観劇帰りに路線バスを乗り継いで、懐石ふじでディナー。港区高輪3-14-27。6277-0360。浅草線高輪台駅から徒歩5分、味の素の博物館隣、住宅街にある小ぢんまりした割烹。靴を脱いで畳にあがるスタイル。白木のカウンターで。
茶懐石と寿司のコース1万8150円はとても丁寧。桜海老の握りとすり流し、カツオの向付に始まり、鱧のお椀、焼き魚、盛りだくさんの八寸(撮り損ないました)、ニシンの炊き合わせ。ここから赤酢を使った小ぶりの握りがたっぷり、地酒をいろいろ出していただき、手作りよもぎアイスとほっこりお抹茶で〆。ひとり2万1500円。
真面目そうな45才の大将・藤井康博さんは骨董や製陶を、和歌の書かれた骨董のお皿など、仕事に生かし、茶道経験もあるとか。明るい女将を交えた会話が楽しい。
ディナーは1万4000円から、ランチは予約に応じて、とのこと。奥に6人までのテーブル個室があります。
恒例のイベントで芝公園のプリンス。ディナーはサーモントラウトと野菜の市松模様テリーヌ、フォアグラフランと無花果のコンポート、アオリイカのカダイフ巻と金目鯛の香草オーブン焼き、洋梨シャーベットを挟んで、東京ビーフサーロインのロースト。デザートは塩キャラメルのガトー・フロマージュと果物、コーヒーでした。
芝浦のたくみで知人夫妻と楽しい呑み会。港区芝浦2-14-15金澤ビル1F。6453-7628。田町駅芝浦口から徒歩7分にある小さい和食店。周囲にけっこうオフィスが多く、飲食店も目立つのに驚く。
六本木から移転してきたそうです。4人がけテーブルで。煮魚、豚味噌焼きなどが安定。カウンターには一人客も。若いご主人夫妻がやる気があって楽しい。
暮れゆくディナールームで、ゆったりと正統フレンチの夕食。アミューズのあと、サゴチの昆布〆は大根のマリネを敷いて。ガスパチョに浮かべたスイカのジュレは爽やかだ。魚は鮎にファルスを詰めたパイ包み焼きで、季節感たっぷり。お肉は鹿肉ロースにシャンピニオンデュクセル(みじん切りソース)を挟んだパネ(パン粉焼き)。ワインをグラスで頂き、デザートはヨーグルトとモヒートを、ガラス器に層状にしたヴェリーヌ仕立て。コーヒー、小菓子まで頂いて大充実。あー、楽しかった!
閉店した銀座のイタリアン、anastiaが三田バルでスポット営業と聞き、雷雨の中、観劇後に駆けつけた。
コース5000円は、まず鯛とイサキのカルパッチョなど前菜の盛り合わせ、さっぱり季節野菜のココット。インドの豆の温かいスープは、焼きトウモロコシがシャリシャリと。ハイライトはスペシャリテだった、生クリームを使わない雲丹100%のスパゲティだ。北海道の奥尻産の紫雲丹だそうです。夏の味覚たっぷり。スプマンテに続き、雲丹に合う白、赤をグラスで頂く。ティラミスで〆。
三田バルは閉店したレストランで、現在、こうしたレンタルスペースとして使われているそうです。港区芝4-7-6。