September 13, 2023

ヴェルディ

ヴェルディの見事な人生は、「建国神話」にふさわしいものだったのだろう。政治的意図がなかったとしても、彼は時代に必要とされた存在だったのではないだろうか。

「ヴェルディ オペラ変革者の素顔と作品」加藤浩子著(平凡社新書)

素敵な音楽物書き、加藤浩子が愛してやまない巨匠ヴェルディの評伝から楽曲解説まで、全てをぎゅっと詰め込んだ一冊。

当然ながら内外の文献、楽譜をじっくり読み込んでいるので、通り一遍ではない。例えば、有名なオペラ「ナブッコ」の〈行け、わが想いよ〉をめぐる「神話」について。1842年、ミラノのスカラ座で初演された時、オーストリア占領下にあった聴衆が熱狂し、アンコールを要求したという。そして今も第二の国歌と呼ばれるほど愛され、ヴェルディはイタリア統一の象徴になっている。
でも、実は初演でアンコールされたのは、別の曲だった。著名な音楽家であると同時に立派な事業家であり、晩年は慈善家でもあった彼だからこそ神話になりえたのだと、読み解いていく。

圧巻はやっぱり後半のオペラ全26作の解説。粗筋から聴きどころ、創作の背景までを網羅していて、絶好のガイドになっている。巻末には音楽用語の解説も。こうして眺めてみると、意外になかなか上演されない作品もけっこうある。2013年初版なので、お勧め歌手の章は残念ながら古くなりつつあるけれど、その情報の更新も含めて、まだまだ知らないヴェルディがあるなあと、楽しみが増える読書体験だ。(2023.9)

August 11, 2023

永遠と横道世之介

この世で一番カッコいいのはリラックスしてる人ですよ。

「永遠と横道世之介」吉田修一著(毎日新聞出版)

あの世之介シリーズの完結編。2007年、もう40手前のフリーカメラマンになってる世之介と、取り巻く人々の1年を描く。完結しちゃうのが残念だ。

世之介は吉祥寺郊外で、下宿を営むあけみちゃんと暮らしている。下宿人たちと転がり込んできた引きこもり男子とで、季節季節の食卓を囲む。決して押しつけがましくなく、淡々とした日常の温かさがまず、いい。
世之介の言動が、いちいち拍子抜けするような脱力系なのは相変わらず。そして、けっこうモテるのも相変わらずで、かつて湘南の寺で出会い、早世した運命の恋人・二千花との思い出が繰り返される。切なくて哀しくて、しみじみと美しい。
ちなみに付き合っていたヤンママはどうなったのか、と思うと、息子の亮太もちゃんと登場します。

2021年末から23年の始めと、コロナ下での新聞連載。いつになく、生死が意識されるのはそのせいもあるのだろうか。あけみちゃんの祖母と父の経緯や、二千花の両親の思いや、後輩カメラマン・エバちゃんとその娘…。どんなに平凡にみえる人にも、生きていれば辛い出会いや別れがある。そうして人は、今日みたいな日があれば人生満足と思える一日「満足日」を抱いて、どうにか生きていくのだ。大丈夫、絶対に大丈夫だから、とつぶやきながら。

読者は小説のなかの1年のすぐ後に、世之介自身が突然、亡くなってしまったことを知っている。読みすすむうちに、すっかり世之介の知り合いのひとりになって、しみじみ思い出すような思いにこたえるラストがまた、染みる。(2023.8)

 

July 02, 2023

おかえり横道世之介

「だな。おまえは急いでない感じするよ」
「でしょ?」
「だからかな、なんか、こんな話、したくなるんだろうな」

「おかえり横道世之介」吉田修一著(中公文庫)

あの愛すべき脳天気野郎が帰ってきた。バイトとパチンコで暮らすダメダメな24歳の、しょうもなく、心温まる1年。

2009年刊行の第一作でバブル期の大学生だった世之介は、売り手市場に乗り遅れてしまった典型的ロスジェネになっている。でも、焦っているようにはみえない。だらだらと冴えない日々、でも、ずるくないし、ごく自然に誰にでも親切。
そんな世之介だから、周囲が心を許す。証券会社の仕事に挫折した旧友、女だてらに鮨職人を目指すパチンコ友達… ひょんなことから恋人になった元ヤンキーのシングルマザーとは、世之介らしい成り行きで家族ぐるみの付き合いとなり、父と兄が営む整備工場にいり浸っちゃう。恋人のひとり息子にかける言葉が、泣けます。人を思いやれる強い人間は少ない、お母さんはおまえをそんな人間にしたいんだ。

