« 日本の絵本100年100人100冊 | Main | 国難に立ち向かう新国防論 »

September 25, 2022

気候で読み解く人物列伝 日本史編

名君として誉れ高い吉宗の人生に一点の影を落としたのは、梅雨前線による大気の流れに乗って大陸から渡って来るわずか5ミリ以下の小さな虫であった。

「気候で読み解く人物列伝 日本史編」田家康著(日本経済新聞出版)

最近ニュースで耳にして、2011年「世界史を変えた異常気象」で興味深かった独ソ戦と気象の関係を思い出した。同じ著者(副業・気象予報士)による最新刊。今回は日本史上の英傑たち個人に焦点を当て、その運命を左右した気象を読み解く。どれほど怜悧、果断の傑物でも、自然災害や疫病は人知を超えていく。

そもそも1000年以上も前の天気をどうやって知るのか、が興味津々だ。例えば寺社仏閣に残る古文書で、長雨や日照りに際して捧げた祈祷の記録をたどっていくあたり、途方もなく粘り強い探偵のよう。また疫病や飢饉に直面し、国家が食料などを緊急放出(振給)した記録には、いつの時代も為政者に期待されるものは変わらないのだなあ、と思わせる。

本書のもうひとつの柱はもちろん、歴史の解説だ。奈良時代、戦国、江戸とさまざまな時代をとりあげて、その転機を詳しく記述。巻末に並んだ参考文献が、並大抵でない勉強量を思わせる。(2022.9)

« 日本の絵本100年100人100冊 | Main | 国難に立ち向かう新国防論 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

« 日本の絵本100年100人100冊 | Main | 国難に立ち向かう新国防論 »