インドで考えたこと
この土地で、この自然に対抗して、人間のあかしを立て、存在を証明するためにうちたてられた無類の思想が、極東の島に住む、われわれの祖先の人間のあかし、存在証明の手伝いをしてくれたのである。
「インドで考えたこと」堀田善衛著(岩波新書)
この夏のインドシリーズの仕上げとして、1957年第1刷発行、いわば古典的インド紀行を読んでみた。1918年生まれの作家が、「アジア作家会議」の事務局メンバーとして56年末から2カ月ほど滞在。その間の見聞や感じたことを綴っていく。
もちろんまだソ連が存在し、南北ベトナムの対立にも言及しているから、時代状況は今とずいぶん違っていて、読みながら奇妙な感じさえする。遅れた国々が独立し、発展を目指すうえで、共産主義に接近することに、強い希望が漂う。
とはいえ著者が現地の人々や、会議に集まってきた各国の作家たちとの交流を通じて、日本のよって立つところを探る真摯な言葉には、一定の普遍性がありそうだ。「デリーにいて、私は自分の視線がぐいぐいと伸びて行くのを感じた。」と著者は書く。
日本はアジアの一員、というのが大前提。といっても、ごくごく片隅の存在であることが、まず強烈に意識される。広大な中国があり、東南アジア、ソ連の一部だった中央アジアの国々があり、中東を経てトルコへ至る。そう思うと今さらながら、いかに文化、宗教の振り幅が大きいことか。現代の日本文化もいくばくかは、そんな悠久のアジア精神に根っこがあるはずだ。
一方で、日本が経験してきた明治維新から戦後に至る欧米文化の受容とか、経済発展とかは、いかにも非連続。アジアと一口に括るには、どこか異質だ。これは単に融通無碍の民族性というべきか、見えないふりをしているけれど、大きな矛盾というべきなのか?
すっきりした結論や主張というのではないけれど、様々な思考を引き出すのが、インドという国の魅力なのか。文化的、社会的混沌が、なにやら深く豊かなものに思えてくる。(2016・7)