「シズコさん」
母さんがごめんなさいとありがとうを云わなかった様に、私も母さんにごめんなさいとありがとうを云わなかった。今気が付く、私は母さん以外の人には過剰に「ごめん、ごめん」と連発し「ありがと、ありがと」を云い、その度に「母さんを反面教師」として、それを湯水の様に使った。でも母さんには云わなかったのだ。
「シズコさん」佐野洋子著(新潮社) ISBN: 9784103068419
老いて認知症を患った母を見守りながら、初めて振り返る長き愛憎の日々。
本好きブロガーの間で評判のエッセイを読んだ。「100万回生きたねこ」の作家が、半世紀にわたる家族の足跡を背景に、その時々、自分が母や家族のことをどう思ってきたか、直裁な筆致で綴っている。中国から引き揚げ、貧しさの中で相次ぐ幼い兄弟の不幸な死。父はエリートだっただけに終戦で挫折し、やがて若くして亡くなってしまう。個人史にはそのまま、日本の戦後の縮図がうつしこまれている。
長女である著者は、なぜか母親と気が合わなかった。母の性質のなかにどうしても自分と相容れない部分があり、それを嫌って折にふれ辛辣な言葉を投げつけ、母を遠ざけてきた。けれど、心の底ではずっと、罪悪感を覚えていた。激動の時代を生き抜き、最後には老いて子どものようになってしまった母の姿に対峙して初めて、母の思い、自分自身の母への思いに気付くのだ。
歯切れが良く赤裸々な文章はとても厳しく、そして切ない。母と娘との関係に限らず、家族というものはなんと厄介で、愛おしいものだろう。(2009・4)
『シズコさん』 つれづれな日々の繰り言
« 「ハチはなぜ大量死したのか」 | Main | 「スーパーの裏側」 »
夜分遅くに失礼致します。ますはお詫びを。いくつかトラックバックを試みているのですが、どうもlivedoorからココログへというのは弾かれやすいようです、返信が出来ずに申し訳ありません。
この本を読みながら、私は同じ親と子でも母と娘と、父と息子ではやはり異なるものなのかあと思いました。良くも悪くも、父と息子というのは距離を図るものです。それに対して、母娘は愛憎にかかわらず、激しいんだなあと。
これは自分自身がということもあるんでしょうが、あそこまで感情をぶつけ合えることが出来ることを、逆に羨ましくも思いました。
そして遠くない将来に自分も見送る時が来ると思うと、恐れと覚悟がせめぎあいを繰り返してきます。
Posted by: たまねぎ | May 18, 2009 01:53 AM
こんにちは、はじめまして。
私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございました。
いろいろとあって、管理が行き届かず、折角いただいたコメントに気づいたのが‥お恥ずかしながら昨日でした。
申し訳ありませんでした。
時間が経ち過ぎてしまいました‥お詫びいたします。
時折、こちらにも立ち寄らせていただきます。
それでは失礼いたします。
Posted by: pome08 | July 07, 2009 09:22 AM
こんにちは、はじめまして。
私のブログに過日お立ち寄りいただき、ありがとうございました。
いろいろとありまして‥ブログの管理が行き届かず、折角いただいたコメントに気づいたのが、恥ずかしながら昨日でした。
日にちが経ちましたことをお詫びいたします。
取り急ぎ、お礼とお詫びまでで、失礼いたします。
Posted by: pome08 | July 07, 2009 10:06 AM