« August 2023 | Main | October 2023 »

September 24, 2023

悪童日記

ぼくらが記述するのは、あるがままの事物、ぼくらが見たこと、ぼくらが聞いたこと、ぼくらが実行したこと、でなければならない。

「悪童日記」アゴタ・クリストフ著(ハヤカワepi文庫)

270ページほどの文庫本に、度しがたい戦争の不条理、人間の醜さが詰まっている。壮絶な貧困、むき出しの欲望、孤絶と死。目を背けたいけど、背けてはならないものが、徹底して乾いた文章で綴られて鮮烈だ。随分前から気になっていた小説。このタイミングで読んで、余計に重い。

形式は、双子の少年がこっそり書いていた作文だ。戦時下、二人は〈大きな町〉を逃れ、〈小さな町〉の外れに住む祖母の家に預けられる。祖母は愛情のかけらもなく、文盲で不潔で吝嗇。環境は想像を超える劣悪さだ。双子はお互いだけを頼りに盗みも暴力も、手段を選ばずサバイブし、それをありのまま淡々と綴っていく。狡猾で、全く可愛げはない。

仏文学者・堀茂樹の訳注によると、二次大戦時のハンガリー・クーセグが念頭にあるという。オーストリア国境に位置し、ナチスドイツ支配下。男たちは戦線へ動員され、ユダヤ人が収容所へ引き立てられていく。終盤で〈解放者たち〉がやってくるが、それはソ連軍であり、支配が全体主義から全体主義へと移行するだけ。

著者は少女時代にクーセグで暮らし、1956年のハンガリー動乱で活動家の夫、乳飲み子とスイスへ亡命したという。個人的には、かつて観光でブダペストを訪れたとき、動乱で処刑されたナジ首相の像に衝撃を受けたことを思い出す。多くの観光客が訪れる国会議事堂近くに立ち、気のせいか哀しげに議事堂のほうを見つめていて、なんと足下には戦車の轍。この像が2019年に移設されたというニュースに接したとき、また暗い気持ちになった。
そして今。国境を接するウクライナへのロシア侵攻で、ハンガリー現政権はEUやNATOの加盟国でありながら、制裁に反対するなど親ロシアの立場をとる。オスマン帝国やハプスブルク帝国の支配も受けてきた中欧の、一筋縄でいかない歴史の重みと、進行中の現在。たまたま居合わせた個人の人生が、なんと過酷なことか。

そう考えていくと、この小説で双子が学問や宗教はおろか、親の愛さえきっぱりと否定する幕切れには圧倒されるけれど、どこか爽快でもある。生ぬるい同情や善悪をはるかに超えて、凜と立つ一個の生命。続編があるというけれど、この唐突なラストが、いい。
1986年、著者による初の小説で、翻訳は1991年刊行。今だからこそ、多くの人に読んでほしいと思う。(2023.9)

September 13, 2023

ヴェルディ

ヴェルディの見事な人生は、「建国神話」にふさわしいものだったのだろう。政治的意図がなかったとしても、彼は時代に必要とされた存在だったのではないだろうか。

「ヴェルディ オペラ変革者の素顔と作品」加藤浩子著(平凡社新書)

素敵な音楽物書き、加藤浩子が愛してやまない巨匠ヴェルディの評伝から楽曲解説まで、全てをぎゅっと詰め込んだ一冊。

当然ながら内外の文献、楽譜をじっくり読み込んでいるので、通り一遍ではない。例えば、有名なオペラ「ナブッコ」の〈行け、わが想いよ〉をめぐる「神話」について。1842年、ミラノのスカラ座で初演された時、オーストリア占領下にあった聴衆が熱狂し、アンコールを要求したという。そして今も第二の国歌と呼ばれるほど愛され、ヴェルディはイタリア統一の象徴になっている。
でも、実は初演でアンコールされたのは、別の曲だった。著名な音楽家であると同時に立派な事業家であり、晩年は慈善家でもあった彼だからこそ神話になりえたのだと、読み解いていく。

圧巻はやっぱり後半のオペラ全26作の解説。粗筋から聴きどころ、創作の背景までを網羅していて、絶好のガイドになっている。巻末には音楽用語の解説も。こうして眺めてみると、意外になかなか上演されない作品もけっこうある。2013年初版なので、お勧め歌手の章は残念ながら古くなりつつあるけれど、その情報の更新も含めて、まだまだ知らないヴェルディがあるなあと、楽しみが増える読書体験だ。(2023.9)

« August 2023 | Main | October 2023 »