« われら闇より天を見る | Main | 世界は「関係」でできている »

January 31, 2023

16人16曲でわかるオペラの歴史

イタリアオペラの武器が「歌」で、ドイツオペラの武器が「オーケストラ」なら、フランスオペラのそれは「バレエ(フランス語では「バレ」)」と「演劇」なのである。

「16人16曲でわかる オペラの歴史」加藤浩子著(平凡社新書)

オペラはエンタメとして、とびきりゴージャスだと思う。ピットにひしめくオーケストラ、マイク無しで大劇場を圧する歌手、キラキラから不条理まで演劇としてのセットや衣装… この希有な芸術が17世紀イタリアの宮廷から現代まで、いかに進化し、生き残ってきたか、わかりやすく案内する一冊だ。
時系列に16人+1人の作曲家、それぞれ1作にスポットをあてる。聴き手の変化、すなわち貴族からベネチアなどの富裕な商人、近代の権力者、一般大衆へという移り変わりが、オペラを変えてきたことがくっきり。作曲家それぞれの横顔も、生き生きと描かれていて楽しい。恋多きプッチーニは、だからこそ、あれだけのヒットドラマを書けたのかも。
秀逸なのは、オペラ情報サイトの上演統計を手がかりに、いま現在どう聴かれているかを紹介しているところ。よく上演される作品には、曲の魅力はもちろんのこと、上演にかかる時間とか、ソロ歌手が何人必要かとか、興行として成立させるための必然性もある。そう知ってみるとかえって、定番の人気演目に加えて、なかなか上演されない演目にも興味がわいてくる。新国立劇場でベッリーニあたりをもっと上演してほしい、なんて。楽しくて奥深い世界です。
朝日カルチャーセンターのオンライン講座をもとに書籍化。(2023.1)

« われら闇より天を見る | Main | 世界は「関係」でできている »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

« われら闇より天を見る | Main | 世界は「関係」でできている »