« November 2016 | Main | January 2017 »

2016.12.28

いなたや

年末とあって、いなたやで蕎麦。千代田区丸の内1-1-1 パレスビル地下1階。3287-1708。鳥取の蔵元が経営する稲田屋チェーンのひとつだ。
鴨汁せいろ1300円。安定感。夜は鍋会席が5000円程度からあるようです。

Dsc_0085

2016.12.25

タテルヨシノ銀座

クリスマスの超贅沢ディナーでタテルヨシノ銀座。中央区銀座4-8-10PIAS GINZA12F。3563-1511。華やかな百貨店のディスプレイなどで浮き浮きする街を散歩し、三原橋にほど近いビル最上階にある。天井が高く、広々したダイニングの、夜景が綺麗な窓際のテーブルで。インテリアは喜界島のブルーが基調だそうで、モダンです。

スター吉野建シェフの冬のスペシャリテを盛り込んだ特別ディナーコースは、グラスシャンパン付で25000円。食材もソースもリッチだけど、しつこくない。
手でつまむシューやブータンノワール、サーモンで始まり、前菜はグラスに盛ったカラフルなボタン海老のタルタル。旨みたっぷり。珍しい雉のブイヨン仕立ては、キャベツ包みとクネル(すり身)を添えて。縮緬キャベツ、フォアグラと黒トリュフのテリーヌは繊細なミルフィーユ風。
魚はドーバーソールのファルシィ(詰め物)、ヴァンブラン(白ワイン)ソースで複雑な味と食感が楽しい。肉は2種類あって、柔らかい野鹿のロッシーニ風は角のようなチョコをのせて。和牛フィレのポワレはヴァンルージュ(赤ワイン)ソース。特別にクリスマスの丸々した大分産シャポン(去勢鶏)のロティとミニサラダも。
ワインは料理に合わせて超豪華にグラスで。白はVin Jaune LEtoile2008、
Cote Rotie Cuvee du Plessy2013、PulignyMontrachet2011。赤はLlnclassable de Remy Fauchey2003とTheodore2011。

デザートは2皿あって、アヴァンデセールはさっぱりとバジルのアイス。メーンはモネのお母さんが作ったというクリスマスプディング。ドライフルーツが香ばしい。デザートワインはGewurztraminer Selection de Grains Nobles2012。オーガニックコーヒーと小菓子まで、すべてが芸術的なお皿でした~ ご馳走さま!!

20161224_064

20161224_026

20161224_027

20161224_032

20161224_035

20161224_036

20161224_038

20161224_039

20161224_041

20161224_042

20161224_044

20161224_046

20161224_047

20161224_048

20161224_049

20161224_051

20161224_052

20161224_055

20161224_061

2016.12.24

まる富

観劇帰りにプレクリスマスの贅沢和食で「まる富」。新宿区住吉町2-18ウィン四谷109.6273-1003。曙橋にほど近いマンションビルにあり、4人がけのテーブル一つとカウンターだけ。

コース1万円は付け合わせまで手が込んでいて、ボリュームたっぷりだ。いきなり鱈白子の茶碗蒸し。向付は青森産ヒラメの薄造りを専用の分葱と、そして驚きのうにく(雲丹の牛巻き)。焼き物は、実は春より美味しい寒鰆の柚庵焼を湯葉の有馬煮と。芸術的なせこ蟹は蟹ジュレのせ。煮物は海老芋の素揚げに海老そぼろ餡。メーンは柔らかい岩手牛ヒレ肉ロースト。山わさびが香り高い。
地酒も豊富で、スパークリングワインのあと、秋田・福禄寿酒造の一白水成、三重・木屋正酒造の而今(じこん、美味!)、宮城・山和酒造店の山和を頂く。〆はぷりぷり牡蠣の炊き込みご飯で、食べきれない分は折詰にしてくれました。デザートのイチゴとマスカルポーネチーズまでしっかり頂き、大満足!
接客が丁寧で、感じのいいお店です。

20161223_005

20161223_007

20161223_009

20161223_011

20161223_013

20161223_017

20161223_018

20161223_024

20161223_025

20161223_029

20161223_031

20161223_034

2016.12.22

プルナ

仕事の合間にプルナでランチ。千代田区神田小川町1-8-14 神田新宮嶋ビル2F。050-5877-2995。小川町交差点そばにあるインド料理店だ。

ネパールのかた経営らしい。1000円弱でカレー2種のたっぷりランチが食べられる。けっこう混んでいるけど回転はいい。
ひとり3000円程度で宴会メニューもあるようです。

Dsc_0084


2016.12.20

ふくの鳥

ずいぶん前に来たことがある、ふくの鳥神田店で飲み会。3251-2003。奥の半個室のようなスペースで20人ほど。
呑み放題を獺祭などを含むコースにグレードアップして、割引を使い、ひとり4500円。料理は鶏鍋の3000円。急に来られなくなった人の飲み物はちゃんとひいてくれて、丁寧です。

