« 「逢わばや見ばや 完結編」 | Main | 「有頂天家族」 »

November 08, 2007

「プロファイリング・ビジネス」

 わたしたちが電子的にビジネスをすればするほど、町から町へと転々とすればするほど、仕事を変えれば変えるほど、知り合いが少なくなればなるほど、わたしたちの人生のなかからは、過去のような人間同士の絆は薄れていった。
 そして今では、「わたしたちというもの」、わたしたちのアイデンティティを形づくるのは、数千台のコンピュータにちりばめられた「データエレメント」という情報単位に過ぎなくなっている。

「プロファイリング・ビジネス」ロバート・オハロー著(日経BP社)    ISBN:9784822244651 (4822244652)

ワシントン・ポスト紙記者が、丹念な取材で描き出す「個人情報産業」の興隆と、監視社会の現実。

数十年ぶりに小学校の同窓会を開こうとすれば、現在の連絡先がわからない人がクラスに何人かはいる。進学した中学、高校に問い合わせても、手がかりを教えてはくれない。個人情報保護を励行しているからだ。ところが、ふと思いついてネットの検索窓に彼(彼女)の名前を入力し、それらしい人の勤め先が載っていたのでオフィスに電話したら、見事に本人に行き当たったりする。

このノンフィクションには、顔認識やICタグなど、ドラマ「24」ばりのハイテク話もたくさん登場する。しかし主役である「個人情報」の大半は、住所や氏名といった、ごくありふれたものだ。私たちは意図しないとはいえ、そうした情報を自分で「電子の海」にばらまいている。カードを使って買い物し、ケータイで自動改札を通り、ネットに日記を書く。
大量の「痕跡」は、マーケティングを担う企業の手で収集され、売り買いされ、分析される。プロの技をもってすれば、個々人の行動を追跡したり、変則的なふるまいを感知するだけでなく、やがては休暇をとる時期やら結婚が近いことやらの「予測」さえ、可能になるかもしれない。そうやって民間企業が得た情報を、安全と防衛のために政府がまるごと吸い上げるーー。
これが便利さと引き替えに、私たちが選んだライフスタイルなのだと、著者は静かに語りかける。出版は05年。今、事態はもっと、進展しているのだろうか。

情報産業のなかで、どちらかといえば地味に思える「プロファイリングベンチャー」の知られざる成功物語や、意外な政府とのつながり、特に9・11後の大きな変化を、語り部たちの横顔を交えながら生き生きとたどる。事実の厚みと、大変知的で感情に流されない筆致が誠実。カタカナを抑えた翻訳も読みやすい。(2007・10)

« 「逢わばや見ばや 完結編」 | Main | 「有頂天家族」 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「プロファイリング・ビジネス」:

« 「逢わばや見ばや 完結編」 | Main | 「有頂天家族」 »