萬々堂通則
萬々堂通則の「微笑」を頂きました。上品な和三盆糖の干菓子。丸箱が美しい。1300円。奈良市橋本町34、0742-22-2044。
ネーミングは禅語「拈華微笑(ねんげみしょう)」にちなんだそうです。釈尊(しゃか)が黙って華を拈(ひね)ったところ、高弟の迦葉(かしょう)尊者だけが意味を理解して微笑した、悟りは文字理論によって伝わるものではないという「不立文字(ふりゅうもんじ)」の逸話とのこと。さすが奈良。
« March 2021 | Main | May 2021 »
萬々堂通則の「微笑」を頂きました。上品な和三盆糖の干菓子。丸箱が美しい。1300円。奈良市橋本町34、0742-22-2044。
ネーミングは禅語「拈華微笑(ねんげみしょう)」にちなんだそうです。釈尊(しゃか)が黙って華を拈(ひね)ったところ、高弟の迦葉(かしょう)尊者だけが意味を理解して微笑した、悟りは文字理論によって伝わるものではないという「不立文字(ふりゅうもんじ)」の逸話とのこと。さすが奈良。
レディブルーで同僚女性とランチ。千代田区大手町2-3-1大手町プレイス1F。3278-8808。天井が高く、テーブル、ソファ、カウンターといろんな席があって、大きな生花も飾られていて、お洒落です。席だけ予約。
和豚もちぶたのグリル1740円には、冷たい茶碗蒸しとパンがつく。コーヒーも頼んでひとり2000円弱。肉料理がメーンだけどパスタ等もあり。ブルーノート系列。
同僚と鳥欧でミニ歓迎会。千代田区丸の内1-5-1新丸ビル5F。050-5594-6434。窓際のテービルなら、東京駅の夜景がきれいな焼き鳥屋さん。
黒岩土鶏コースは8品+2時間飲み放題で6500円と手頃。クレソンサラダ、美味な鶏スープ、鶏いくら(キンカン卵の醤油漬け)、アスパラ、鶏串塩3本、野菜串3本、鶏タレ2品に甘味。
ジビエ、鶏しゃぶのメニューも。
仕事の合間に気になっていたゲシャリコーヒーでランチ。千代田区有楽町1-6-3 有楽町東宝ビル。3517-4153。ゴジラの前のビルにある、お洒落なゲイシャコーヒー専門店。
1Fのカウンターで受け取って2Fのカフェへ。お目当てのコーヒーは、自社農園ハシエンダコペイ ブラックハニーLot3のホット880円。
ゲイシャはエチオピア原産、パナマで注目されたコーヒー豆品種で、アラビカ種の変異したものとのこと。希少で高価だ。頂いたのはコスタリカの高地で栽培し、ブラックハニーという方法で精製したもの。豆の果肉を残すので甘みやジャスミンのような香りがする。ハニー精製は果肉を除くウォッシュドに比べて、カビないよう乾燥に手間をかけるそうだ。
この日は飲み比べで、ハシエンダコペイ スペシャルLot5のコールドブリュー(低温抽出)をサービスしてくれた。発酵の香りが面白い。カリカリの焼き菓子ゲイシャメレンゲもおまけ。
食事はビーガンで、ソイミートのボロネーゼと豆乳チーズのオープンサンド473円。贅沢しました。
久々のオペラ帰りに代官山に転じて、一つ星のレクテで贅沢モダンフレンチ。渋谷区恵比寿西2-17-5サンビレッジ代官山2F。050-5593-7143。シックな内装で天井に木製の梁が目につく。これみよがしの高級感ではないけれど、厳選した素材を生かすことに神経を使っている感じが好ましい。
「竃」炭火焼きスペシャルコース1万8150 円を頂く。アペリティフの後、まずヤリイカ。ホワイトアスパラガスとモリーユ(アミガサタケ)・バンジョーヌ(黄ワイン)ソース。パンは音更町庄司農場のはるきらり・スペルト小麦のもの。噴火湾の牡丹海老。今治の神経締め真鯛。青森の窒息鴨。田村牧場の放牧短角牛。デザートは江連農園のとちおとめ。コーヒー。
ワインはペアリング1万3700円を頼み、ひとり3万6000円と大贅沢しちゃいました!
「ル・ジュー・ドゥ・ラシエット」が2017年4月にリニューアルオープンしたそうです。シェフはそのラシエットにもいた佐々木直歩さん。店名はラテン語で「ありのままに」の意味。個室もあり。
カツダイニングで高校同期らと気楽な飲み会。中央区日本橋本石町4-4-14 。6265-1125。日本橋、日銀通りを曲がった路地のビル2Fだけど、ちょっと照明暗めの中華。ミニ兵馬俑を飾ってたりして小洒落てる。
名物・麻婆豆腐は山椒が効いているけどコクがある。紹興酒も頼んで7000円ほど。いいお店。