« 「地球最後の日のための種子」 | Main | 叫びと祈り »

December 19, 2010

「音もなく少女は」

「悲劇を繰り返すために人生を浪費するつもりはないわ」そう言って、クラリッサはイヴを見た。「あなたの人生もね」

「音もなく少女は」ボストン・テラン著(文春文庫) ISBN: 9784167705879

1975年の夏、ニューヨーク・ブロンクスで起きたある殺人。ともすれば3面記事のなかに埋もれてしまいそうな一つの事件が起きるまでの、25年にわたる母娘の闘いの日々を、克明に描く。

評判の翻訳ミステリー460ページを一気読み。ひと言で言うと、とても力強い物語だ。
ヒロインは生まれつき耳の不自由なイタリア移民の娘、イヴ。1950年、この世に生を受けた状況は、苛酷としかいいようがないものだ。貧困や父親の暴力、地域に蔓延する薬物汚染、組織犯罪が、最愛の人たちを容赦なく襲う。次々に起きる悲劇に、荒廃していく60年代、70年代のブロンクス、さらにはアメリカ社会の歪みというべきものが二重写しになる。

絶望的とも思える環境にあって、女であること、貧しいこと、人種や障害によって差別されること。テーマは重く、理不尽で、読みすすむのが辛いほど。しかし、イヴと彼女を取り巻く2人の女性があまりに健気で、どんどん目を離せなくなる。その2人とはイヴの母クラリッサ、そしてイヴに手話を教えるドイツ移民で気骨の人、フランだ。

3人はそれぞれ心に深い傷を負いながらも、決して誇りを棄てず、ごく普通の幸せを掴み取ろうと、非情な運命に立ち向かっていく。そんなシーンが、いちいち感動的です。
特にイヴが成長し、写真で自分を表現し始めると、彼女の観たもの、その思いが鮮烈に切り取られて、映画のワンシーンのように強い印象を与える。たとえばヴェトナム反戦の機運高まるコンサート会場で、若者たちが一斉に突き上げるピースサインの波。

カバーに記された紹介によると、これは著者の自伝的な内容らしい。言い回しが固く思えるくだりもあるけれど、それを差し引いても、並々ならない熱が伝わってくる一作。田口俊樹訳。(2010・12)

« 「地球最後の日のための種子」 | Main | 叫びと祈り »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「音もなく少女は」:

« 「地球最後の日のための種子」 | Main | 叫びと祈り »