« January 2022 | Main | March 2022 »

2022.02.26

ミモザ

レッスン帰りにMimosa(ミモザ)でディナー。港区南青山3-10-40FUORA南青山2F。6804-6885。表参道駅から外苑前方向へ7分、きらぼし銀行裏の路地のビルにある、細長いスペースに5卓くらいの老(オールド)上海料理店。なかなか予約がとれず、2019年7月以来の訪問です。複雑だけどとても上品な味わい、温かい接客で気持ちいい。

コース1万6500円は前菜が、濃厚な揚げハタにアニスソース、春菊と干絲(カンス、干し豆腐)の生春巻き風、さっぱり辣白菜。さらに旨みたっぷりレバーパテを葱油餅にのせて。続いて、常陸牛ランプとあっさりクレソンのスープで温まる。点心は紙で包んだ熱々の大根パイ。蕗の薹がいい香り!
蒸し物は間違いのない、葱たっぷりの大海老にハマグリ。炒め物は柔らかさが幸せな甲イカとたっぷりの黄ニラ、アスパラを沙茶醤(サーチャージャン)で。牛モモの昆布締めと菜の花の濃厚豆豉(トウチ)炒めは、贅沢にトリュフのせ。
〆は海老のぷりぷりワンタン麺(スープが美味過ぎ!細麺もいい食感)と、旨みたっぷりの干し肉の炒飯。それぞれ軽めにといいつつ、大満腹。

お酒はビールと烏龍茶のあと、ペアリングをお願いし、陳年紹興酒15年に始まってワインをグラスで。デザートにイチゴの餡かけと、ほんのり温かい杏仁豆腐を頂き、きれいな工芸茶を楽しんで、ひとり2万8000円ほど。ごちそうさま!

Img_8568_20220227114401 Img_8571 Img_8572 Img_8573 Img_8576 Img_8578 Img_8580 Img_8585 Img_8588 Img_8590_20220227114601 Img_8595 Img_8596 Img_8599 Img_8605 Img_8607 Img_8612 Img_8616_20220227114701
 

 

2022.02.22

Joji

レッスン前にJojiで軽く腹ごしらえ。渋谷区富ヶ谷1-44-1ロイヤルタワー代々木公園1F。3460-7888。代々木公園駅から富ヶ谷方向へ数分、パチンコ店の隣。
テラス席に惑わされちゃいけない、がっつり昭和な居酒屋です。もつ鍋とかあるし。じゃこご飯とチーズで2000円ちょっと。
Dsc_1195

 

2022.02.19

山よし

懐石山よしへ、ディナーに出かけました。千代田区麹町4-8-27丸三國友ビルB1。6265-6939。麹町駅にほど近いビル地下にある茶懐石の店。料理もたたずまいも端正で、非常に好感度が高い! 6名までのカウンターで。

お任せ懐石1万4520円。初めの「四つ椀」は小ぶりの手鞠鮨とすり流し椀。お造りに続き、八寸は白子、海老と豆、鮑山椒煮、牡蠣ジュレ、青菜。梅のひと枝を添えて。お椀は氷にみたてた蕪薄切りが美しい。ふぐ刺し、マナガツオ焼き物と南蛮漬け、鹿児島の筍、ふきのとう。春ですねえ。ふぐの唐揚げを挟み、炊き合わせは海老の黄味包みがふんわり美味。ホタルイカと筍のご飯で〆。デザートは抹茶白玉とフルーツ。秋田・雪の茅舎、三重・作、飲みやすい山口・防長鶴、辛口の高知・桂月をもらって、ご飯はお土産にしてもらって、ひとり1万8000円ほど。

店主の山下和嘉さんが控えめで、とても感じが良い。米ウォルドルフ・アストリアをへて茶懐石ケータリングをしていたとか。掛け軸(松無今古色=松に古今の色無し。常住不変の意味)や、唐津焼、輪島塗等々の器がとても上品だ。化粧室に続く砂利敷きの飛び石も素敵。
近隣には表千家の東京稽古場や議員会館も。8席までの手頃な個室があります。

Img_8450 Img_8457 Img_8460 Img_8461 Img_8466 Img_8471 Img_8474 Img_8476 Img_8480 Img_8485 Img_8486 Img_8490 Img_8493 Img_8494 Img_8495 Img_8500 Img_8502

2022.02.17

ふるさと納税の続きとお取り寄せ

ふるさと納税の続きは、仙台・ささ圭の笹かま詰め合わせは小型の「小町・しそ味、チーズ味」やふんわりおとうふ蒲鉾「白妙」、鱈切り身や海老をのせた「海鮮蒲鉾」など。泉佐野・氷温熟成牛の第2弾は牛ロースステーキ。
そしてお取り寄せで、キハチフードホールのシャルキュトリー。お洒落~

Img_8433 Img_8436 Img_8444 Img_8439

 

