« 「サンクト・ペテルブルグ」 | Main | 「星を継ぐもの」 »

June 29, 2008

「ロシア・ロマノフ王朝の大地」

ピョートル大帝の時代からの二〇〇年間で、ロシアの領土は平均すると一日につき四〇〇平方キロメートルの割合で増加した(東京都の面積は約二二〇〇平方キロだから、せいぜい六日分ということになる)。

「ロシア・ロマノフ王朝の大地」土肥恒之著(講談社)   ISBN:9784062807142 (4062807149)

「興亡の世界史」シリーズ。ロシア社会史研究者が描くロシア史。

ロマノフ王朝を中心にしつつ、前提となる13世紀の「タタールのくびき」から説きおこして、ソビエト連邦の成立と崩壊までもカバー。アジアとヨーロッパの狭間におこった独特な国家の、全体の流れがわかる。筆致も教科書のようで、淡々としており読みやすい。

帝国の時代の、東へ、南へという拡大ぶりは、島国育ちの想像を超える感じがある。だから農民の間に、遠くの地への「移住をいわば理想化」する志向が強まり、結果的に狭い土地で工夫する農業の集約化や増産が遅れた、という指摘は興味深い。

ロシア史について、ブロガー推薦の本を続けて読んで、ずいぶん勉強になった。この後は、何かロシア関連のエンタテインメントを探してみよう。(2008・6)

« 「サンクト・ペテルブルグ」 | Main | 「星を継ぐもの」 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「ロシア・ロマノフ王朝の大地」:

« 「サンクト・ペテルブルグ」 | Main | 「星を継ぐもの」 »