2023.07.31

とちの木

同僚と、とちの木で暑気払い。中央区日本橋人形町1丁目18-5 水上ビル。050-5868-8522。人形町駅にほど近い路地にある、お鮨が美味しい居酒屋。白木を基調にしていて居心地が良い。
コース6600円に、ビールと日本酒を4種類ほど呑んで、ひとり8000円弱と良心的。野菜ソムリエの女将のサラダが美味。〆のお鮨もおおぶりでびっくり。少人数の呑み会向き。いいお店です。

Dsc_2552

2023.07.25

芳味亭

仕事の合間に芳味亭でランチ。中央区日本橋人形町2-3-4。3666-5687。昭和8年開業、甘酒横丁で役者や芸者衆に愛された洋食屋さんです。2Fの風情あるテーブルで。
ハヤシライスに季節のコーンの冷製スープを追加、コーヒーお菓子付き!を頂いて3410円。ゆったり。

Dsc_2548 Dsc_2539 Dsc_2542 Dsc_2544 Dsc_2545

 

2023.05.26

ラペ

食通の友人とLa Paix(ラペ)で贅沢ディナー。中央区日本橋室町1-9-4 井上第3ビル B1F。050-3196-2390。三越前至近のビル地下にある、一つ星のフレンチ。ひと品ひと品、付け合わせまでとても凝っているのに、和のテイストで全くしつこくない。綺麗な器に遊び心たっぷりの盛り付け、そしてサービスも若々しく、居心地の良いお店です。茶と白が基調の落ち着いたインテリア。半個室スペースで。

お任せフルコース は10品ぐらいで1万6500円 。まず手でつまむ一口前菜で、サブレにのせエゴマで包んだ鰯と、とろっとした豚をコロッケ風に包んだブーダン。続く「MOTTAINAI」は姉妹店を含め、食材の端っこを活かしています。江戸前瞬〆スズキは胡瓜でさっぱりと。新玉葱のフランは茸の食感が面白い。
ホロホロ鳥は「ぺ」と焼き付けた最中で挟んで、カリカリと。蛍烏賊のリゾットはスパイスがいいアクセントだ。魚は桜鱒が絶妙の火加減でキャビアと。メーンは全く生臭くない仔羊。美味。清澄白河のパンも素晴らしい。
デザートはスペシャリテの韃靼そば茶のブランマンジェとグランド塩のアイスにオリーブオイルをかけて。白が美しい。もうひと品、さつきハッサクは恐竜風?にチュイルとホワイトチョコを並べて。お茶菓子はびっくり「ペノコの山」でした。エスプレッソを飲み終わっておしゃべりしていたら、ほうじ茶もサーブしてくれて親切!

お酒は控えめにグラスでシャンパン、しっかりした白、ピリッと辛い自家製ジャンジャエール。しめて、ひとり2万3500円ほど。シェフがお見送りしてくれて、お土産に小さなケーキも。
夏季限定で桃などフルーツを使ったコースが名物のようです。イタリアンと和食の姉妹店もあり。ごちそうさま!

Dsc_2416 Dsc_2417 Dsc_2418 Dsc_2419 Dsc_2422 Dsc_2425 Dsc_2426 Dsc_2428 Dsc_2431 Dsc_2433 Dsc_2435 Dsc_2437 Dsc_2439 Dsc_2442 Dsc_2443 Dsc_2447 Dsc_2451

2023.03.03

わたすダイニング&バル

勉強会後に関係者と、わたすダイニング&バルでランチ。中央区日本橋室町2-1-1日本橋三井タワー2F。3510-3185。三井不動産が東北の情報発信をテーマに運営する複合店舗「わたす日本橋」で、物販、各種イベントとレストランがある。半個室で。

わたす定食ランチ・肉は、東北産鶏もも肉に栗原産キタアカリとほうれん草のバター醤油焼きがついて1300円。ほかに魚やハンバーグなどがあります。
 

 

2022.11.13

ラ・ボンヌターブル

歌舞伎帰りに誕生日ディナーで、ラ・ボンヌターブル。中央区日本橋室町2-3-1コレド室町2 1F。3277-6055。三越前駅A6出口からすぐの便利な立地にあるモダンフレンチ。窓が大きく、ウォーホール風の映像が入れ替わる額がかかっていてお洒落。

お任せコース1万円は野菜と和風のアレンジが面白い。まず味のしっかりした畑の野菜いろいろが出て、原木しいたけのロースト・熟鮨クリームがけが濃厚。前菜の金目鯛は秋なす、枝豆、茗荷、花穂しそ、柚子を重ねていい香り。季節らしく食べ応えある栗のリゾットを挟み、魚料理はぷりぷりの鮟鱇で、サワークリームオニオンが効いている。メーンは牛の稲わら焼きに、生姜のジュ、かんずり、柚餅子(ゆべし)、べったら漬けの配置が美しい。

贅沢してペアリング1万2000円を頼み、日本酒も織り交ぜて。デザートに面白い濁り酒を合わせ、花びらが綺麗なバースデープレートを出してもらって、ヨーグルト酒のソルベとシャインマスカット、ドラゴンフルーツ、島ライム。ひとり2万5000円。充実してました!