2022.02.16

エシレ

お持たせはエシレの「オブール・サブレ・グラッセ」。サクサクで、バターの香りがリッチです。青い缶が素敵。3240円。

Img_8445 Dsc_1275

2022.02.13

バレンタイン

2022年のバレンタインは、日本橋三越で「ミッシェル・ブラン」。南フランス・アルビのパティシエです。8個入り。アルビ名産のすみれのガナッシュをはじめ、ヘーゼルナッツ、フランボワーズ、ゲランド産フルールドセル(大粒の塩)、ベネズエラ産のカカオ、カシス、ライムとジンジャー、シャンパーニュ地方のマール(ブランデー)。コクがあって美味。

頂き物は「下町バームクーヘン」のアップルクーヘン。

Img_8426 Img_8428 Img_8432

 

 

2022.02.12

ミュージカルから美術展を経由して、艪(かい)でディナー。渋谷区上原1-17-14LAビル1F。代々木上原駅から徒歩5分のビル1Fにある鮨店です。イチョウ一枚板のカウンター8席の奥で。
メニューは旬のおまかせコースのみで1万8000円。握り13~14種類、つまみとあわせて20種類ほど。カリフラワーのすり流しで暖まり、定番アサリのコロッケが美味。茶わん蒸しは贅沢に白魚、トリュフご飯まで。
マグロは専門仲卸「やま幸」のもので、酢飯は福井県産こしひかりを専門店で1年寝かし、赤酢と米酢をブレンドしているとか。ちょっと量が多かったかな… お酒を合わせてひとり2万円強。小上がりの個室もあります。

Img_8357 Img_8360 Img_8361 Img_8362 Img_8363 Img_8364 Img_8365 Img_8366 Img_8368 Img_8369 Img_8370 Img_8371 Img_8372 Img_8373 Img_8375 Img_8377 Img_8379 Img_8380 Img_8381 Img_8382 Img_8383 Img_8384 Img_8386 Img_8387

2022.02.08

トミガヤテラス

レッスン前にトミガヤテラスでさっとディナー。渋谷区富ヶ谷1-14-13 1F。050-5596-3440。代々木公園から徒歩7分、富ヶ谷交差点を過ぎてちょっとの左側、チーズ店の向かいにあるビストロ。
少しテラスがあり、店内は奥に本棚、ゆったりソファ席にキャンドルが揺らめき、いい雰囲気だ。パスタが1000円弱。

Dsc_1192 Dsc_1193

2022.02.06

鳥しげ

オペラ帰りに鳥しげでさくっと。杉並区上荻1-7-1荻窪ルミネの名古屋コーチンの店。3398-1129。
ハッピーアワーで生ビール300円。親子丼ときしめんのセット1350円、男前の唐揚げ(モモ肉ニンニク生姜醤油味)と天使の唐揚げ(むね肉)の食べ比べ膳1300円で、ひとり1700円ぐらい。
庶民的で接客もフレンドリー。鳥重商店グループ。

 

2022.02.05

リストランテ クロディーノ

急な映画鑑賞のあと、リストランテ クロディーノでディナー。中央区銀座3-4-17銀座オプティカ6F。5579-9815。雑居ビルにあるシックなイタリアン。照明暗めのテーブルで。
コース1万1000円。スプマンテとカンパリで乾杯し、まずスペシャリテのパルミジャーノチーズのシフォンケーキ。ふわふわ食感に散らしたハムのピンクが綺麗。前菜は燻製してマリネしたスズキを、根菜・栗のサラダと。厚切り2切れが太っ腹です。トリュフをのせたたっぷり極細パスタに続き、メーンはなんと島根のイノシシ。スパイスを効かせたグリル、カカオとナッツが美味な煮込み、ハーブと巻いたスライスと、3種のアレンジでだしてくれて変化に富む。ワインをイタリアらしいバローロなど、グラスで3杯頂き、デザートは素朴なお芋のペーストを挟んだパイとアイス、ハーブティー。ひとり2万円弱。
シェフ丸山孝一さんとベテランのオーナーソムリエ黒田敬介さんは2010年閉店のエノテカ・ピンキオーリ出身とのこと。

Img_8049 Img_8050 Img_8051 Img_8053 Img_8060 Img_8061 Img_8065 Img_8066 Img_8072 Img_8074 Img_8076 Img_8079

2022.02.03

Do TABELKA

日本橋に買い物に行き、Do TABELKA(ドータベルカ)でランチ。中央区日本橋室町1-5-5。6262-3271。COREDO室町3の2Fにある食堂です。お洒落な雑貨店CLASKAに併設。
明るい窓際のテーブルで、二十四節季にちなんだ定食1500円。ヘルシーで、けんちん汁などボリュームはたっぷりで良心的だ。

Dsc_1188

« January 2022 | Main | March 2022 »