あなたが消えた夜に
人の何かに触れる時、いつもそれは漂うように自分の中に残り、気持ちが微かにざわついていく。車に乗り、シートに身体をあずける。彼女が自分の孤独の中に帰っていく。そして僕も。
「あなたが消えた夜に」中村文則著(毎日新聞出版)
暗い。ものすごく暗くて、初出がほぼ1年にわたる新聞連載というのが信じられないくらいだ。でも、なぜかどんどん読み進んでしまう。
分類すれば警察小説。刑事の1人称語りで、第一部では無差別な通り魔”コートの男”事件を追い、第二部では衝撃的な連続殺人を明らかにしていく。そして第三部が犯人の手記。
とにかく損なわれた人物ばかりが次々に登場する。被害者も、加害者も、加害者を追う刑事たちも。まともな組織人は輪郭がぼやけて、名前さえさだかでない存在として扱われる。
損なわれ方に共通項があって、互いに共鳴し合い、どんどん歪んでいくのが、なんともやりきれない。孤独、虐待、依存、嗜癖、洗脳、独占欲、喪失、復讐、罪の意識…。決して猟奇的過ぎるわけではないのだが、思わず目を背けたくなるような狭くて息苦しい世界。しかも真相はやぶの中だ。
たぶん世の中は綺麗ごとじゃない。理不尽な不幸は日常にごろごろしている。では果たして人間は、何があれば引き返すことができるのか。少なくとも宗教や医療ではないということか。
ラストの3人称シーンに救いがほのめかされるけれど、行く末は不透明だろう。重いテーマ、複雑な人間関係を、ずうっと考え続ける著者のタフさに舌を巻く。
若い刑事コンビ、所轄の中島と、相棒になる捜査一課の小橋さんのやり取りが、暗い道程にぽつぽつと灯りをともすようで、ストーリーを引っ張っていく。2人は人間の闇を理解するだけに、なんとか食い止めよう、踏みとどまらせようと、誠実にもがいている。
特に天然で、空気を読まない小橋さんの発言が、実にいい味。ふだん素っ頓狂なだけに、2人が張り込み中、ついに抱えている秘密を語り合うシーンが胸に響く。「全部見せてしまえる存在」というものの、かけがえのなさ。(2016・9)
« 忠臣蔵とは何か | Main | 親が倒れた日から、いつかくる…その日まで。 »
Comments