« 現代経済学の巨人たち | Main | 1964東京五輪聖火空輸作戦 »

November 24, 2018

13・67

一般市民が白い世界で安心して生きられるように、クワンは白と黒の境界線をずっと歩んできた。

「13・67」陳浩基(サイモン・チェン)著(文藝春秋)
2017年に話題だった中国ミステリーをようやく読了。6編の連作で、1編1編では独立した本格推理が展開される。市街地での銃撃戦だの、子供の誘拐だの、毛色の違う舞台装置と、2転3転の頭脳戦に気を取られていると、ラストまで読んで、1本筋の通った骨太のテーマに驚かされ、うなった。
香港警察のクワン警視が、各編共通の主人公。物語は彼が死の床にある2013年から始まり、足跡を1967年まで、順に遡っていく。コロンボ並みの鋭い知性、犯人との駆け引きだけでなく、独断で規律を踏み外す。その強靭な信念は、いかにして形成されたか。
一人の刑事が生きてきた50年足らずの間に、香港という地域は政治に翻弄されてきた。1997年の復帰だけではない。英国統治時代に、メインランドの影響を受けた暴動が吹き荒れたり、警察で汚職が横行したり。
価値が揺れ、誰もが生き抜くことに必死な社会だ。警察が守るべき正義も激しく揺らぐ。だからこそクワンは、市民を守るという自らの軸のみを頼み、手段を選ばない。そして名刑事の原点にまで至ったとき、また別の軸も存在したという現実が、くっきりと見えてくる。
バブルだデフレだと言っても、体制転換の衝撃には及ばない。平成が終わろうとする今、そんな感慨さえ湧いてくる。香港の地理がわかるともっと面白いのかな。
台湾の出版社が主宰する第2回島田荘司推理小説賞の受賞後第1作とか。台湾も含め、華文ミステリーのヒット作に、HONKAKUが手を貸しているらしいことも、ちょっと嬉しい。天野健太郎訳、解説は玉田誠。2018年の「このミス」海外編2位。電子書籍で。(2018・11)

« 現代経済学の巨人たち | Main | 1964東京五輪聖火空輸作戦 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 13・67:

« 現代経済学の巨人たち | Main | 1964東京五輪聖火空輸作戦 »