« 三体Ⅲ 死神永生  | Main | 官邸官僚が本音で語る権力の使い方 »

April 23, 2023

森のうた

「天国と地獄」序曲の、どこかの部分の、アウフタクトをどう振るかで、大議論になった。講義中だなんて、忘れてしまう。
なんでまた「天国と地獄」なんていう曲の話になったかわからないが、とにかく、第四拍をパッと振るか、ふわっと振るかが問題だったのだ。

「森のうた 山本直純との藝大青春記」岩城宏之著(河出文庫)

エッセイの名手による、のちに著名指揮者となる2人の痛快青春記。まだ何者でもない、しかし才能と情熱はあふれている。こんな凄い2人が1950年代に、藝大で出会って親友になる、それだけでも奇跡のようなのに、とにかく言動がはちゃめちゃ、抱腹絶倒なのだ。

学生オーケストラを結成し、メンバー集めのため練習で蕎麦をふるまい、でも持ち合わせはないから代金を踏み倒しちゃう。講義中なのに指揮の議論に夢中になり、教壇の横に立たされてもまだ手を動かし続けて、学生たちの爆笑を誘う。大物指揮者の来日コンサートを聴きたいけど高いチケット代を払うのはしゃくなので、あの手この手でホールにもぐりこみ、裏方さんとおっかけっこを繰り広げる…
どうしようもなくやんちゃで不遜だけど、根っこはただ、ひたむきに指揮者を志して、振りたい、上達したい一心なのだ。たぶんいろいろ迷惑を被ったであろう恩師・渡邉暁雄との温かい関係も、音楽家同士の共鳴あってこそだろう。クライマックス、学生オケで当時ベストセラーだったという(時代だなあ)ショスタコーヴィッチ「森の歌」を上演するシーンでは、心からスタンディングオベーションをしたくなる。「祭り」の圧倒的高揚と、過ぎ去っていく若き日の一抹の苦さ。

1987年に出版、1990年に最初の文庫化。本作は2003年の再文庫化版をベースに、著者のあとがき、学友・林光の解説を収録し、新に池辺晋一郎の解説を加えていて、これもまた楽しい。(2023.4)

« 三体Ⅲ 死神永生  | Main | 官邸官僚が本音で語る権力の使い方 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

« 三体Ⅲ 死神永生  | Main | 官邸官僚が本音で語る権力の使い方 »