« October 2021 | Main | December 2021 »

2021.11.30

ノスタルジー

楽しい恵比寿ノスタルジーの会。前菜盛り合わせ、シーザーサラダ、シーフードグリル、パスタにリゾット。軽く呑んで、ほかにデザートとコーヒーで7000円はお得~

262545317_1001488460410435_6762501690351 262528966_1001488513743763_4597483806940 262900930_1001488537077094_2575478218687 262329781_1001488583743756_7664649926010 262428824_1001488610410420_8348632923771

2021.11.29

御栗タルト、懐中チョコレートしるこ

頂き物で松山のハタダ御栗タルト。栗がまるごと入っていて、食べやすく切れ目が入ってます。

 そしてDeuxAnn(ドゥアン松屋銀座店)の懐中チョコレートしるこ、2個1350円。縁起物のふぐの最中に、さらし餡とチョコチップが入っていて、切れ目を入れてお湯を注ぐ。可愛くて、味はココアみたい。

Img_8738Img_7197_20220103172601Img_7199Img_7851_20220123084701Img_7852_20220123084701

2021.11.26

大阪土産

大阪出張のお土産は「だし巻きロールケーキ」塩昆布付き(なにわ屋)と、行列の豚まんを外して「蓬莱の焼売」。
そして頂き物で「きざみ奈良漬」(山崎屋)と、なぜか秋田からお取り寄せの素朴な「かりん糖」(渥美菓子店)。

Img_8657 Img_8702 Img_8753 Img_8658  Img_8660

 

ティーハウス ハンプトンコート

番外編で大阪出張の朝食。まさかのホテルのカフェが休業で、ボーイさんに教えてもらって近くのティーハウス・ハンプトンコートへ。天満橋筋をぶらぶら歩き、源八橋の反対方向へ折れたところにあるカフェ。アンティークなインテリアで、なかなか居心地いい。大阪市北区同心2-1-16。06-6881-2180。帰りの川沿いの散歩も気持ちいい。

おまけで仕事が終わり、帰りの新幹線で、神戸のすき焼きとステーキ弁当1200円。

Dsc_1077    Dsc_1081Dsc_1094

 

 

2021.11.25

寿し丸

番外編で大阪に出張した夜、知人夫妻に寿し丸に案内いただく。大阪市中央区東心斎橋2-8-5日宝ニューグランドビル1F。06-6212-7708。心斎橋・北改札から6番出口を出て、ごちゃごちゃした路地の雑居ビルにある、カウンターのお寿司やさん。
明るい大将が昨年事故で大けがをし、いったん引退。働いていた女性がオーナーを引き継いで、和食店に衣替え。週2回くらい、大将が来て握ってくれるそうです。贅沢食材をさりげなく。美味しかったです!

2021.11.20

ラパルタメント ディ ナオキ

両国の博物館帰りに人形町に転じてラパルタメント ディナオキ。中央区日本橋人形町2-10-11 KYOE PLAZA日本橋人形町 4F。ナオキのアパートという名の、紹介制イタリアン。看板もなくてわかりにくいビルにあり、19時一斉スタートです。
ワインペアリング付きコース2万9150円は最近よく遭遇する気がする薪焼き。飛騨の一本葱など香ばしくて美味。
シェフは1972年生まれの横江直樹さん。麻布十番から引っ越したそうです。

Img_8506 Img_8507 Img_8509 Img_8510 Img_8511 Img_8514 Img_8516 Img_8518 Img_8523 Img_8524 Img_8528 Img_8534 Img_8538 Img_8542 Img_8547 Img_8550 Img_8556 Img_8558 Img_8560 Img_8562 Img_8568

2021.11.16

地酒の水鳥記

気仙沼応援の会で、蔵元、角星の地酒、水鳥記をいただきました。さんずいに、酉で酒、とのネーミング。

Img_8575

Grand Maison ORENO by俺のフレンチ

久々に会う友人と、Grand Maison ORENO by俺のフレンチ でランチ。千代田区大手町1-7-2東京サンケイビルB2F。050-5890-3802。俺のシリーズで、大手町駅直結で、天井高7m、さらに大スクリーン、昼からピアノ生演奏があったり、不思議コンセプトです。季節のスープとたっぷりサラダ、パンが食べ放題で1500円と手軽。デザートセットは800円。

