忠臣蔵とは何か
歌舞伎役者は赤穂の浪士に扮するときなぜ火事装束を着ることにしたのか。これはおもしろい問題だ。
「忠臣蔵とは何か」丸谷才一著(講談社文芸文庫)
言わずと知れた才人作家の、1985年発表の文芸評論を読む。野間文芸賞を受ける一方、論争にもなったという。
歴史的仮名遣いで、古今東西の書物を自在に引用しており、いかにもペダンティック。ストーリーにはけっこう強引な飛躍も多くて、結論部分で「どうも否定しにくいやうだ」といった曖昧な表現になっちゃうことも。素人目には、この茶目っ気と独特の「話芸」が、まず心地よい。
今も繰り返し上演される大作「3大狂言」には、偉い人の運命に巻き込まれる庶民の悲劇、という共通点がある。ただ、肝心の偉い人の造形において、忠臣蔵は異彩を放つ。
義経は「桜」というだけあって、問答無用の悲劇的なスター性を持っているし、道真は危機に瀕して人形を動かしちゃうほど、神がかっている。2人に比べると、赤穂の殿さまという人は、いろいろ事情はあったにせよ、いかにも短慮だ。なぜこんな浅はかな上司のために、ドラマティックな仇討が成立するのか?
この大きな謎に対し、著者は様々なアイデアを繰り出して答えていく。恨みからの災いを避けるための鎮魂、江戸期にあっては自然災害にも似た、避けがたい悪政への反発、さらには長い冬を越え、生命復活の春を祝う祭…。月並みな忠義の枠組みを、すこんと忘れちゃう姿勢が痛快です。
丸谷節の真骨頂は、リアルな事件としての討ち入りが、そもそも演劇に影響されていた、というあたりだろう。元禄年間の「曽我もの」ブームを丹念に追い、社会と物語の相互作用を語っていく。
ほかにも日本に出現した江戸という大都会を、大坂人はどう見ていたか、とか、いろいろ面白い視点がてんこ盛り。読み進めながら、このパワフルな人気戯曲を現代にどう位置づけるのか、を考えずにはいられない。文楽・歌舞伎好きにはたまらない一冊だ。(2016・9)
« あなたを選んでくれるもの | Main | あなたが消えた夜に »
Comments