2009年ベスト
いよいよ最終週ということで、2009年ベストを。新旧とりまぜてですが、まずフィクションは、
1、「ヘヴン」川上未映子
2、「日の名残り」カズオ・イシグロ
3、「犬の力」ドン・ウィンズロウ
4、「ミレニアム1」「2」「3」スティーグ・ラーソン
5、「影武者徳川家康」隆慶一郎
6、「1Q84」村上春樹
7、「新参者」東野圭吾
8、「ダブル・ジョーカー」柳広司
9、「四とそれ以上の国」いしいしんじ
10、「出星前夜」飯嶋和一
食わず嫌いしていた「ヘヴン」、読んでみたら案外よかった。そういう個人的な意外感を含めて上位! それにしても我ながら、見事にジャンルがバラバラだなあ。「日の名残り」に「犬の力」って… でも、どの本も間違いなく強力でした~
ノンフィクションは、
1、「差別と日本人」野中広務、辛淑玉
2、「サンデーとマガジン」大野茂
3、「地団駄は島根で踏め」わぐりたかし
4、「ハチはなぜ大量死したのか」ローワン・ジェイコブセン
5、「戦争サービス業」ロルフ・ユッセラー
6、「シズコさん」佐野洋子
7、「なほになほなほ 私の履歴書」竹本住大夫
8、「介護現場は、なぜ辛いのか」本岡類
9、「だから、男と女はすれ違う」NHKスペシャル取材班
10、「白川静 漢字の世界観」松岡正剛
個人的に世の中にキャッチアップしなくちゃ、という気持ちがあって、だからというのも妙ですが、新書をよく読んだ年でした。そのなかで「差別と日本人」は、対談の顔合わせの強烈さもさることながら、ラストの圧倒的な感じがダントツ! ほかにも上位にあげた本は、忙しくてもさらっと読めて面白いものばかりです。「シズコさん」はノンフィクションに分類するのは変かもしれませんが…
ちなみに参加しているSNS「やっぱり本を読む人々。」選出の「100冊文庫」からは、「夏への扉」など5冊、また、別のSNSの読書会コミュでは、「ダブリナーズ」 「星々の生まれるところ」「怪談牡丹灯籠」など課題本を5冊読みました。自分ではなかなか手を出さない作家や、未知のジャンルにチャレンジするのは楽しいものです。来年も皆さんに教えてもらって、面白い本に出会うぞ!
ブログネタ: あなたが今年、読んで良かったと思う本は?
COCO2さん☆あけましておめでとうございます。
未知の作家の作品を読むのって楽しいですよね。
そして、小説もいいけどノンフィクションもねっ!
「差別と日本人」は圧倒的な迫力がありましたね。
今年も色んな本を読んでいきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。m(_ _)m
Posted by: Roko | January 02, 2010 12:29 PM
Rokoさん、今年もよろしくお願いします!
ノンフィクション、重いものはしばらく読んでいない。歴史関係で面白い本を探したい気分です…
Posted by: COCO2 | January 02, 2010 01:41 PM