前作同様、中盤からは彼を取り巻いていた人々の「現在」が挟まって、感慨が深まる。2019年2月刊行「続 横道世之介」の文庫化なので、作中の「現在」では東京オリンピックが有観客の設定なんだけど、気にならない。ふとしたことで思い出す、彼らの胸の奥に世之介が残した小さな明かり。しみるなあ。
巻末に2013年の映画「横道世之介」の監督・沖田修一と主演・高良健吾の対談を収録。(2023年7月)

June 25, 2023

街とその不確かな壁

「ええ、今ここにいるわたしは、本当のわたしじゃない。その身代わりに過ぎないの。ただの移ろう影のようなもの」

「街とその不確かな壁」村上春樹著(新潮社)

ハルキ6年ぶり、650ページに及ぶ書き下ろし長編。前作「騎士団長殺し」に比べると、個人的には苦手な方のハルキでした。
1985年発表「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」をベースにしていて、閉ざされた街、一角獣や〈夢読み〉という舞台装置だけでなく、その静謐で謎に満ちた感じに既視感がある。そもそも「世界の終わり…」のベースは1980年発表の中編だというから、この世界的作家が生涯かけて紡いでいくテーマが、ここにあるのだろう。それは自分が身を置いている現実世界に、どうしても馴染めない、という感覚のように思える。

物語は現実世界と「街」が交錯しながら進む。現実世界のほうで主人公ぼくは、海に近い郊外に住んでいた高校時代、ひとつ年下の美しい少女と、微笑ましく熱烈な恋に落ちる。しかしある日、少女は忽然と姿を消してしまい、以降、ぼくは都会で誰にも心を許さず、孤独な日々を過ごす。強まっていく「ただこの現実が自分にそぐわない」という感覚。そして45歳になったとき突然、安定した職を辞して、福島の山間にある小さな図書館の館長に就く。
そんな現実と並行して、ぼくはかつて少女と空想した「高い壁に囲まれた街」に迷い込んでいた。夢か、自意識の幻影か。時計には針がなく、静謐で、味気ない街。影を失ったぼくは、自分のことを覚えていない少女と再会し、毎夜図書館に通って、行き場を失った誰かの夢を読む。果たしてぼくは現実と「街」、どちらで生きることになるのか。…というあたりで、だいたい全編の3分の1。

ぼくは思う。現実と現実でないものを隔てる壁は、存在はするんだけど、どこまでも不確かだと。どのどちらで生きるか、選ぶことはできない。
思えばいったい何が、わたしたちをこの現実世界につなぎ止めているんだろう。社会的地位、やりがいと責任のある仕事、愛する家族や恋人。そんなものは実は、何の役にも立たないかもしれない。
正直わたしにとって、このテーマに実感がわくかというと、そうでもない。けれど夏の夕暮れ、17歳と16歳が並んで座る川岸での、「わたしはただの誰かの影」というささやきは、なんだか切実で、とっても哀しい。

文章はいつもながら滑らかで、残り3分の2もすいすい読める。ぼくが福島で出会う人物の造形が、魅力的だ。なんといっても高齢の前館長、子易氏。町の名士なんだけど、いつもベレー帽に謎のスカート姿。深い絶望を秘めつつ、言動に愛嬌があって可愛らしい。そんな子易氏への親しみを共有している、しっかり者の司書・添田さん。そしてぼく以上に、深刻な違和感を抱えて苦しむ「イエロー・サブマリン」の少年。
混沌をへて、自分自身が自分を受け止める、そう無条件に信じるということの貴重さが胸に残る。

2020年のコロナ下で書き始めたそうだけど、普遍的です。(2023.6)

May 06, 2023

官邸官僚が本音で語る権力の使い方

経済再生担当大臣だった甘利明さんは、内閣官房の幹部が何人かで出向いたときに、「俺は役人を使いまくる」と言いました。「おまえらを徹底的に使うぞ」と言われて、役人はその言葉に奮い立ったんです。

「官邸官僚が本音で語る権力の使い方」兼原信克、佐々木豊成、蘇我豪、髙見澤將林著(新潮選書)

