「昭和史 1926-1945」
(略)そうまでしてやっと手に入れた満州は、まさに日本が守り抜くべき生命線である、というわけです。これが今後、日本の大スローガンになるんですが、おもしろいもので、うまいスローガンがあると国民の気持ちが妙に一致して同じ方向を向くんですね。
「昭和史 1926-1945」半藤一利著(平凡社)ISBN:4582454305
「ノモンハンの夏」(文春文庫)などで知られる作家の昭和史講義。
なぜ日本は310万人もの尊い犠牲を払って「負け戦」をしたのか。作家が強調するのは、筋金入りの主戦論者に対する、後付けの「責任追及」ではない。実は政府の要職にも軍部にも、事前に十分な情報と見識を持った人物がいた。こうした良識派が、最後の最後で抵抗しきれなかった事実。事が起こる前の「いまそこにある責任」が果たされなかったことにこそ、憤りの矛先は向かう。組織防衛という身勝手な心理や、対処療法の誘惑はなかったのか。それを許してしまったのは人々の、「根拠無き熱狂」ではなかったのか… 語りおろしで読みやすいが、重いテーマについて、ひとつの見方を示してくれる。(2004/5)