« 「フロスト気質」 | Main | 100冊文庫 »

January 16, 2009

「黒百合」

「月曜日にまた遊ぼうや」
「うん、そやね。月曜は午後からやけど、かまへん?」
 おさげ髪の尻尾を後ろに払いながら微笑む香を見て、私はーーそしてきっと一彦もーー月曜の午後がとても待ち遠しく思えた。

「黒百合」多島斗志之著(東京創元社) ISBN: 9784488024383

1952年夏、六甲山で出会った二人の少年と一人の少女。みずみずしい恋心と、彼らを取り巻く衝撃の人間模様。

ブロガーの間で評判の一冊を読む。深緑のカバーイラストがぴったりの、物静かな筆致だ。ミステリーとしては、難しいというか、今ひとつすっきりしないと思う。正直、ラスト3ページのどんでん返しは読んで一瞬、飲み込めなかった。えっ、あの人とあの人は一体何だったの? どうしてこんな大どんでん返しが必要なの? …単純な反射ではありますが。

でも、様々な伏線に思い当たった後で、ミステリーの仕掛けとは別に、登場する二人の女性の魅力がじわじわと染みてきた。一人は主人公の少年が親しくなる香。もう一人は時を遡った1935年、少年の父がベルリンで知り合った二十歳の真千子。共に複雑な境遇を抱え、不器用にもがきながら生きていく。けれども、知的で、凛としたプライドがある。
そしてページからたちのぼる時代の雰囲気が、その魅力を際立たせている。香の場合は高度成長のとば口であり、古い関西の上流階級のイメージを漂わせながら、その後の激しい価値観の変動を予感させる。一方の真千子の1935年は、「グランドホテル」そのまま、暗い時代へと転がり落ちていく不穏な空気のただ中だ。そんな、それぞれの時代に前を向き、顔を上げて生きようとする女たち。

ここまで思いをめぐらせて初めて、アクロバティックなどんでん返しのドラマを、自分なりに味わえた気がした。すべてが遠い回想として語られるのも効果的。
もう一つの楽しみは、関西弁の心地よさだ。登場する女たちがよく口にする、「ふん」という相づちが柔らかい。(2009・1)

 「黒百合」多島斗志之 東京創元社 233P 1,575円 2008/10  とにかく読まないと…

« 「フロスト気質」 | Main | 100冊文庫 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「黒百合」:

« 「フロスト気質」 | Main | 100冊文庫 »