お馴染み兼原氏の座談会シリーズをさらっと。今回は「官邸一強」と言われた第二次安倍政権で、内閣官房副長官補を務めた財務省、外務省、防衛省の3人と、朝日新聞の政治記者が、官僚が強い総理にどう仕え、どう政策目的を達成するか、を語りあう。2023年3月発刊だけど、座談会を開いたのは2022年7月6日、元総理襲撃の2日前とのこと。
素材は安倍政権に限らず、実際に語り手たちが関わったり、先輩から見聞したりした意思決定のシーンで、危機管理、予算編成、通商交渉など多岐にわたる。官僚は職位の高低ではなく、最高権力者=総理との「距離」がパワーであり、パワーの衝突が仕事を滞らせたりする、といった解説がリアルだ。政治家たちの人物評のほか、あるべき体制についても安全保障局との規模とか、内閣官房と内閣府の切り分けとか、具体的に論じる。
まあ、後半はいつも通り、兼原氏、髙見澤氏が安保を語りまくるわけだけど。なかでもインテリジェンスに力が入っているのが印象的。(2023.5)

April 23, 2023

森のうた

「天国と地獄」序曲の、どこかの部分の、アウフタクトをどう振るかで、大議論になった。講義中だなんて、忘れてしまう。
なんでまた「天国と地獄」なんていう曲の話になったかわからないが、とにかく、第四拍をパッと振るか、ふわっと振るかが問題だったのだ。

「森のうた 山本直純との藝大青春記」岩城宏之著(河出文庫)

エッセイの名手による、のちに著名指揮者となる2人の痛快青春記。まだ何者でもない、しかし才能と情熱はあふれている。こんな凄い2人が1950年代に、藝大で出会って親友になる、それだけでも奇跡のようなのに、とにかく言動がはちゃめちゃ、抱腹絶倒なのだ。

学生オーケストラを結成し、メンバー集めのため練習で蕎麦をふるまい、でも持ち合わせはないから代金を踏み倒しちゃう。講義中なのに指揮の議論に夢中になり、教壇の横に立たされてもまだ手を動かし続けて、学生たちの爆笑を誘う。大物指揮者の来日コンサートを聴きたいけど高いチケット代を払うのはしゃくなので、あの手この手でホールにもぐりこみ、裏方さんとおっかけっこを繰り広げる…
どうしようもなくやんちゃで不遜だけど、根っこはただ、ひたむきに指揮者を志して、振りたい、上達したい一心なのだ。たぶんいろいろ迷惑を被ったであろう恩師・渡邉暁雄との温かい関係も、音楽家同士の共鳴あってこそだろう。クライマックス、学生オケで当時ベストセラーだったという(時代だなあ)ショスタコーヴィッチ「森の歌」を上演するシーンでは、心からスタンディングオベーションをしたくなる。「祭り」の圧倒的高揚と、過ぎ去っていく若き日の一抹の苦さ。

1987年に出版、1990年に最初の文庫化。本作は2003年の再文庫化版をベースに、著者のあとがき、学友・林光の解説を収録し、新に池辺晋一郎の解説を加えていて、これもまた楽しい。(2023.4)

April 12, 2023

三体Ⅲ 死神永生 

人類世界がきみを選んだのは、つまり、生命その他すべてに愛情をもって接することを選んだということなんだよ。たとえそのためにどんなに大きな代償を支払うとしてもね。

「三体Ⅲ 死神永生 上・下」劉慈欣著(早川書房)

ヒットSF「地球往事」3部作の完結編をついに。2作目のほうが面白いという評価を聞いていたけど、なかなかどうして。殲滅戦の絶望感など、二作目を超えるスケールだ。
未曾有の危機に直面して地球文明がどんな生き残り戦略を試みるかは、現代社会にも当てはまるシミュレーションのようで、相変わらず知的、かつ空恐ろしい。巨視的な舞台設定と、これでもかと詰め込んだ理解を超える情報量。でも結局は、大切な人を救いたいという一個人の思いが、運命を決定づけていく。ロマンティックで、それでいて砂漠に吹く風のような、空しく哀しいお話でした~

物語は2作目ラスト、「暗黒森林理論」で三体文明と人類の間に緊張緩和(デタント)が構築された時代から始まる。しかし「執剣者(ソードホルダー)」に抜擢されたヒロインのエンジニア、程心(チェン・シン)は核のボタンを押せず、均衡が崩壊。さらに他文明からの攻撃であんなに強かった三体文明はあえなく散り散り、同様に太陽系も絶滅の危機に瀕する。

