たらいまわし・本のTB企画 第31回「積読の山も誇りと本の虫」
たらいまわしでお題を決め、本を紹介していく「たらいまわし・本のTB企画」略して「たら本」に初参加してみます。お第は「時々、読書感想文。」菊花さんの「積読の山も誇りと本の虫」。
私はよく書店のネット通販で本を買います。ごたぶんに漏れず、皆さんのブログや新聞書評で「面白そう!」と感じると、どんどん買い込んでしまい、せっかくの本を読み切れないので、最近は少し歯止めをかけています。まず通販画面の「ウイッシュリスト」に入れ、ある程度寝かせてから「ショッピングバッグ」に移し、さらに熟成させて「注文」ボタンを押す。このプロセスが、ほんの数日の本もあれば、1カ月ぐらいの本もあるわけですが。
さて、問題はこの後。「注文状況」の画面です。「注文中」と共に、すでに私の手元に届いている「発送済」も並びます。読み始めた本から削除することにしているので、残っている本がすなわち積読リストです。1ページに50冊。できるだけ2ページ目まであふれないように、というのが、私の数年来の目標です(もちろん、これ以外に家には書店で買ったまま、顕在化していない積読もあります)。
今回、このリストを眺め直してみました。一番底に居座り続けている、栄えある本は… エマニュエル・ドット「帝国以後」。恐る恐る、注文日付を見ると… ああ、もう3年以上前ではないですか! 話題になった頃とはすっかり世界状況も変わってしまいました。ここまできたら、もっと時間をおいて、歴史として読むのが良いかも、と開き直り。
堅い本のほかには、分冊になった長めの小説が目立ちます。文庫で佐藤賢一「傭兵ピエール」、浅田次郎「蒼穹の昴」… どれも、ものすごく面白そうなのですが、読み始めるのに気合いがいる感じで。
今年は仕事関連で読む本が減りそう。よーし、どんどん消化するぞー。と、いうわけで、「ネット書店 注文日付が 目に痛い」。あ、「みそひともじ」じゃなくて川柳になっちゃいました。お粗末。
たら本31、開催中です☆ AZ::Blog
« 「雪屋のロッスさん」 | Main | 「わたしを離さないで」 »
Comments
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference たらいまわし・本のTB企画 第31回「積読の山も誇りと本の虫」:
» たらいまわし企画・第31回「積読の山も誇りと本の虫」 [Ciel Bleu]
たらいまわしも今回で31回目。 今回のたらいまわしの主催は、時々、読書感想文。の菊花さんで、お題は「積読の山も誇りと本の虫」。本読みさんと積読本は切っても切れな... [Read More]
» たらいまわし・本のTB企画 第31回「積読の山も誇りと本の虫」 [時々、読書感想文。]
たらいまわしでお題が決められ、本を紹介していく「たらいまわし・本のTB企画」略して「たら本」。
前回第30回の「たらまー」である「AZ::Blog はんなりと、あずき色。」のoverQさんが回した「たらい」。
受け取ったのは私、菊花であります。
さて。
本好きの中には、現在読み途中の本が2冊あっても、
その次に読む本が控えていないとどうも落ち着かない、
という方も多いでしょう。かく言う私もそうですが。
新聞書評を見ては
「おお、この本は面白そうだ」と読書計画に入れ、
本屋に行っ... [Read More]
» たら本31「積読の山も誇りと本の虫」 [AZ::Blog はんなりと、あずき色☆]
というわけで、やってきました、たら本31回。 今回は、「時々、読書感想文。」の... [Read More]
» たら本 第31回 「積読の山も誇りと本の虫」 [The Light of the World]
たらいまわし・本のTB企画第31回がはじまりました。 今回の主催は時々、読書感想... [Read More]
» 戦わない経営 浜口 隆則 [あなたに読んでもらいたい本]
平成進化論で鮒谷さんが紹介されている本です。
平成進化論はマグマグで堂々の1位の購読者を持っているすごいメールマガジンです。しかも配信は毎日!そんなすごい人が勧める本です。 [Read More]
» トラックバック・コメント歓迎のお知らせ【ブックエス ~本・書籍情報の電子かわら版~】 [ブック エス ~本・書籍情報の電子かわら版~]
本日(2007.5.31)よりトラックバック・コメントの受付を始めます。よほどのことではない限り、トラックバック・コメントの承認をする予定です。簡潔にいただければ幸いです。今後もよろしくお願いいたします。2007.5.31 ブック エス 管理人 otti9746ブログピープルに参加しています。応援をお願いいたします。 ●このブログを登録 by BlogPeople... [Read More]
>「注文中」と共に、すでに私の手元に届いている「発送済」も並びます。
おー、ホントだ!
私もAmazonのウィッシュリストは活用していますが、
この利用方法は知りませんでした。
自分が今まで、買った本がチェックできていいですね。
『帝国以後』おもしろそうですねー。
ハンチントンを逆手に取っているようですが、
私はハンチントンの『文明の衝突』がピンとこなかったので
是非、読んでみたいです。
『蒼穹の昴』は読み始めると早いですよー。
重厚な感じがしますが、実はサクサク、読めちゃいます。
続編の『中原の虹』の発売も始まっておりますし、是非、
お早めに~。
Posted by: LIN | March 04, 2007 02:19 PM
このたびはご参加ありがとうございます。
ほほぅ!皆さんいろんな形で積読本リストの管理をしているんですね。
>エマニュエル・ドット「帝国以後」。恐る恐る、注文日付を見ると… ああ、もう3年以上前ではないですか!
時事モノって、ちょっと時節を逃すと「えー?今そんなんじゃないよー」となってしまい、もの凄く古くさい感じがしてしまうんですよね。いっそ10年くらい寝かすと、歴史物として面白いと思います。私は10年以上前に書かれたとは気づかず、世界情勢モノの新書を買って読んだとこがありましたが、出版時の将来分析が現在と比べてどの程度当たっているかが分かって、面白く読めましたよ。
川柳、面白いじゃないですか。ネット書店という言葉はなんとなく川柳向きですよね。
Posted by: 菊花 | March 04, 2007 10:08 PM
COCO2さん、こんにちは。
「発送済み」で積読本管理とは面白いですねー。
全然思い浮かびませんでした。
ネット書店ならではの利用法ですね。
私もオンライン上で「読んだら消す」方式の管理をしてるんですが
1つずつ消えていくのを見るのって、結構快感じゃないです?(笑)
なんか嬉しいんですよねえ。
あと、積読本はまとめて1つの箱に入れてるので、
そこがだんだん空っぽになるのも嬉しいです。
本棚に仕舞う時、なんだかうきうきします。えへへ。
ほんと、「ネット書店」という言葉には川柳がぴったりですね。^^
Posted by: 四季 | March 05, 2007 04:00 PM