« 数学者たちの楽園 | Main | 老人と海 »

April 30, 2017

すべての見えない光

目を開けて、と男は最後に言う。その目が永遠に閉じてしまう前に、できるかぎりのものを見ておくんだ。そして、ピアノの音が流れ、さびしげな曲が奏でられる。ヴェルナーには、暗い川を旅していく黄金の船――ツォルフェアアインの姿を変える和音の旅路のように思える――

「すべての見えない光」アンソニー・ドーア著(新潮クレスト・ブックス)

1973年オハイオ州生まれの作家による、2015年ピュリツアー賞受賞作。昨年、大評判だった小説を読む。178もの短い断章で構成され、そのひとつひとつが美しく、しんと心に残る。500ページを超す長編が全く長く感じられず、むしろ、いつまでも読み終わりたくない。文句なしの名作だ。読みやすい訳は同志社大准教授の藤井光。

状況は過酷だ。1944年8月、ブルターニュ沿岸。要塞都市サン・マロの包囲戦で、少年と少女がめぐりあう。奇跡のような1日に至る、それぞれがたどってきた厳しい日々とその後が、交互に描かれていく。

まずもって、幼い2人が健気過ぎ。少女マリー=ロールはパリ国立自然史博物館の律儀な錠前主任の娘で、6歳で視力を失ってしまう。ナチ占領下の辛い暮らしに耐えながら、周囲の人、そして海辺のちっぽけな生物たちを愛する。
一方の少年ヴェルナーは、独エッセン州・炭鉱町の孤児。雪のように白い髪と、天性の工学の才をもつ。非人間的なナチ寄宿校や酸鼻を極める戦場を彷徨しつつ、知への憧れと純な友情を胸に灯し続ける。なんという愛おしさだろう。

2人の運命にからむ宝物のロマンとサスペンスもさることながら、物語にぐいぐい引き込んでいくのは、散りばめられたイメージの引力だ。油断して読んでいると、不意打ちのようにフレーズがきらめいて、響きあう。例えば占領下の、明かりの消えた息苦しい夜。「まるで町が、未知の言語の本がおさめられた図書館になったかのようだ」。
闇、深海を行く古典冒険小説、ヴェルディの旋律、街の模型、鍵。そして時空を超えて想いを結びつける、微かなラジオの声。人の記憶というものの、なんと切なく強靭なことか。日本版の柔らかな表紙は、ロバート・キャパの写真だそうです。

日本翻訳大賞を受賞。第7回Twitter文学賞海外部門1位とあわせて2冠達成。(2017・4)

« 数学者たちの楽園 | Main | 老人と海 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference すべての見えない光:

« 数学者たちの楽園 | Main | 老人と海 »