大混乱のなか、人類が試みる3つの生き残り策が秀逸だ。「掩体計画(バンカー・プロジェクト)」は巨大惑星の陰に移住して、攻撃による太陽爆発から逃れる。「光速宇宙船プロジェクト」は飛躍的な航空技術の進化を成し遂げて、太陽系を脱出し、生き延びる。そして「暗黒領域計画(ブラック・ドメイン・プロジェクト)」はなんと太陽系まるごと「低光速ブラックホール」に引きこもり、全宇宙に対して我々は攻撃なんてできない、無害な存在だと明示する。いわば自ら武器を捨て、同時に文明も現世的幸せも放棄しちゃう。うーん、なんだか現代の紛争でもでてきそうな発想です。

そして他文明からの攻撃は、思いもかけない形で襲来する。2作目の「水滴」の凶暴さにもまいったけど、今回はもっと凄まじい。なにせ「次元攻撃」。なにそれ。見た目はなんと、漆黒の宇宙空間を漂う一枚の紙(長方形膜状物体)! もたらされる圧倒的な滑落と、人類のなすすべなさたるや。「水滴」の先に、まだこんな終末が待ち受けていたとは。

そこから先がぐっと難しくなるんだけど、まさかの羅輯(ルオジー)が人類最後の墓守として再登場。「石に字を彫る」と語るあたりで、中国4000年の深みにひりひりする。なにせ「詩経」だもんなあ。太陽系崩潰のとき、さいはてに舞う雪。故郷は一幅の絵になってしまう。ゴッホの名画「星月夜」のエピソードがまた、効いてます。
そしてヒロインがたどり着く、宇宙の真実。万物がゼロに戻っちゃう、これ以上無い空疎な心に、小さな希望が灯る。個人的にはここまで読んできて、あんまりすっきりはしなかったけど、切ない読後感は悪くなかったかも。

登場人物は相変わらず魅力的。程心は初め男性の設定だったのを、編集者のリクエストで女性にしたとか。正しいゆえに数々の過ちをおかし、激しい後悔に襲われながらも、生きて責任を果たす。「それでも、わたしは人間性を選ぶ」。女性だからこそ、しぶといキャラクターが際立った。
そしてなんといっても、「階梯計画」に選ばれる冴えないコミュ障男・雲天明(ユン・ティエンミン)の、時空を超えた片思いが泣かせます。憧れの女性に星をひとつプレゼントして、再会を約束するなんて、直球すぎ! 
程心の相棒・艾AA(あい・えいえい)のチャキチャキ感、問答無用の武闘派トマス・ウェイドも印象的だ。「俺によこせ、すべてを」だもんなあ。三体から乗り込んできた、何でもお見通しの智子(ソフォン)が、なぜか女性型ロボット「智子(ともこ)」になって忍者のコスプレでお茶をたてるのは、違和感満載だったけど。
大森望、光吉さくら、ワン・チャイ、泊功訳。(2023・4)

March 31, 2023

地図と拳

なぜこの国から、そして世界から『拳』はなくならないのでしょうか。答えは『地図』にあります。

「地図と拳」小川哲著(集英社)

激動の1899年から1955年まで、満州の架空の都市・李家鎮(仙桃城)をめぐる重厚な大河ドラマだ。理想の虹色都市を追い求めた満鉄の切れ者・細川と、浮世離れした若き建築家・須野明男(万物の始まり=海神オケアノス!)という魅力的なふたりを主軸に、気象学者、官僚や軍人や憲兵、義和団の拳匪、抗日ゲリラ、共産党の司令官、ロシア人宣教師…と、多数の人間ドラマが多視点で精緻に交錯し、620ページを飽きさせない。
突き放すようなタッチのなかに、ふと父子の心が通う瞬間があったりして、不意を突かれる。時代を動かし、時代にのまれながら、懸命にもがく力なき個人。凍てつく池で細川と明男が賭けをする、鱒釣りシーンが美しい。

全編を貫くキーワードのひとつに、かつてロシア人が地図の書き込んだ「青龍島」がある。黄海にぽつんと浮かぶ、存在しない島。2018年に読んだ図版たっぷり「世界をまどわせた地図」を思い出していたら、巻末の膨大な参考文献の中にあって、ちょっと嬉しくなった。幻の島とはフロンティアを求めるピュアな情熱の結晶であり、同時に、異文化に対する無理解や蹂躙という罪深さを映しだす。

その延長線上に、人はなぜ戦争をしてしまうのか、という骨太の問いが浮かび上がるのだ。満州でエリートが結集した「仮想内閣」は、様々なデュミナス(可能性)を検討し、国家の行方をかなりの精度で「予測」する。猪瀬直樹「昭和16年夏の敗戦」を思わせる皮肉なエピソード。
版図を求める闘いは本当に、国家という怪物の避けがたい業なのか。果たしていったん始めてしまったら、止まれないものなのか。闘いの挙げ句に何を得るというのか。小説世界が濃厚に現在と共鳴して、息が詰まる。

