« 「しゃべれどもしゃべれども」 | Main | 「絹と明察」 »

September 18, 2010

「おへそはなぜ一生消えないか」

体細胞は、「その個体に限り」という制限があるが故に多少の変異が許容されつつ、不等複製されて多様化した存在なのである。

「おへそはなぜ一生消えないか」武村政春著(新潮新書)  ISBN: 9784106103520

食べる口としゃべる口はなぜ別ではないのか、年をとるとなぜ傷が治りにくくなるのか? 素朴な疑問を入り口にして、分子生物学者が人体の不思議を読み解く。

発生や老化といった現象は馴染み深いものだけれど、その仕組みを説明しろと言われたら、たいていの人はできない。本書ではそのあたりを、人体は「複製」によって形作られる、という観点から解説していく。
ジョークや例え話を豊富に散りばめていて、語り口は軽快だ。とはいえ新書サイズという制約のせいか、素人にはちょっと理解しきれないところもあって、個人的には、みるみる謎が解ける、という感じには到達しなかった。それだけ人体の謎は深遠、ということなのかも。(2010・9)

« 「しゃべれどもしゃべれども」 | Main | 「絹と明察」 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「おへそはなぜ一生消えないか」:

« 「しゃべれどもしゃべれども」 | Main | 「絹と明察」 »