« パブリック | Main | 天使のナイフ »

April 07, 2012

「八朔の雪」

 そうだ、道はひとつきりなのだ。
 揺れ動いていた心がぴたりと定まり、澪は秋晴れの空を仰いだ。

「八朔の雪」高田郁著(角川春樹事務所) ISBN: 9784758434034

人気の時代物「みをつくし料理帖」シリーズ第1作を、ようやく読んだ。SNS「やっぱり本を読む人々。」選出150冊文庫の1冊。

評判通りの大変健気な物語だ。幼い頃、大坂の水害でひとりぼっちになった少女・澪。料理の才を見込まれて料亭・天満一兆庵で修業を始めたのもつかの間、店がもらい火に遭ってしまう。主人と江戸に出てきたものの、今度は頼りのあてが外れ、細腕一本で料理人の道を歩き出すことになる。
避けようのない災厄の数々。それでもへこたれずに努力を重ね、身近な人々への感謝も忘れない澪を、思わず応援してしまう。特に、これと思った味に賭けるときの大胆さが爽快。澪を面倒みる気のいい蕎麦屋の主人・種市と長屋の面々、貧しくなっても商人の誇りを失わない一兆庵女将・芳、謎めいた浪人・小松原や全盛を誇る花魁あさひ太夫と、取り巻く人物も個性豊かだ。

田牧大和さんの「三悪人」シリーズで、美味しそうな料理の描写に引き込まれたけれど、こちらは当時の江戸で、戻り鰹や茶碗蒸しなど上方の味が珍しかったという発見が楽しい。巻末にレシピ付き。今回は「東京時代MAP大江戸編」(光村推古書院)をめくりながら読んでみた。(2012・4)

« パブリック | Main | 天使のナイフ »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「八朔の雪」:

« パブリック | Main | 天使のナイフ »