« 騎士団長殺し 第1部顕れるイデア編 第2部遷ろうメタファー編 | Main | すべての見えない光 »

March 19, 2017

数学者たちの楽園

ベンダーのシリアルナンバーを、数学史上の重要な数である1729にできただけでも、博士号を取った甲斐はあると思えるんだ。博士論文の指導教授がどう思うかは知らないけどね

「数学者たちの楽園――「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち」サイモン・シン著(新潮社)

1989年放送開始の長寿コメディアニメで、20回以上のエミー賞などに輝く「ザ・シンプソンズ」と、同じ製作者によるSFアニメ「フューチュラマ」。その脚本家チームに実は立派な学位をもつ元・数学者が複数在籍し、作中にも「トポロジー」やら「メルセンヌ素数」やら、素人にはピンとこない高度かつマニアックな理系ネタがふんだんに登場していた。
「フェルマーの最終定理」「暗号解読」でお馴染み、サイモン・シンによるノンフィクション。今回はドキドキさせる壮大な人間ドラマではなく、広く愛されるサブカルチャーに、どんな知的悪戯が仕込まれていたかを解き明かしていて、また楽しい。

とにかく日米のオタク文化の決定的な違いに驚く。日本で長寿アニメといえば「サザエさん」か「ドラえもん」、はたまた「ちびまる子ちゃん」。その抒情的、文学的な味わいに対して、シンプソンズを動画サイトでチェックしてみると、お下劣ギャグと乾いた笑いの印象が強い。
家族愛をベースにしつつも、労働者階級の日常を痛烈に皮肉っているとのことだが、高いクオリティを保ち、多くの著名人ゲストも引きつけてきたのは、こういうことだったのか、と納得させられる。シリコンバレーやウォール街の興隆にもつながるナード、ギークコミュニティの雰囲気は、羨ましいなあ。

アニメ制作の舞台裏もさることながら、もちろん数学をめぐる硬軟さまざまなトリビアも満載だ。エンタメ人脈を表す「ケヴィン・ベーコンの6次の隔たり」とか、セイバーメトリクスの扉を開いた「ベースボール・アブストラクト」の功績とか、ウォーレン・バフェットとビル・ゲイツの非推移的サイコロをめぐる富豪対決とか、「クラインの瓶」とか。
安定の青木薫訳。翻訳は英語タイトルの掛け言葉など、膨大な作業だったろうなあ。巻末に詳細な索引や「オイラーの式」などの解説、初級から博士程度までの数学ジョークという、たっぷりのおまけ付き。(2017・3)

« 騎士団長殺し 第1部顕れるイデア編 第2部遷ろうメタファー編 | Main | すべての見えない光 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 数学者たちの楽園:

« 騎士団長殺し 第1部顕れるイデア編 第2部遷ろうメタファー編 | Main | すべての見えない光 »