« 「ポーの話」 | Main | 「ナラタージュ」 »

April 11, 2006

「へんな会社」のつくり方

 小学生同士が野球で遊ぶときに、「生産者と消費者」とか、「上司と部下」とか、「ルールを作る人と守る人」といった非対称な関係はありません。生産者だけが情報を知っていて消費者には知らされない、といったこともありません。(略)
 こういう子どものこころ、遊びのこころを持つことは、インターネットがもたらす変化に対する最大の防御であり、最大の攻撃手段ではないでしょうか。

『「へんな会社」のつくり方』近藤淳也著(翔泳社) ISBN:4798110523

新興IT企業「はてな」の若き創業者が綴ったブログと、インタビューで構成するマネジメントの実像。

「開発合宿」や別の会社との「交換オフィス」など、仕事に刺激を与えるユニークな手法が次々明かされる。注目されるベンチャー経営者というイメージを覆して、語り口の飾り気の無さ、気負いの無さがまず印象的だ。そして、何か芯の通ったもの、タフな思考とでもいうべきものが伝わってくる。
例えば「超オープン経営」。まずサービスを提供してしまう。必ずしも完成度が高くなくても構わない。そしてユーザーからの要望をどしどし受け付け、それを採用して実現する場合も、見送る場合も、どう検討したのか、経過をちくいち公開する。
超オープン経営で会社が必ず成功するかと問われれば、答えは否だ。たぶん、はてなにこの先、逆風が吹くこともあるだろうし、この手法を一般的な消費財のビジネスや、規模の大きい会社にそのまま当てはめることはできない。だが、来るべきネット社会の一面を予感させることだけは確かだ。(2006・3)

「へんな会社」のつくり方
“へん”で有名なITベンチャー。

にほんブログ村 本ブログへ

« 「ポーの話」 | Main | 「ナラタージュ」 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「へんな会社」のつくり方:

« 「ポーの話」 | Main | 「ナラタージュ」 »