で、この世界に足を踏み入れた。
しかしあえて切った糸をつなぐ「ぼろ織り」手法のデビュー作「秋霞」が一躍注目され、早くから独自の自由な感性を発揮して、民芸と決別している。リズミカルな幾何学模様などは、クレーやロスコに例えられるという。養父の仕事で上海や長崎に住み、リベラルな文化学院に通ったバックグラウンドゆえか。60代からゲーテの色彩論を学び、ヨーロッパやインド、イラン、トルコを旅し、文化功労者選出直後には「縛られず自由に活動したい」と日本工芸会を脱退しちゃう。抑えきれない芸術のパワーが爽快だ。

もちろん創造の現場は地道な闘いで、だからこそ深い。植物染料では、魔物と呼ばれる貴重な蘇芳(すおう)の深紅、60℃以上では「けしむらさき」になってしまい、「染める人の人格そのもの」を写す難しい紫根、そうかと思えば身近な玉葱。なかでも実母が「精神性が高い」と愛した藍は、発酵工程「藍建て」が興味深い。なぜか新月で建て始め、満月で染め始めるとうまくいくのだ。
そして方眼紙に緻密なデザイン画を描き、1100本の経糸をかけてコツコツ織りながら、ときに緯糸を思いのままに打ち込む。ジャズのような即興。
強靱に見えるふくみも、80歳を目前にうつの苦境に陥る。マティスが晩年手がけた切り絵をヒントに、50年分の残り裂を紙に貼るコラージュを通じて、復帰していくエピソードは胸をうつ。

駆け出し時代から人脈が華麗で、くらくらする。日本工芸会会長だった細川護立、60年代の個展に推薦文を寄せ、藍染めの第一人者を紹介した白洲正子、随筆家の道を開いた大岡信… 陶芸家・宮本憲吉の妻、宮本一枝(尾竹紅吉)がとりわけ強烈だ。「青鞜」にも参加した「新しい女」であり、ふくみを「男の人に甘やかされてはダメ」と叱咤する。なにせ尾竹三兄弟の長男、越堂の娘だもの。まさに貴重な時代の証言だ。

カラー図版や巻末の略年譜が充実。スピン(栞紐)2本が、淡い水色とオレンジで上品。凝っています。(2024.12)

一千字のまがな隙がな

着る物をすべて売り尽くし、夏、赤い水着だけで生活した。そこに突然の来客である。仕方なく、その恰好で応対した。むきだしの膝小僧にタオルをかけ、縁側で挨拶、客は出版社の編集者であった。『放浪記』の出版が決まったのである。芙美子は客が帰ったあと、水着姿で座敷中を飛びまわった。

「一千字のまがな隙がな」出久根達郎著

名手の文学案内シリーズで、2015~16年分をまとめた最終巻。8年に及ぶ連載で内外398人の作家をとりあげ、別の雑誌に掲載した2人を併載して計400人としている。個性豊かな作家たちの横顔を、短い文章で伝える筆が冴え渡る。

24歳の樋口一葉は傑作『たけくらべ』が大御所の森鴎外と幸田露伴に激賞され、同人仲間たちが狂喜しても、自分が若い女性だから世間が注目するのだろう、と冷静だった。貧乏のイメージが強い林芙美子は、『放浪記』がベストセラーになったあと、単身渡欧して1年あまりを過ごし、帰途、魯迅に会っている。なんだか痛快だ。
一方で「銭形平次」の野村胡堂は石川啄木の中学時代の先輩だが、よほどの確執があったとみえ、後年は交際が絶えてしまう。70代になってから故郷の歌碑の前に同じような学友が集って、「絶交解消式」を挙げた。啄木の性格の難しさからいろいろあったけれども、とどのつまり憎めない男だったと。

シリーズおなじみ、作家同士の響き合いのエピソードは、ときに海を渡る。例えば漱石の門弟、エリセーエフ。ロシア人留学生で帰国後、革命で投獄され、獄屋で大好きな漱石を読んで気を紛らした。国外脱出し、昭和になって米ハーバード大の東洋語学を教え、教え子のひとりがのちの駐日大使ライシャワーだという。
また、岩波文庫で魯迅選集を編む際、作家がこれだけは収録してほしいと要望したのは、仙台留学の思い出を綴った短編で、恩師に再会したかったから。しかし恩師がそのことを知ったのは、魯迅が56歳で亡くなった直後だった。その魯迅が足繁く通い、国民党政権から逮捕状が出たとき匿われたのは、元製薬メーカーの駐在員・内山完造が上海に開いた本屋だった。かと思えば、徳冨蘆花はトルストイに心酔し、片言の英語を頼りにはるばる田舎家まで訪ねていき、ともに川で泳ぐほど親しくなったという。強烈な自意識の共鳴。
ハイジ、フランダースの犬、小公子… 誰もが書名を知っているけれど作家名となると?という名作の数々と、それを日本に広めた訳者の逸話の数々も面白い。

ラストで五味康祐が描く時代小説のヒーロー像について、ダイナミックで淡泊な色気があって、と綴り、「私は作品より、作者その人に心酔しているのかも知れない」と締めている。これぞ読書の醍醐味というものか。(2024.12)

December 22, 2024

戦争と経済

この委員会は、ドイツからの賠償金を受領し連合国の各中央銀行に支払うための国際金融機関の設立も提案する。これが1929年6月に設立された国際決済銀行(BIS)である。

「戦争と経済」小野圭司著(日本経済新聞出版)

防衛省防衛研究所特別研究官が価値観をまじえず、あくまで経済活動としての戦争をドライに語った1冊。個々の戦史ではなく、財政、金融、通商など経済学の分野ごとに、古今東西を俯瞰していく。オタクだけれど平易な記述が、小さい活字で250ページにぎっしり。現在進行形の事象でもあると思うと正直、暗澹とするけれど、国際情勢をみるうえで誰もが年頭におくべき視座だとも思う。

例えば日露戦争のくだりで、単純化するとロシアが清国に貸した資金が日清戦争の賠償金として日本に渡り、対露戦準備の軍備増強に充てられ、英独などへの武器輸入代金として支払われたという。ちなみにこの資金移動の多くは、イングランド銀行などシティの帳簿処理だったとか。
十字軍の護衛として発足した宗教的存在のテンプル騎士団が、軍事はもちろん徴税請負や開運、銀行まで手がけるようになるプロセスなども興味深い。(2024.12)

« November 2024 | Main | January 2025 »