« March 2007 | Main | May 2007 »

2007.04.30

「カンテサンス」

ずっと気になっていた「カンテサンス」でディナー。港区白金台5-4-7バルビゾン25 1F。5791-3715。

Img_0368 Img_0367_1 Img_0373 Img_0375 Img_0377 プラチナ通りからちょっと入ったところにある高級感あるフレンチ。かなり照明が絞ってあり、茶系のインテリアとイタリア革張りの椅子。大人っぽい雰囲気ですが、接客はさほど気取りがない。お任せコース一つのみで14皿前後1万5750円。テーブルによっても料理が違う。山羊乳のババロア、帆立のタルト、焦がしアンディーブと唐墨、紅鮭のコンフィ、鳩のローストなどなど。お菓子のような盛り付けが美しく、ムースなどの小技も効いている。

Img_0372 Img_0374 Img_0376 飲み物はすべてグラスを、お任せでもってきてもらう。シャンパン1680円、白3種、赤1種でかなり高くなっちゃいましたが、満足。

Img_0379 2テーブルほど隣で来栖けいさんらしき方がおしゃべりしてました…

restaurant Quintessence(カンテサンス)@白金台 その1

レストラン・カンテサンス (restaurant Quintessens) (フレンチ / 白金台)
★★★★ 4.0

「千虎」

「千虎(ちこ)」。千代田区内神田1-16-13中澤ビルB1。3294-5331。
以前はステーキハウスだったが、神田内で移転して洋風割烹になった。ワインとソーセージ盛り合わせなど。締めはサイコロステーキで満腹。ランチも数量限定のお弁当がお得です。ある日のメニューは肉じゃがと海老フライで、お椀にコーヒーも付いて1000円。

14年11月に久しぶりにお邪魔しました。相変わらずのアットホームな雰囲気で、軽く呑んでひとり3000円ほど。

「九州まつら」

「九州まつら」で会食。千代田区麹町2-3。3263-0915。
線麹町駅1番出口徒歩3分、半蔵門駅2番出口徒歩2分。賑わっている佐賀料理の居酒屋。12、3人の宴会OK。メニューは呼子のいか、唐津川島のざる豆腐、珍味の「がん漬け」などに餃子といった中華も混ざる気安さ。コース3000円から。

2007.04.28

「スクニッツオ!」

「スクニッツオ!」で会食。千代田区富士見2-3-1信幸ビルB1。3263-7567。
飯田橋のちょっとわかりにくい路地にある隠れ家風イタリアン。地下だけど、広々したダイニングは携帯も通じ、接客も陽気で優秀です。6人以上のパーティーコースは4200円。カルパッチョ、生ハム、キャベツのスパゲティー、鮪ほほ肉のパン粉焼きなどで満腹。仲間内の少しおしゃれな集まり向き。

イタリアーノレストラン スクニッツオ@飯田橋

「汐風」

「汐風」麹町店で宴会。千代田区麹町4-2北島ビルB1。3265-6097。
麹町駅2番出口かJR四谷駅いずれも徒歩3分。新宿通沿い。カウンターと小上がりの庶民的な割烹。船宿の経営で、立派な魚拓が目に付く。金目鯛のしゃぶしゃぶが美味。カサゴのひれ酒も。

魚料理店「汐風」に行ってみました

「笑笑庵」

「笑笑庵(しょうしょうあん)」で夕食。中央区銀座2-10-18中小企業会館B1。5565-1500。
ホテルモントレーの裏にある江戸きりそばの店。ビル内だけど端正な雰囲気です。芝浦の懐石「牡丹」の経営。

笑笑庵

2007.04.22

「Le CHARBON(ル・シャルボン)」

Charbon 「Le CHARBON(ル・シャルボン)」でランチ。港区麻布台1-7-2。3560-1764。

神谷町駅から飯倉交差点方向に徒歩3分。神社の階段の先、桜田通り沿いのオープンカフェもあるフレンチレストラン。落ち着いた木目の内装だけど、ガラス張りで雰囲気は明るい。ランチは料理1品と飲み物で1200円と手頃。チーズハンバーグは胡麻とハーブが効いておいしい。デザートにブリュレを追加。接客が丁寧で落ち着きます。店名はフランス語で炭のことだとか。青山「ランス・ヤナギダテ」の柳舘功シェフの経営。

ル・シャルボン

「亀とみ」

「亀とみ」で宴会。中央区日本橋室町4-1-13。3241-6505。
日銀通りに近い鰻やさん。明治17年創業の風情がある店です。1Fがテーブルで、2Fの座敷が15人程度。焼き鶏と茶碗蒸しのコースは6500円。単品だと鰻重の松が2000円、雉丼が1000円。味は平均的という印象。

「話食ごはち」

「話食ごはち」で宴会。千代田区内神田3-6-2とりさくビルB1。3252-5393。
少しおしゃれで手軽な居酒屋。20人程度の掘り炬燵の個室あり。コース4000円程度+飲み放題1500円と宴会に便利。馬刺しや黒豚しゃぶしゃぶなど。鍋の種類も豊富です。

« March 2007 | Main | May 2007 »