« September 2022 | Main | November 2022 »

2022.10.30

スティックパイ、フルーツソース

品川散歩のお土産で頂きました。こねりの季節のアソート1500円は、浜松市の明治20年創業・うなぎパイの春華堂による、さくさくパイの専門店「coneri品川」のお菓子です。

もうひとつは「ソースデリ」のフルールソース2本で1020円。足利市のとんかつソースで知られる創業明治28年・月星食品による、お洒落なスタンドパックのブランドです。本格おかず用のいろんな種類があるようです。

Img_4571 Img_4572

アロマクラシコ

定例の旅行仲間の会で、アロマクラシコ品川でランチ。港区港南2-16-3 品川グランドセントラルタワー・グランパサージュ1F。6718-2822。きらびやかな正統派ローマ料理の店です。窓が広い個室で。

休日限定ランチコース6000円は前菜のカルパッチョに続き、テーブルで2品選べるパスタはきのこのリゾットと食べるスープのミネストローネ。塩ダラとほうれん草のムニエル、黒部和牛のタリアターラ、デザート盛り合わせとたっぷり。ワインなどをもらって一人8000円ほど。

Img_4421 Img_4422 Img_4423 Img_4424 Img_4425 Img_4427 Img_4429 Img_4432

2022.10.29

The washin by 上越やすだ

ラグビー観戦帰りにぶらぶら歩いて、THE WASHIN by 上越やすだでディナー。渋谷区代々木5-7-5ポータルポイント代々木公園1F。050-5570-3651。代々木八幡駅すぐ近く、立地の割にガラス張り、店内もちょっとホテルみたいな雰囲気の、モダン和食。ダイニングで。

雪割草コースは全9品にスパークリングが1杯ついて、期間限定8000円。端正です。まず干し柿と林檎の白和え、香ばしい落花生焼豆腐。お造りはまぐろとかます焼霜造り。贅沢にのどくろ焼浸し、お肉は合鴨低温ローストにいちじく赤ワインソース。翡翠茄子の蒸し物、湯葉とかに鼈甲餡掛け、銀杏を挟み、南魚沼黒舞茸の揚げ物とフォアグラ味噌春巻き。〆は浅利と茗荷の土鍋飯。お酒を頂き、デザートも。

印象的なランチョンの禅語「山寒花発遅(やまさむうして はなのひらくこと おそし))」とは、厳しい修業ののちの悟りのことだそうです。個室も。恵比寿、新宿2丁目にある「上越やすだ」の系列で、Miracle Boats経営。

Img_4376Img_4380Img_4381Img_4382Img_4385Img_4389Img_4391Img_4394Img_4396Img_4397Img_4401Img_4402 Dsc_1772

2022.10.27

柿傳

お三味線の会で柿傳。新宿区新宿3-37-11安与ビル。050-5869-3522。新宿エストの南端からほど近いビルにある、京懐石の店。6F古今サロンのテーブルで。
料理は正統派。また文化の香りが満載で、独特のビル外観やサロン天井の八角形の意匠は、迎賓館和風別館等でお馴染み谷口吉郎氏の設計。店名の文字は川端康成氏の直筆。そしてギャラリー提供、本日のお茶室の美術はダイナミックな前田青邨「紅白梅」と熊谷守一の書「雪月花」。贅沢。

Dsc_0422 Dsc_0425   Dsc_0428 Dsc_0430 Dsc_1765 Dsc_0432 Dsc_1767 Dsc_0434

2022.10.25

樹の花

仕事の合間に樹の花でランチ。中央区銀座4-13-1。3543-5280。ジョンレノンとオノヨーコが訪れた店として有名な、老舗喫茶店です。
オムライスで有名な喫茶店の「YOU」の先です。
創業1979年、昭和レトロな風情が漂う2階で。カレーと飲み物で1500円程度。落ち着きます。

Dsc_1760 Dsc_1762

2022.10.21

お菓子とコロッケ

いただき物のtealのマドレーヌ。中央区日本橋兜町1−10 日証館1階。元パスカル・ル・ガックの眞砂翔平さんと日本橋兜町easeの大山恵介によるチョコレートとアイスクリームの店easeの姉妹店だそうです。お洒落。

そして日本橋三越の期間限定・文春マルシェから木川商店のコロッケ。1647円。

Img_3885 Img_3886 Img_3887

2022.10.18

イルキャンティ

レッスン前にイルキャンティ代々木公園店で軽く。渋谷区富ヶ谷1-44-6。5453-7704。代々木公園駅から5分、小さな窓しかなくてちょっと入りにくいけど、木目の内装でごくカジュアルなイタリアン。オープンキッチン前のカウンターで。
モレッティに枝豆キャンティスタイルが美味。カマンベールチーズフライも頼んで2515円。
東銀座などあちこちにあるチェーン、イタリア式食堂キャンティのグループだそうです。アイ・ケーディー経営。

Dsc_1754 Dsc_1751

 

