蒲公英草紙 常野物語
今はどこに何があるか分かっているのに、そのことがますます我々を不安にさせ、心配事を増やしている
「蒲公英草紙 常野物語」恩田陸著(集英社)
積読の山から発掘した、2005年刊行の「常野」シリーズ3作の2作目。…という基礎知識無しに読み始めたけど、一気に引き込まれた。
舞台は明治期の東北、阿武隈川沿いの農村。語り手の女性、峰子が回想する、故郷の四季がまず美しい。心優しい少女時代の峰子は、病弱なお嬢さま、聡子の話し相手として、地域のリーダーである地主の屋敷に通うようになる。聡明な聡子との娘らしい友情、きらめく感性や、屋敷に出入りする個性的な人々との温かい交流が、心地よく胸に染みる。慈愛に満ちた地主の夫妻、やんちゃでチャーミングな次男、洒落者の洋画家、苦悩する若き仏師。彼らがかわす会話がまた知的で味わい深い。
舞台は明治期の東北、阿武隈川沿いの農村。語り手の女性、峰子が回想する、故郷の四季がまず美しい。心優しい少女時代の峰子は、病弱なお嬢さま、聡子の話し相手として、地域のリーダーである地主の屋敷に通うようになる。聡明な聡子との娘らしい友情、きらめく感性や、屋敷に出入りする個性的な人々との温かい交流が、心地よく胸に染みる。慈愛に満ちた地主の夫妻、やんちゃでチャーミングな次男、洒落者の洋画家、苦悩する若き仏師。彼らがかわす会話がまた知的で味わい深い。
内容はファンタジーで、ある年、「常野(とこの)」と呼ばれる流浪の一家が地主邸に滞在し、謎の超常能力を発揮する。しかし常野は主役というより、人々の意識を動かす触媒のような存在となっている。時は日露戦争前夜。平穏な地方の村にも、世界の一流国を目指す日本の熱気と、そんな世相に対する獏とした不安が迫り来る。
終盤、村を襲う大水のスペクタクルは、手に汗握ると同時に、今も繰り返す自然災害の猛威を思わせて切ない。悲劇は時代の奔流と重なっていき、登場人物たちが運命を引き受け、すべき役割を果たすという覚悟につながっていく。250ページと、決して分厚い本ではないけれど、描かれるイメージは重層的だ。
なんといっても見事なのはラスト2ページで、回想している峰子の現在が明らかになり、深い余韻を残す。今、若い世代が読むべき一冊なのかもしれない。(2018・8)
« この落語家を聴け! | Main | サウスバウンド »
« この落語家を聴け! | Main | サウスバウンド »
Comments