« 永遠の0(ゼロ) | Main | 解錠師 »

February 06, 2013

ストーリーとしての競争戦略

戦略をストーリーとして語り、組織で共有するということは、戦略の実効性を大きく左右します。

「ストーリーとしての競争戦略」楠木建著(東洋経済新報社) ISBN: 9784492532706

紙なら500ページ超、2011年ビジネス書大賞の人気作を電子書籍で。持ち運びも楽だし、自在にしおりを挟める。こういう本は実に電子書籍向きだなあ。

戦略の優劣は、話している方も聴く方も思わず身を乗り出してしまうような「面白さ」、生き生きとして、つながりのある長いストーリーになっているか、にかかっている、というのが著者の持論。それを具体的なケースに加え、ユーモアのある例えをふんだんに交えて説く。
冒頭近くに、ある登山隊の逸話が出てくる。ピレネー山脈で遭難、ポケットに残った一枚の地図によって生還した。しかし無事下山してよくよく確かめると、それはピレネーではなくアルプスの地図だったーー。
未来はいつも不確実。戦略は一直線に成否を保証するような公式ではない。それでも優れた戦略は必要だ。経営は人がするものだから、リーダー自身がノリノリになって社員、取引先、そして顧客を動かし、導き続けるために。

ほかにも思わず、しおりを挟みたくなるフレーズが満載。大切なことは、失敗を避けることではなく、「早く」「小さく」「はっきりと」失敗することです、ストーリーを丸ごと伝達するためには、リーダー自らがそのストーリーを直接語ってみせるしかないのですーー。この著書自体が、とても面白いストーリーと言えるだろう。(2013年1月)

« 永遠の0(ゼロ) | Main | 解錠師 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ストーリーとしての競争戦略:

« 永遠の0(ゼロ) | Main | 解錠師 »