« 「赤朽葉家の伝説」 | Main | 「盗聴 二・二六事件」 »

February 13, 2008

「メディチ・マネー」

皮肉屋のコジモ・デ・メディチは言った。「長さ二反の赤い布があれば、名士がひとり作れる」

「メディチ・マネー」ティム・パークス著(白水社)  ISBN:9784560026236 (4560026238) 

15世紀フィレンツェで、一介の商人から支配者にのし上がったメディチ家五代。英国の作家が、その成功と苦難を数々の史料から読み解く。

高金利が背徳とみなされていた時代に、いかにして金融業が地位と権力を手にしたか。もちろん論点は違うけれども、「ファンド資本主義」とか「カジノ経済」といった、マネーに対する今日的な不信、不快感に一脈通じるテーマである。金は単なる価値のものさしに過ぎないはずだけれども、えてして「実体」を振り回す、不実な厄介者になりがちだ。

近代へのとば口で、国際的な金融グループを経営したメディチ家の男たちは、その富と「交換の技法」を駆使して権威ある教会を丸め込み、投票さえも操って政治的な地歩を固めていった。と同時に、慈善事業を「神の勘定」として誇らかに帳簿にしるし、才能ある画家のパトロンとなって自らの肖像を聖画に残した。著者は結論を急がず、こうした善と悪、本音と建て前が交錯する銀行家の横顔を丹念に、人間くさく描いている。

「金は無限の数の主人に仕えることができる。(略)価値は目立たない中立の単位に分割され、どんな杯にも流れ込み、金貨の雨はどの金庫にも降り注ぐ」ーー。そもそも金そのものには、善も悪もないのだ。文脈はやや難解だが、マネーとはこんなにも昔から怪物めいていたのかと思わせて興味深い。北代美和子訳。(2008・1)

メディチ・マネー  一冊たちブログ


« 「赤朽葉家の伝説」 | Main | 「盗聴 二・二六事件」 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「メディチ・マネー」:

« 「赤朽葉家の伝説」 | Main | 「盗聴 二・二六事件」 »