2016.12.17

ぶあいそ高田馬場店

ぶあいそで宴会。新宿区高田馬場1-25-32 108ビル2F。050-5518-6236。学生街のコスパのいい居酒屋だ。

2時間食べ飲み放題コースで3980円。わいわいと。

2016.12.14

梅香

同僚と話題の梅香(メイシャン)へ。新宿区横寺町37-39中嶋第一ビル1F。3260-2658。牛込神楽坂駅A2出口から徒歩数分の、四川料理店です。

4人がけテーブル席が数個の、小さく庶民的な店。姉妹で切り盛りしているらしく、感じがいい。ビブグルマン入りで混んでおり、入り口近くのガラス窓から見えるキッチンで、山村光恵シェフがとっても忙しくしてます。キハチチャイナ出身とのこと。
お勧めコースは5400円。丁寧な前菜盛り合わせから汁無し担々麺、正統派・麻婆豆腐まで、山椒ピリ辛で美味。ワインも充実してます。

Dsc_0080

Dsc_0081

Dsc_0082

Dsc_0083

2016.12.12

BARVIDA

番外編で、出張先の大阪。BARVIDA(バルビダ)平野町三休橋店で軽くランチ。大阪市中央区平野町2ー5-14。06-6222-8115。道修町近くのオフィス街にあるカウンターだけのバー。
ランチは洋食プレートで780円。ほっこりとお腹にたまる野菜のスープに、ハンバーガー。手頃。夜は3000円程度で呑めるようです。

Dsc_0079

2016.12.11

大阪出張

番外編で大阪出張のお供は、穴子弁当と一番搾り横浜づくり。

4p87ztdwjiied1u51mqc2smrequhvxtdmn0cgjqc Xrai8onu5fizgoomlgnxt0ham384dpaerlwlg8be

2016.12.09

またM&C Cafe

時々買い物などで寄るオアゾ4FのM&C Cafe丸の内店で、和風セット2200円。こってりオムライスに和風サラダ、ドリンク、デザート付。

Dsc_0032

M&C Cafe 丸の内オアゾ

いつものM&C Cafe 丸の内オアゾ (エムシー・カフェ)でランチ。鉄板の早矢仕オムライス1200円。プラス300円でグレープフルーツジュース。
78mumaqghfuvluiwel6mpj3jfr4qygtskcwwj09w

2016.12.04

XEX TOKYO

XEX(ゼックス)TOKYOで遅めの会食。千代田区丸の内1-9-1 大丸東京13F。050-5513-9151。東京駅接続の立地、日祝も24時まで営業という大変便利な店です。
店内は広く、カウンターの「鉄板焼An」もあるが、今回はイタリアン「「Salvatore Cuomo Bros(サルヴァトーレ・クオモ)」の、夜景の綺麗な大きい窓に向かい、並んで座るボックスソファ席で。バーから外国人ミュージシャンのライブも聞こえてきて、なんだかバブリーかな。

コース5000円は前菜盛り合わせ、タラバガニとロマネスコ、アンチョビの薄焼きピザ、スペイン・イベリコジョータ(生ハム)と百合根のカルボナーラの後、メーンは鮮魚や鴨、黒毛和牛のフィレ、シャトーブリンのローストなどから選べて、かなりのボリューム。デザートは季節感がある紫芋タルトと柿ソルベ、コーヒー。ビールなどを軽く呑んで一人1万円弱。

2016.12.02

Lyla

グルメの友人とLyla(ライラ)。 港区赤坂7-5-34インペリアル赤坂フォーラム 1F。6441-2096。乃木坂からも青山1丁目からも歩いて10分ほどの、ちょっとわかりにくいマンションにあるモダンフレンチ。
コンクリート基調のスタイリッシュなダイニング。扉がすごく重い。

お任せコースは7800円。一皿一皿に驚きがあり、黒いお盆のような皿など、見た目もとてもお洒落で素晴らしい。ワインはグラスのセットで7000円。
まず焚火のような飾りつけで生ハムを。シャンパンにはエスカルゴ風の、ころころ可愛いツブ貝のタルトレット。濃厚で美味。鮑の肝のサブレと共に。燻製鯖キャビアドオーベルジーヌは皮の金色とパウダーが芸術的で、中には茄子のムースが。名物らしいです。
鉄鍋で出てくるガルビュールは、ちょっと田舎っぽい、とろとろ野菜のスープ。唐辛子をかけて。 パンのバターまで美しい! 珍しい根菜サバイヨンを挟んで、鯛は皮目がぱりぱり。柔らかい鳩を頂いて、デザートは柑橘のアイスと、割ると流れ出るリキッドキャラメル。大満足! お茶は試験管に入ったハーブティーや紅茶から選べるスタイルで、プティフールまで凝りまくりでした~      

オーナーシェフは成清毅さん。和食の経験もあるとのこと。またお邪魔したいです。拍手!

Dsc_0007

Dsc_0009

Dsc_0012

Dsc_0014

Dsc_0015

Dsc_00171

Dsc_0018

Dsc_0019

Dsc_0020

Dsc_0021

Dsc_0023

Dsc_0025

Dsc_0028

Dsc_0029

Dsc_0030

Dsc_0031

« November 2016 | Main | January 2017 »