Dsc_1063 Dsc_1061 Dsc_1064

2021.11.15

シクロ

買い物で日比谷ミッドタウンに行き、ベトナミーズ・シクロで軽く食事。千代田区有楽町1-1-2東京ミッドタウン日比谷B1F HIBIYA FOOD HALL。5521-1025。フードコートにあるベトナム料理。
海老と野菜の焼きそばが1045円。食べ応えがあります。マンゴージュースも頼んで1430円。ほかのメニューは春巻き、フォーなど。

Dsc_1060

 

2021.11.14

ジョーズシャンハイ ニューヨーク

落語、まさかの水族館からJOE'S SHANGHAI NY(ジョーズシャンハイ・ニューヨーク)池袋店でディナー。豊島区東池袋3-1-1サンシャイン60 59F。050-3196-3242。赤いシャンデリアがなんだかNYっぽい中華。暮れゆく富士山やスカイツリーの夜景も綺麗な、窓際のテーブルで。

コース8980円は、季節の前菜盛り合わせのあと名物の小籠包。蟹肉と豚肉1個ずつで、大ぶりでジューシー。窯焼北京ダック、吉切鮫の姿煮込みは白湯が濃厚。真鯛の蒸しものに、麻辣豆腐が辛くて美味。紹興酒5年もの4850円をもらって、デザートで〆。ひとり1万2500円ほど。
銀座店もあります。

Img_8181Img_8190Img_8191Img_8195Img_8204Img_8209Img_8211Img_8217Img_8219Img_8223

2021.11.11

叶匠壽庵

頂き物で大津の和菓子・叶匠壽庵「季寄せ」4050円。ほっくり栗一粒を大納言小豆の餡で包んだ「一壺天」、羽二重餅と小豆の定番「あも」、羽二重餅を黒蜜きなこでいただく「閼伽井(あかい)」。上品です。

Dsc_1056

 

 

維新號 赤坂店

会食で維新號 赤坂店にお呼ばれしました。千代田区紀尾井町1-11。3261-2213。赤坂見附から弁慶橋を渡り坂を上がって右側。由緒正しい中華店の2階個室で。贅沢フカヒレ姿煮込みを頂いちゃいました~

Dsc_1055

2021.11.06

ジャンジョルジュトウキョウ

バースデーディナー第2弾でJean-Georges Tokyoジャンジョルジュトウキョウ。港区六本木6-12-4六本木ヒルズけやき坂通り。5412-7115。ヒルズの並木を眺めるロケーションにあるモダンフレンチ。格好良い階段を上がっていく、1日1組限定の2Fプライベートルームで。

NYのミシュランシェフ、ジャン・ジョルジュは「スパイスの魔術師」と呼ばれているそうで、コース2万4200円はスパイスやハーブが効いている。和素材を使って軽めなんだけど、食感も変化があって楽しい。
まず食欲をそそるブロッコリーのスープはハラペーニョ(メキシコの唐辛子)とミントの香り。一口クリスピー寿司はとろとろとサクサクの取り合わせ。お楽しみスペシャリテのスクランブル・エッグ・キャビアは味わい深く、ツナヌードルはイカそうめんならぬ鮪うどん風。ゆずマスタードソースとりんご、セロリアック(根セロリ)を合わせて。パルメザンチーズリゾットは各種キノコのソテーとハーブがたっぷり。
メーンの魚は、平スズキのソテーにレモンとポアローの乳化ソース。そして福岡県産ふるの牛テンダーロインステーキを、溶かしコンテチーズ、ハーブのピュレで。
お酒はシャンパンの後、3皿目からデザートワインまで、ペアリング6杯のハーフポーション(60ml)を頂き、9900円。意外な組み合わせがあり、最後になんと1999年ビンテージもサービスしてくれました。
デザートは、さっぱりリンゴジュースをチョコでくるんだエクスプロージョン、そしてゆずプディングとバジルのアイス。〆の小菓子を、丁寧なバースデープレートにしてくれました。ひとり3万7000円と贅沢したけど、満足。

1Fはカウンター席。エグゼクティブシェフは望月良一さん。ごちそうさま!

