« 「横道世之介」 | Main | 「たまたま」 »

March 26, 2010

「花合わせ」

興業前の鼠木戸には誰の出入りもなく、小屋の前を、扇ではたはたと扇ぎながら急ぐ、暑そうな商人風の男や、桶を担いだ金魚屋が「めだかァー、金魚ゥ~」と長閑な声を上げては、桶につるした金魚玉を揺らし、夏の強い日差しをきらきらと反射させて、行き過ぎるのが見える。

「花合わせ」田牧大和著(講談社) ISBN: 9784062143431

まだ名題下の女形、濱次が行きずりの町娘から預かった奇妙な鉢植えをめぐる人情話。

若手時代小説家の小説現代長編新人賞受賞作を読んでみた。ゆったりした筆致で描かれる、芝居小屋を中心にした粋な江戸風情が楽しい。才能はあるが、おっとりした性格の濱次やいたずら好きの師匠、茶屋の遣り手女将ら、一癖ある登場人物たちがかわす会話も上品で、落語のような味わい。「お止しよ、鬱陶しいねぇ」とか。芸談にミステリーやファンタジーの要素をからめていて、ややまとまりに欠ける感じはあるけれども。

ちなみに「花合わせ」は花札遊びのことではなく、珍しい花の品評会のことらしい。こういう庶民文化の成熟ぶり、江戸好きにはこたえられないかも。(2010・3)

« 「横道世之介」 | Main | 「たまたま」 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「花合わせ」:

« 「横道世之介」 | Main | 「たまたま」 »