2020狂騒の東京オリンピック
日本のスポーツ界は位相がずれている。経済合理性では割り切れない不思議な世界だ。
「2020狂騒の東京オリンピック」吉野次郎著(日経BP社)
2020年7月24日の東京五輪開会式まで、あと2年というタイミングで、日本スポール界に疑問を投げかけるノンフィクションを読んでみた。2015年7月の新国立競技場建設計画見直しの背景を中心に取材し、その年の11月に発刊したものだ。
きっかけは時事性が強いものの、問題意識は普遍的だ。すなわち著者は、日本のスポーツ界はアマチュア精神を金科玉条とするがゆえに、競技団体も、競技場を建設する自治体も、割に合わない運営や投資を続けている、と指摘。無為に補助金や税金がつぎこまれる構図をえぐり出す。
きっかけは時事性が強いものの、問題意識は普遍的だ。すなわち著者は、日本のスポーツ界はアマチュア精神を金科玉条とするがゆえに、競技団体も、競技場を建設する自治体も、割に合わない運営や投資を続けている、と指摘。無為に補助金や税金がつぎこまれる構図をえぐり出す。
テーマを掘り下げるための素材は豊富だ。米国に飛び、プロスポーツやスタジアムを運営するためのアイデアや、優れたビジネス感覚を具体的に明らかにする。あるいは関係者にヒヤリングして、アマチュア精神を日本に持ち込んだ明治のお雇い外国人の存在や、軍国主義時代の体力向上政策の歴史を掘り起こしていく。
日本にも工夫がないわけではなく、特にトライアスロンのマーケティング戦略はなかなか興味深い。国家的イベントである五輪を超えて、スポーツはどう成熟していくのだろうか。(2018・7)
日本にも工夫がないわけではなく、特にトライアスロンのマーケティング戦略はなかなか興味深い。国家的イベントである五輪を超えて、スポーツはどう成熟していくのだろうか。(2018・7)