« 「子どもの貧困」 | Main | 「星々の生まれるところ」 »

March 13, 2009

「ポトスライムの舟」

維持して、それからどうなるんやろうなあ。わたしなんかが、生活を維持して。

「ポトスライムの舟」津村記久子著(文藝春秋2009年3月号)

奈良の化粧品工場のラインで、契約社員として働くナガセ、29歳の日常。

第140回芥川賞受賞作を読んだ。淡々と、ごくごく普通の言葉で、現代女性の心の揺れを綴っていて、うまい。主人公の女性はいわゆる「氷河期世代」で、新卒で勤めた職場の人間関係で心を病み、今は「非正規」だ。先行きを考えれば不安、かといって安定を得るためがむしゃらに頑張るほど、タフではない。ふとしたきっかけで163万円貯めよう、と思い立ち、手帳にちまちまと出費をつけ始める。友人と出かけた奈良-難波の電車賃が往復1080円、洋食屋での夕食1150円…。誠実な人柄が感じられる、生活の細部がリアルだ。

「非正規」だけど、現在の雇用不安を意識したような閉塞感は乏しい。文章のテンポがよく、全編にそこはかとなくユーモアが漂っているせいか。ある日、家にある観葉植物のポトスライムの葉をむしって、手を変え品を買え調理して食べる夢を見る。夢のなかでナガセは、にやにやしながら手帳に出費ゼロ円と書きつけるのだ。笑いが自分を守る殻になっているような、明るい切実さがある。

ドラマチックなことは何も起きないのだけど、周囲の人との触れ合いが温かい。母と住む古い一軒家に、離婚を決意して家を飛び出してきた友人と小さい娘を、すんなり受け入れる。この、あまり愛想のない少女と二人で、コップに雨を受けながらポトスの水差しをして、薄暗い廊下に並べるシーンがすがすがしい。初出は「群像」08年11月号。(2009・3)

『ポトスライムの舟』津村記久子  雑感、あるいは駄文
ポトスライムの舟  まっしろな気持ち

« 「子どもの貧困」 | Main | 「星々の生まれるところ」 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「ポトスライムの舟」:

« 「子どもの貧困」 | Main | 「星々の生まれるところ」 »