2020年に著者の短編集「嘘と正典」を読んだとき思わず、情報満載で理屈っぽい、と印象を記したけど、大量の知識を俯瞰して、編み上げていく力量、強靱な知力は、圧巻というしかない。1932年の凄惨な平頂山事件、一縷の望みだった愚かすぎる人造石油計画、最後の激戦地・虎頭要塞の虚無。すべての日本人が知るべき歴史の断面。2022年山田風太郎賞、直木賞受賞。(2023.3)

February 11, 2023

世界は「関係」でできている

この世界はさまざまな視点のゲーム、互いが互いの反射としてしか存在しない鏡の戯れなのだ。
 この幻のような量子の世界が、わたしたちの世界なのである。

「世界は『関係』でできている」カルロ・ロヴェッリ著(NHK出版)

本編200ページだけど、正直ほとんど1行も理解できませんでした。でも何故かすいすい読める。なんなら面白い。
イタリアの理論物理学者が一般向けに、量子物理学を語る。まず導入3分の1を占める、量子の世界を切り開いた若き学者たちの肖像が楽しい。20代のヴェルナー・ハイゼンベルクが、北海の風吹き付けるヘルゴラント島で世紀の直感を得るシーン。対するエルヴィン・シュレーディンガーの天才ぶり、無軌道ぶり。そして若者の飛躍に、「神はサイコロを振らない」と主張したアインシュタイン… 物質とは何か、をとことん突き詰める人々を巡る、魅力的なノンフィクションだ。

量子論はこの世界を表して、最も成功した究極の理論なんだけど、その意味するところはあまりに摩訶不思議。今だにいろんな解釈があり、議論は終わっていない。本書の残り3分の2では、そのいろんな解釈を紹介しつつ、著者の持論、すべては「関係」だ、という不思議世界へと読む者を導いていく。ロシアプロレタリア思想、レーニンとボグダーノフの論争、そして2~3世紀インド哲学のナーガールジュナ(龍樹)、色即是空へ。解説で竹内薫氏が「ルネッサンス的知性」と書いているように、豊富なイメージにクラクラしちゃう。とても詩的でスリリングだ。
世界の真実って、見えているのとはだいぶ違う。立っている地面が実は丸く、それが太陽の周りをぐるぐる回っていて、生物はすべて一直線ではなくトライ&エラーで生き残ってきていて、そして物質は何一つ確かなものではない! なんだかひととき、小さい悩みがばかばかしくなる読書体験です。ともかくも冨永星訳に感謝。(2023.2)

January 31, 2023

16人16曲でわかるオペラの歴史

イタリアオペラの武器が「歌」で、ドイツオペラの武器が「オーケストラ」なら、フランスオペラのそれは「バレエ(フランス語では「バレ」)」と「演劇」なのである。

「16人16曲でわかる オペラの歴史」加藤浩子著(平凡社新書)

オペラはエンタメとして、とびきりゴージャスだと思う。ピットにひしめくオーケストラ、マイク無しで大劇場を圧する歌手、キラキラから不条理まで演劇としてのセットや衣装… この希有な芸術が17世紀イタリアの宮廷から現代まで、いかに進化し、生き残ってきたか、わかりやすく案内する一冊だ。
時系列に16人+1人の作曲家、それぞれ1作にスポットをあてる。聴き手の変化、すなわち貴族からベネチアなどの富裕な商人、近代の権力者、一般大衆へという移り変わりが、オペラを変えてきたことがくっきり。作曲家それぞれの横顔も、生き生きと描かれていて楽しい。恋多きプッチーニは、だからこそ、あれだけのヒットドラマを書けたのかも。
秀逸なのは、オペラ情報サイトの上演統計を手がかりに、いま現在どう聴かれているかを紹介しているところ。よく上演される作品には、曲の魅力はもちろんのこと、上演にかかる時間とか、ソロ歌手が何人必要かとか、興行として成立させるための必然性もある。そう知ってみるとかえって、定番の人気演目に加えて、なかなか上演されない演目にも興味がわいてくる。新国立劇場でベッリーニあたりをもっと上演してほしい、なんて。楽しくて奥深い世界です。
朝日カルチャーセンターのオンライン講座をもとに書籍化。(2023.1)

«われら闇より天を見る