2022.10.16

や台ずし

お芝居から帰り、近所のや台ずしで軽く食事。杉並区上井草1-32-10。3395-2548。井荻駅前、地域の居酒屋です。

手羽先唐揚げやじゃが芋ベーコンチーズ、鯛の炙りポン酢をつまみ、6種ほど握りを頼んで、ひとり3000円。

くず餅

おかきの「げんぶ堂」からくず餅しろ。ぷるぷるです。

Img_3818

2022.10.15

金成

観劇帰りにぶらぶら歩き、かねて気になっていた奥渋の金成(かねなり)。渋谷区神山町11-17日興パレス渋谷 1F。6407-0064。魚が美味しい。カウンターのみ。

料理はどれも高水準で、刺盛3000円、揚げ銀杏、半熟卵のポテトサラダをつまみ、贅沢秋刀魚、蟹コロッケ。お酒をもらってひとり5000円ほど。次はお鮨をもらいたいな。

Img_3791 Img_3793 Img_3795 Img_3796 Img_3798 Img_3800 Img_3802

ロビーラウンジ

観劇前にBunkamuraのロビーラウンジで軽く食事。BLTサンドとビールでひとり1500円ほど。

Img_3778 Img_3780

2022.10.09

ドーロ初台

オペラ鑑賞会の懇親でドーロ初台でディナー。渋谷区 本町 2-40-1 プレアデス初台 1F。050-5590-9799。ほどよく落ち着いた雰囲気のイタリアンです。メインダイニングで。
コース6600円は本格派で、かなりボリュームがある。ムースとコンソメゼリーの4層アミューズ、前菜、唐墨と葱のパスタ、チーズとトリュフの重厚リゾット、メインのステーキ、可愛いデザートとコーヒー。
個室もあります。

Img_9215 Img_9216 Img_9218 Img_9219 Img_9221 Img_9222 Img_9223

2022.10.08

蕎旬

青梅の相撲巡業のあと、途中下車して蕎旬で打ち上げ。立川市柴崎町3-2-1グランデュオ7F。042-540-2278。

ビールとおつまみのセットに、四国つけ蕎麦、四国天ざる蕎麦を頼み、越後鶴亀ワイン酵母などを呑んで、ひとり2400円。

家族亭経営。
Img_3723Img_3727

2022.10.07

アートカラーズダイニング

展覧会を観てアートカラーズダイニングでランチ。 港区 東新橋 1-7-1 汐留メディアタワー 25F。6252-1166。
汐留メディアタワーにある洒落たアートホテル、パークホテル東京にある洋食店。けっこう本格的です。ビーフシチューオムライスはスープとコーヒーが付いて1800円と良心的。雨だったけど、高層ビルと庭の景色も気持ちいい。
Dsc_1715Dsc_1716Dsc_1721

2022.10.06

菊亭

菊亭で同僚と呑み会。千代田区丸の内 2-7-3東京ビルTOKIA B1F。3212-7891。
東京駅にほど近い天ぷら屋さん。奥の落ち着くテーブルで。宴会コース5000円程度からで普通に呑める。
少人数の身内の宴会向き。個室もあり。

2022.10.04

アマルフィイ・モデルナ

仕事の御礼でアマルフィイ・モデルナでランチ。千代田区 丸の内 1-6-4 丸の内オアゾ 5F。050-5570-2977。三崎の魚を中心にした軽めのイタリアンです。
湘南ランチコース3500円は前菜5種盛合せ、パスタ、メインが魚か肉を選べて、デザートも盛合せとなかなか充実。気軽な会食に便利です。

2022.10.01

メラキ

観劇帰りにメラキで、結婚記念日ディナー。港区西麻布1-4-23アルゴ西麻布1F。6762-8001。六本木から8分ほどのイタリアン。カウンターで。

コース1万4900円は青のりゼッポリ(揚げ物)とジャガイモチップスに始まり、玉蜀黍のズッパ、木更津・竹島さんのポッコンチーニ(モッツァレラチーズ)は輸入品と違ってフレッシュ。パルマ産生ハム、黒イチジクと。イサキのフリットに続き、ギアラ(牛胃袋)の煮込みはジロル茸、サルサヴェルデ(パセリのソース)。目の前で転がして作ってくれるタリアッテッレは歯ごたえがある。ポルチーニ、サルシッチャ(ソーセージ)で。メーンは足利マール牛(和牛とホルスタインの交雑で、ぶどうの皮や種=マールの発酵を飼料にしているそうです)。

シャンパーニュ2100円のあと、グラスワイン1400~1900円、〆にフォーティファイドワインFortified wine2000円も試す。デザートは熟成ローストジャガイモのジェラートと焼きたてマドレーヌで、ひとり2万4000円。

気さくなシェフは、コペンハーゲンやバンコクで修業なさったそうです。ごちそうさま!

Img_3253 Img_3257 Img_3260 Img_3262 Img_3264 Img_3268 Img_3271 Img_3272 Img_3273 Img_3277 Img_3279 Img_3281 Img_3285 Img_3288 Img_3290 Img_3294 Img_3298 Img_3302 Img_3305 Img_3311

« September 2022 | Main | November 2022 »