Img_6059 Img_6061_20230226091901 Img_6066_20230226092001 Img_6068 Img_6071 Img_6073 Img_6079 Img_6080 Img_6086_20230226092001 Img_6088_20230226092001 Img_6093 Img_6096 Img_6101_20230226092101 Img_6108_20230226092101 Img_6113_20230226092101 Img_6117 Img_6119

2022.05.23

ビストロ サブリエ

ビストロ サブリエで同僚とランチ。中央区日本橋茅場町1-4-7。050-5595-2827。茅場町7出口すぐ、オフィス街の2、3Fにあるごくカジュアルなビストロです。1952年創業の果物店が経営。

ポタージュのあと、肉や魚のしっかりしたメーンが選べて、パン、デザート、コーヒーで、ひとり1500円とお得です。

2022.04.26

シエン

西洋割烹シエン志炎で元同僚と会食。中央区日本橋人形町1-7-9 1F。5962-3195。人形町A2出口、甘酒横丁角から玉ひでを過ぎてすぐ、目立たないビル1Fにある細長いイタリアン。入り口には「無病(六瓢)息災」の暖簾がかかり、靴を脱いであがる。インテリアはモダン。奥のテーブルで。

コース1万2000円は和のアレンジ。人参の前菜のあと、宮崎ダイワファームのとろとろブッラータ(モッツアレラと生クリーム)チーズとイチゴ。鯛カルパッチョ、アスパラのラルド(豚の背脂)巻き、ドデカいあさりの生パスタ、季節の春キャベツ・海老・帆立のお椀はアゴ出汁を注いでもらって、ほっこり。メーンはがっつり宮崎牛ヒレ。さらにスペシャリテのモッツアレラのピッツァ、ハーフ&ハーフが出て満腹です。デザートは濃厚な福岡「つまんでご卵」の濃厚プリンとジェラート最中。

ワインをボトルでもらって、ひとり2万円。接客も感じが良い。ほかに8800円のショートコース。カウンターと小さい個室があります。

Dsc_0132 Dsc_0000_burst20220426185140353_cover Dsc_0137 Dsc_0138_20220507091801 Dsc_0140 Dsc_0141 Dsc_0142 Dsc_0146 Dsc_0150 Dsc_0157

2022.02.03

Do TABELKA

日本橋に買い物に行き、Do TABELKA(ドータベルカ)でランチ。中央区日本橋室町1-5-5。6262-3271。COREDO室町3の2Fにある食堂です。お洒落な雑貨店CLASKAに併設。
明るい窓際のテーブルで、二十四節季にちなんだ定食1500円。ヘルシーで、けんちん汁などボリュームはたっぷりで良心的だ。

Dsc_1188

2021.11.20

ラパルタメント ディ ナオキ

両国の博物館帰りに人形町に転じてラパルタメント ディナオキ。中央区日本橋人形町2-10-11 KYOE PLAZA日本橋人形町 4F。ナオキのアパートという名の、紹介制イタリアン。看板もなくてわかりにくいビルにあり、19時一斉スタートです。
ワインペアリング付きコース2万9150円は最近よく遭遇する気がする薪焼き。飛騨の一本葱など香ばしくて美味。
シェフは1972年生まれの横江直樹さん。麻布十番から引っ越したそうです。

Img_8506 Img_8507 Img_8509 Img_8510 Img_8511 Img_8514 Img_8516 Img_8518 Img_8523 Img_8524 Img_8528 Img_8534 Img_8538 Img_8542 Img_8547 Img_8550 Img_8556 Img_8558 Img_8560 Img_8562 Img_8568

2021.10.16

柳燕

楽しいミュージカル映画版の後、日本料理柳燕(りゅうえん)で贅沢ディナー。中央区日本橋人形町2-10-11 KYOE PLAZA日本橋人形町7F。6264-9508。
賑わいが戻りつつある人形町の古い商店街、元は扇屋さんだったという小さいビルに、今春オープンした正統和食店。予約時間厳守、香水や一眼レフNGと、事前アナウンスにちょっと身構えたけど、行ってみたらとてもフレンドリー。奇をてらわず重すぎず、しかしとても手の込んだ、組み合わせで意表を突く料理の数々、そして珍しいお酒のチョイスで、大満足でした! カウンター8席のみ。

おまかせコース秋・冬は20,000円。まず八海山のビールで一息いれ、雲子飯蒸しにイクラ。お椀は白皮ぐじの焦げ目が香ばしく、柔らかい蕪、菊花が美しい。お刺身はねっとり白イカとクエを塩と昆布入り醤油で。続く戻り鰹の炭焼きは揚げ茗荷のすり流しがびっくりで、チリ酢ジュレも加えたバランスが素晴らしい。
金目の焼き煮付けは、葉山椒とほっこり揚げ栗で秋らしく。鴨と海老芋の治部煮風は春菊の苦みが、また鰻もウザク風に、根三つ葉と菊花の土佐酢が効いている。人形町らしい葱鮪鍋は、細い青葱と柳松茸でシンプルながら胡椒がいい香り。お出汁は一口ラーメン(小吸麺)で味わいます。
〆の新米「雪椿」は、ちりめん山椒、秋刀魚の梅煮、ぬか漬けに加え、お替わりしちゃって卵かけご飯(中村農園)に削り立てのピンクの鰹節が美しい。蜆の赤だしと。デザートはモンブランと塩アイス。器、グラスも上品です。

店長・森藤(もりとう)宏さんが料理に合わせて少しづつ出してくれる日本酒は、すっきりと重ためのアクセントが絶妙。群馬・土田酒造の「研究醸造データ15」や秋田・新政酒造「涅槃龜(にろがめ)」でアミノ酸がっつりな一方、柏崎・阿部酒造「REGULUS」は白麹でフルーティー。ワインも各種あります。
一人2万5000円ほどと、贅沢して後悔なし! 気さくで声のいい店主・野呂敏人さんはつきぢ田村出身とのこと。おにく花柳の姉妹店だそうです。

Img_7597 Img_7599 Img_7600 Img_7602 Img_7604 Img_7605 Img_7606 Img_7608 Img_7609 Img_7612 Img_7613 Img_7618 Img_7620 Img_7623 Img_7624 Img_7629 Img_7632 Img_7634 Img_7636 Img_7637 Img_7642 Img_7645 Img_7646

より以前の記事一覧