窓から逃げた100歳老人
アラン・カールソンはじっくり考えてから行動するというタイプではなかった。
だから頭の中で考えが固まるよりも早く、この老人はマルムショーピングの老人ホーム1階の部屋の窓を開け放つや、外の花壇に出ていた。
この軽業はいささか努力を要した。というのもまさにこの日、アランは100歳になったのである。
「窓から逃げた100歳老人」ヨナス・ヨナソン著(西村書店)
スウェーデン人作家のデビュー作。訳知り顔の連中に誕生日を祝われるなんて、まっぴら御免と、老人ホームを抜け出した1905年生まれのアランは、とんだ食わせ者。偶然出会ったチンピラがからんで、警察、メディアを騒がせながら無計画にスウェーデン中を逃げ回る。
ドタバタユーモア小説だけど、それだけではない。現在(2005年)の逃走劇と交互に、アランの来し方が綴られていくのだが、これがまた徹底的にハチャメチャな現代史のパロディになっている。
ノーベルの故郷だけに、アランは独学で爆弾の専門家となり、成り行き任せに世界を放浪。内戦下のフランコ将軍を救い、オッペンハイマーに重要なヒントを授け、トルーマンと意気投合する。チャーチルとニアミスし、スターリンを激怒させ、金日成をだまそうとして絶体絶命になったところを毛沢東に救われちゃう。バリ島でしばしのんびりした後、スハルト登場を機に欧州に舞い戻り、結果的に東西デタントに一役かう…
名のある指導者とその決断を、軒並み徹底的に笑いのめしているのだ。もちろん荒唐無稽で、展開は荒っぽいのだが、だんだんにアランが生きた100年とは、人類がたどった「戦争の世紀」そのものだと気づく。
原爆開発競争など、日本人にとっては正直、軽々に笑えないシーンも多々ある。しかしそういう点も含めて、大国の選択に対するシニカルな視線が、北欧というバックグラウンドならではなのかな、と思わせて興味深い。
駄洒落も含む難しい翻訳は、「ダブリナーズ」を読んだことがある柳瀬尚紀。(2015・8)
« スクープを狙え! | Main | クララ先生、さようなら »
Comments