それでも、日本人は「戦争」を選んだ
戦争が始まれば、もちろん、こうした陸軍の描いた一見美しいスローガンは絵に描いた餅になるわけですし、農民や労働者の生活がまっさきに苦しくなるのですが、政治や社会を変革してくれる主体として陸軍に期待せざるをえない国民の目線は、確かにあったと思います。
「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」加藤陽子著(朝日出版社) ISBN: 9784255004853
日本近現代史の研究者が5日間にわたり、栄光学園の中高校生を相手に、日清戦争から太平洋戦争に至る過程を講義する。
学生相手の講義録とあって、語り口は柔らかい。けれど、日本の近現代を評価するのだから、当然ながら内容は決して平易ではない。「盗聴 二・二六事件」とか「昭和史 1926−1945」とか「中原の虹」とか、乏しい断片的な記憶を呼びおこしつつ何とか読み進んだ。
言及は立体的だ。まず、地政学的な意味。第一次大戦後の山東半島の位置づけなどを、牧野伊三夫さんのチョーク書き風の地図をまじえて丁寧に解説している。そしてもちろん、経済。満州事変の時点で、対中輸出シェアでイギリス+香港、アメリカ、日本が見事に拮抗してきていたというグラフは、非常に興味深い。さらに政治。日中戦争に至る過程では、政党の選挙スローガンよりも陸軍統制派の計画の方が、農民救済や労組活動に配慮していたという指摘には驚く。
興味深いのは、随所に散りばめられた人物論だろう。国内外を問わず著名な政治家、外交官、軍人、学者らを次々取り上げ、最新の研究成果を引用しながら、その思考、ふるまいをたどっていく。例えば松岡洋右について、ちょっと先入観を覆すような史料も提示されたり。
権力者や頭のいい人たち、なにより普通の国民が、どこでどう選択を誤ったのか。その大きな問いについて、簡単に腑に落ちるわけではない。けれども、わかりやすくて時に心地よい解説に逃げ込まず、ややこしい話をややこしいまま知ろうとし続けること、考え、語り続けることこそが、大事なのかもしれない。例えば選挙制度改革がもたらした意思決定のシフトなど、歴史は確かに現在と響き合っている。宿題は終わらないのだ。
それにしても、栄光学園。頭の良い子供たちだなあ。2010年度小林秀雄賞。(2009・11)
それを選んでしまわぬために - 書評 - それでも、日本人は「戦争」を選んだ 404 Blog Not Found
Comments