冷血
わたしは父を愛していましたが、父に抱いた愛や思いが廃水のように心から流れだしてしまうことがしばしばありました。
「冷血」トルーマン・カポーティ著(新潮文庫)
1959年カンザスの農場で起きた一家惨殺事件を、5年余りの膨大な取材をもとに描いた、あまりに有名な「ノンフィクション・ノヴェル」を読む。加害者たちはなぜこの不可解な事件を起こすに至ったのか。
加害者の不幸な生い立ちに対するシンパシーと、労作を世に出したいという職業作家の欲。議論を呼んできた、書き手が抱える矛盾というテーマは、今も古びていない。日本でいえば佐野眞一に通じるだろうか。
加害者の不幸な生い立ちに対するシンパシーと、労作を世に出したいという職業作家の欲。議論を呼んできた、書き手が抱える矛盾というテーマは、今も古びていない。日本でいえば佐野眞一に通じるだろうか。
事件は恨みや金品目当てでは説明できず、不気味で不可解だ。結論を急がず、膨大な情報を積み重ねて迫っていく書き手の情熱は凄まじい。
地域の名士だった被害者一家の温かさ。地域住民の不安と、捜査当局の苦悩。対照的に、あまりにデタラメな加害者の軌跡。事件の不可解さの割に拍子抜けするほど単純とも思える。どこかで引き返すことはできなかったのか。特に逮捕につながる重要証言で、一度は自由の身になった受刑者がまた、罪を犯すという事実がやりきれない。佐々田雅子による2005年の新訳。(2018・6)
地域の名士だった被害者一家の温かさ。地域住民の不安と、捜査当局の苦悩。対照的に、あまりにデタラメな加害者の軌跡。事件の不可解さの割に拍子抜けするほど単純とも思える。どこかで引き返すことはできなかったのか。特に逮捕につながる重要証言で、一度は自由の身になった受刑者がまた、罪を犯すという事実がやりきれない。佐々田雅子による2005年の新訳。(2018・6)
« 安井かずみがいた時代 | Main | ゼロからわかる!図解落語入門 »
Comments