« 「風に舞いあがるビニールシート」 | Main | 「ワーキングガール・ウォーズ」 »

September 18, 2006

「三番手の男」

こういう武士たちに対し羽柴秀吉が明快な解説を加えた。
「殿(信長)のご方針は、一所懸命の古い考えをぶち破り、新しくわれわれの考えを展開させようとお企てになっているのだ」
「新しい価値観とは何ですか」
 そうきく部下に秀吉はこう答えた。
「文化だ」

「三番手の男 ーー 山内一豊とその妻」童門冬二著(日本放送出版協会) ISBN:4140054867

歴史に学ぶ処世術などで定評ある作家の山内一豊論。

時に史料をひもとき、時に郷土史家らの説を取り入れながら、信長の政策や、秀吉の組織運営術などを読み解く。例えば信長の先見性。国土は限られているから、論功があった武士らへの恩賞を従来の「土地至上主義」から切り離そうとし、それが茶の湯など文化への傾倒につながったのだという。記憶に残る挿話が満載だ。

そんなきら星のような武将の側にいて、肝心の主役である一豊の人物像は、なんだか影が薄い。自らの分を知り、妻を愛し、戦さに明け暮れながら戦さの非道を嫌う。欲の無さは歯がゆいほどだ。
しかし読む進むうち、その姿がいつの時代にもいる大多数の、誠実な働き手の生き方に重なっていく。だから、一豊と戦国の妻たちの安寧を願う思想は、時を超えて郷土に根付いたのではないか、という解釈は、ちょっと強引なようにも思えるけれど、何とも爽快だ。(2006/9)

にほんブログ村 本ブログへ

« 「風に舞いあがるビニールシート」 | Main | 「ワーキングガール・ウォーズ」 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「三番手の男」:

« 「風に舞いあがるビニールシート」 | Main | 「ワーキングガール・ウォーズ」 »