« 「シューマンの指」 | Main | 「音もなく少女は」 »

December 14, 2010

「地球最後の日のための種子」

「もし種(たね)が消えたら、食べ物が消える。そして君もね」

「地球最後の日のための種子」スーザン・ドウォーキン著(文藝春秋) ISBN: 9784163731506

世界中の作物の種子を収集し、保管する「シードバンカー」。その活動に生涯をささげたデンマーク人植物学者、ベント・スコウマンの評伝。

2010年には名古屋で締約国会議があり、「生物多様性」が何かと話題になったが、私は正直、あまりピンときていなかった。たぶん一生行くことのないであろう熱帯の森林とか、美しい珊瑚礁の生態系を守ること、というイメージを、漠然と抱いていたからだ。

そんな勉強不足の迂闊な自分でも、本書を読むと「多様性」の持つ違う意味合いが、鮮やかに見えてくる。焦点は、世界の食糧供給なのだ。
小麦、トウモロコシ、じゃが芋…。世界の農家が何かを作付けるとき、改良を重ねて少しでも収量が多く、味の良い品種を選ぶことは、誰にも止められない。しかし結果として、優秀な同一の品種が、時には国境さえまたいで地表の畑を覆いつくすこともある。もし、その品種を根こそぎ壊滅させかねない、深刻な作物の病気が出現したらどうなるか? おまけに、そうした病気もまた、国境をやすやすとまたいで広がっていく。

遺伝的に均一だということは、こうした脆弱さをはらむ。しかし、多様な種をあらかじめ蓄えておけば、その蓄えのなかから病気に強い形質を見つけ出して、食糧供給を立て直せる可能性がでてくる。だからシードバンカーたちは多様な種を飽くことなく求め、中東やチベットやアフリカを飛び回る。ときに辺境とか、政治的に不安定な地域にも果敢に足を運ぶ様子は、わくわくする冒険小説のようだ。

主人公スコウマンは気分屋で酒好き。各国の政府が、どうにかしてシードバンクの活動予算を削ろうとしたり、国際的企業が遺伝資源を囲い込もうとすると、激しく抵抗して危なっかしいほどだ。けれど、それもこれも開かれたシードバンクの存在こそが、世界を飢餓から救うと信じているから。
やがて彼は、北極圏に近い極寒の島に行き着く。凍土に覆われた地下貯蔵庫に、何百万という種子を保存しようという、現代の方舟プロジェクトを指揮するために。SFめいて聞こえるほど壮大な構想を、現実に動かした人物がいた、ということに、なんだか胸がいっぱいになる。

重要なシードバンカーの一人として、日本人の学者が登場することも発見だった。「ハチはなぜ大量死したのか」(ロ-ワン・ジェイコブセン著、文藝春秋)の中里京子訳。(2010・12)

« 「シューマンの指」 | Main | 「音もなく少女は」 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「地球最後の日のための種子」:

« 「シューマンの指」 | Main | 「音もなく少女は」 »