« March 2015 | Main | May 2015 »

2015.04.30

玉ゐ

名店・日本橋玉ゐでランチ。中央区日本橋2-9-9。3272-3227。日本橋高島屋の裏にある、穴子料理の専門店だ。再開発華やかなこの地区で、昭和28年に酒屋の家屋として建てられたという一軒家が素晴らしく、外で並ぶのも楽しみのうち。

もちろんチョイスは、天然物の穴子を使った名物「箱めし」。柔らかい「煮上げ」と香ばしい「焼き上げ」の2種があり、焼きにしました。大きいサイズだと、半分ずつ並べた「合いのせ」も可能だそうです。
名古屋の鰻みたいに、まずはそのまま、次に薬味のねぎ、わさび、 ごま、柚子、山椒をのせ、最後はだし汁でお茶漬けにするのが、面白い。だし汁はプラス200円。ご馳走さま!

2015_04_30_11_39_40

2015_04_30_12_00_01

2015.04.28

また「遠音近音」

また「遠音近音(おちこち)」で会食。中央区銀座1-6-10銀座上一ビルB1。050-3362-1702(予約専用)。

今回はテーブル席の隅で。コース6000円は先付3種盛りの後、お造りは鯛、太刀魚など4種をハーブオイルや藻塩で。煮物はメバルの煮つけと、うるいなどの春野菜。肉は広島六穀豚の黒胡椒焼きを、有機野菜とフルーツソースで。酢の物はグラスに盛った瀬戸内の白海松(みる)貝の生姜酢ジュレ掛け、菜の花昆布〆、シュガートマト。小鰯と穴子の薄衣揚げ、タラの芽を煎り出汁で。

お酒は華鳩 (はなはと)『ちからいっぱい今を咲く』純米吟醸 1340円などをもらう。食事は小さい盆に載せた鯛飯とお味噌汁。甘味はさっぱりと柑橘、トマトジュレのシャーベット、檸檬ゼリー。
手堅くて、会食向きです。

2015.04.25

平成中村座のお弁当

番外編で「平成中村座」のお弁当。まず慶応2年創業、浅草辨天山・美家古寿司のばらちらし。台東区浅草2-1-16。3844-0034。

そして器も本格的な、麻鳥の釜飯。台東区浅草1-31-2。3844-8527。中身ぎっしりです。楽しいなあ。

058b


ついでにお土産は、浅草名代らーめん「与ろゐ屋」の「善玉悪玉」。台東区浅草1-36-7。3845-4618。醤油味の和風ラーメン専門店が作った中村座限定の焼売だ。一口大のチャーシューと春雨入りで食べ応えたっぷり。悪玉は唐辛子が加わってピりっと辛い。ネーミングは天保年間に中村座で初演された舞踊「浅草祭」の通称で、踊り手の面の「善」「悪」というデザインを焼印にしている。

086

2015.04.22

アジアンリーフ

アジアンリーフで女子会。千代田区大手町1-9-5大手町フィナンシャルシティ・ノースタワー1F。3510-6239。

賑やかなアジア料理店で、から揚げやポテトが一皿500円と手ごろ。タイのビーフン「パッタイ」780円やビールも頼んで一人4000円ほど。

2015.04.21

ケンゾーエステイトワイナリー広尾店

2回目のケンゾーエステイトワイナリー広尾店で贅沢お祝いディナー。港区南麻布4-12-25南麻布セントレ1F。3448-0555。前回と同じガラス張りのゆったりしたテーブル席で。

お楽しみテイスティングセットは5500円。まず美しいロゼ「結」。メルロ、カベルネフランにマルベックを加えたそうで、色鮮やかだ。ソービニヨンブラン「あさつゆ」は、ワイン通のアプリVIVINOで表彰されたそうです。香りが抜群の赤「紫鈴(りんどう)」はカベルネソービニヨン、メルロ、カベルネフラン、プティヴェルド。そして渋めのカベルネソービニヨン「藍」。追加でカベルネフランの2012年「明日香」1600円を頂く。美味~。
食事はスペシャルコース8500円。アミューズが真鍋農園グリーンアスパラのスープとアボカドムース。冷たい前菜は富山のホタルイカのマリネ、春野菜と和風ジェノベーゼ。魚料理は千葉産桜カジキのレアグリル。浅利出汁と豆乳のナージュ、京揚げ添え。肉料理は国産牛サーロインのロースト、新牛蒡と京筍も美味。仕上げは名物KENZOカレー。デザートに焙じ茶ブランマンジェに小豆シャンティ、黒蜜ソースとコーヒーで満腹です。

ひとり1万7000円ぐらいになちゃったけど、楽しかった! 奥には著名財界人、遅い時間にはタレントさんもいらしてました。

076

079

081

085

088

089

092

098

099

108


2015.04.19

和民で獺祭

観劇の後、獺祭@和民の会へ。「坐・和民」 銀座土橋店。港区新橋1-3-10。050-5522-4079。エントランスはガード下に灯りが並び、京都の寺社を感じさせる面白いデザインだ。20人ほど入れる個室のテーブル席で。

旭酒造の話題の「獺祭等外」を和民の肴で楽しむ。「等外」は生産量の5~10%を占め、規格外として処分されちゃう米を、粒が不揃いなので35%まで精米したもの。純米酒とはうたえないけど、同じように米と米こうじのみを使っていて、甘みがある。「純米大吟醸50」と比べるとだいぶさらっとした味。早く飲み切る必要があり、直営店と和民チェーン限定で先行発売したばかり。「坐・和民」ではグラス(120ml)で1杯890円。全量買い上げで農家が喜び、20代、30代が日本酒に親しむ仕掛けだ。うまいなあ。