Img_7819 Img_7820 Img_7883 Img_7823 Img_7827 Img_7830 Img_7834 Img_7835 Img_7839 Img_7841 Img_7845 Img_7846 Img_7851 Img_7852 Img_7853 Img_7857 Img_7860 Img_7866 Img_7876

2021.11.05

牛男

グルメの友人と「牛肩ロース 牛男(うしお)」。港区六本木4-10-3第Ⅴ大栄ビル1F。6384-5751。六本木交差点近く、俳優座の裏にあるお洒落焼き肉です。人気シェフ長谷川稔氏とブロガー脂美豚子さんのプロデュースで、予約至難とのこと。グリルが付いた個室で、お店の人が焼いてくれる丁寧なスタイルだ。18時、21時の一斉スタートで「焼き肉三昧」コース1万4300円一択。

近江の食肉店から取り寄せるという、豪快なロースとヒレの塊が運ばれ、脂身と赤身のバランスを伺ってコース開始。前半は創作料理で、いきなり阿佐ヶ谷ビーフシチュー。ハマグリライスの有無を選べて、もちろん頂く。一口だけど滋味深い。続くセンマイとコブクロ刺しは、辛みが食欲をそそる。
The長谷川稔すき焼きは、真空低温調理を駆使したとろとろの肉を、チーズ豆腐、椎茸、素揚げ葱、うずらの卵と。ギリギリシャトーブリアンは最上級ヒレ肉の「ギリギリ」の部位だそうで、ホイルに包みながら絶妙に火を通して、一切れずつ山葵と辛子、スモークチーズをのせ、目の前でバーナーであぶってなじませたものを、揚げニンニクと甘いソースで頂く。インパクト大。えびタンはなんと軽く焼いたタンにたたいた海老をのせちゃう贅沢さ。ソースは醤油、唐辛子、塩を選べます。

ショットグラスのグレープフルーツシャーベットを挟み、後半はいよいよ御前が登場。粒が大きい独特の岐阜「龍の瞳」の新米を釜で炊き、干し鱈だしの卵スープ、サンチュ・えごまがセットされてます。近江牛特選5種盛り=後ろ脚のカメノコ、トモサンカク、内腿のシンシン、定番のハラミ、カルビ、鶏の首回りのセセリ、蕪と南瓜を順に焼いてもらい、リンゴか醤油のタレで頂く。お酒はビール、グラス赤ワインで控えめにしたけど、限界超えの満腹だ。
追加で名物のごちゃ混ぜホルモン、牛肩ロース漬け肉を勧められたけど、もう無理。〆のユッケジャン温麺さえ一口しか食べられなかった~ ここはフィレ茶漬けも選べます。デザートはミルクジェラートにカルピスを吹きかけて、ハーブたっぷりの紅茶と。

シェフ高橋宏輔さんが挨拶してくれ、帰りに次の予約を尋ねるスタイル。なあるほど。迫力たっぷりの一夜でした。

Dsc_1030 Dsc_1032 Dsc_1034 Dsc_1035 Dsc_1036 Dsc_1037 Dsc_1038 Dsc_1039 Dsc_1040

 

2021.11.01

ほの字

先輩、同僚と呑み会で「和飲。ほの字」。六本木3-4-33マルマン六本木ビル1F。050-5570-1983。なだれ坂交差点に近い、あぶり焼きと本格焼酎の居酒屋。奥のちょっと暗めのテーブルで。六本木駅からは7分ほど。

アラカルトでさつま揚げや串焼きなど、お酒は焼酎や地サイダー割りを選ぶ。コースは2時間飲み放題付きで4500円と手頃。ランチは定食があるそうです。
「たまさか」のコメール経営。

カフェコキーユ

恒例の秋の日本画鑑賞の後、カフェコキーユで軽くランチ。港区六本木7-22-2国立新美術館1Fのテラスで。
サンドイッチとスープのセットが800円。ヘリが飛んだりしてたけど、オープンエアでのんびり昼下がりです。

Dsc_1021 Dsc_1024

« October 2021 | Main | December 2021 »