料理はワタミファーム自慢のトマトのカプレーゼ390円やだし巻き卵、玉ねぎスライスのピュアホワイト、小田原直送の大量の刺身、焼鳥盛り合わせ690円、鉄板餃子、ハンバーグみたいなチーズ入りの大きなつくね、サーモンハラスの炙り鮨、カタラーナなどで、しこたま呑んで一人7000円。なにしろ飲み放題付宴会コースが4000円程度からだもんなあ。わいわい話して楽しかったです。

B

009

010

011

015

 

2015.04.18

榮太樓で柏餅

榮太樓総本舗喫茶室「雪月花」日本橋本店で柏餅食べ比べの会。中央区日本橋1-2-5榮太樓ビル1F。3273-6310。

季節感のある和菓子をたっぷり楽しむ。柏葉の表裏が持つ意味、手のかかるこしあん製法への思い入れなど、発見がいっぱいだ。
甘いもんの間には、話題の東京ピーセンをぽりぽり。昭和の高度成長期に一世を風靡した東京土産の定番で、銀座江戸一から継承したとか。エッフェル塔とトリコロールの缶入りがレトロでいい。「さくさくプレーン」は千葉産落花生が香ばしく、濡れせんタイプの「しっとりチーズ」はゴーダチーズと黒胡椒味が大人っぽい。ほかに「カリッと海老」も。

魚河岸の屋台から出発したという榮太樓さん。創業の地の喫茶室は、ランチもできるそうです。

2015_04_18_00_39_34

2015_04_17_19_06_59

2015_04_17_19_30_27

2015_04_17_19_24_53

2015.04.16

日がさ雨がさ

日がさ雨がさで会食。新宿区四谷3-9-11 四谷シンコービル7F。3225-0267。四谷三丁目の角の雑居ビルにある居酒屋。
だいぶ久しぶりだったけど、変わらずいい感じだ。窓際の狭い掘りごたつ席で。信州中心に地酒が充実しており、3000円の国内最強をうたう飲み放題は、確かに飲みごたえがある。料理はコースではなく、お刺身など適宜みつくろう形にした。
ご主人も熱心でいい店です。

2015.04.12

橙家

ライブビューイング帰りに橙家新宿店でランチ。新宿区新宿3-37-12 新宿NOWAビル3F。5362-7173。
駅前ビルにある小じゃれ居酒屋。店内はけっこう入り組んだ配置になっていて、暗いけど和風のインテリアが感じいい。鰻ひつまぶし御膳2400円。ビールを飲んで一人3000円ちょっと。

008

グラマシーニューヨーク

グラマシーニューヨークのケーキを買ってみた。背が高く、中身がぎっしり詰まっていてアメリカンっぽい。新宿高島屋で。愛知・蟹江町のプレジィール(丸新製粉)経営。

017b


2015.04.11

ラ ロブロス

仕事帰り、観劇までの合間にラ ロブロス渋谷ヒカリエ店で腹ごしらえ。渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ7F。3486-8401。パンビュッフェが充実しているカフェ。
パスタのアルフレッドはパン、サラダがついて1490円、マンゴーとヴィネガーのジュース702円など。野菜ジュースも揃っていて、女性グループやおひとり様に人気ですね。接客はふつう。
自由が丘や吉祥寺のカフェ、ベーカリーなどのジャパントータルロブロス経営。

★残念ながら閉店したようです。

鶯宿梅

頂きものの鶯宿梅(おうしゅくばい)。メーカーは北九州・小倉の万玉(093-521-7397)。
紀州産南高梅の梅干を裏ごしし、茶昆布で味付けした梅肉。まろやかだ。紫蘇が載っている。陶器のつぼに入っていて、有難い感じ。壺は手作りだそうです。
鶯宿梅は紀貫之の故事にちなんだ名で、梅の在来種のことらしい。

Dsc_0016

2015.04.07

響 有楽町店

響有楽町店で会食。千代田区有楽町2-7-1 有楽町イトシアプラザ3F 。050-5788-0227。お馴染み手堅い和食ダイニングの、掘りごたつの個室で。

立地がとても便利。宴会コースは飲み放題付で5000円程度からとリーズナブルだ。個室も各種揃っていて、チャージが1000~3000円かかる。少人数のちゃんとした宴会向き。サントリーグループのダイナック経営。

2015.04.04

岩むら

六義園散策の後、岩むらで夕食。豊島区駒込2-720。050-5796-2022。

庶民的な商店街からちょっと路地を入ったところにある、本格派の割烹。

お勧めコース5400円で、〆の蕎麦を季節のわっぱめしに替えてもらう。ひと品ずつ手が込んでいます。お酒は黒帯・土佐鶴などをもらって、ひとり8500円ほど。

088

090

092

093

096

099

102

Continue reading "岩むら" »

2015.04.01

元淳

元淳(もとじゅん)で会食。中央区日本橋人形町3-11-8 中三ビル1F。3667-1147。人形町、三光稲荷の裏あたりにある、上品な居酒屋の、狭めのテーブルで。

ご主人が元力士とあって、冬場はふぐや、伊勢海老入りの豪華なちゃんこ鍋、夏は土鍋の鯛めし、胡麻油風味の鶏の塩炊きちゃんこがお勧め。この日は少し変化球で、豚辛ちゃんこをチョイスし、コースは5400円。焼酎などを呑むと、立地としてはちょっと高めか。美味しいもの好きの会食に。

« March 2015 | Main | May 2015 »