« September 2006 | Main | November 2006 »

2006.10.03

「熊魚庵たん熊北店」

Tankuma1 Tankuma2 Tankuma3 番外編で横浜。「熊魚庵(ゆうぎょあん)たん熊北店」でのディナー。横浜市中区山下町10ホテルニューグランド本館5F。045-663-6321。
ご存じ京都の老舗和食店のグループ。「有頂天ホテル」でも有名なホテルの文明開化の香りが気分を盛り上げる。入り口近くのテーブルでやや落ち着かなかったけれど、休日で家族連れが多く、暖かな雰囲気。
まつたけ会席1万500円を頂きました。前菜のとうもろこし饅頭などが美味。松茸土瓶蒸し、明石天然鯛のお造り、お凌ぎでトロ握りが出てきて、かますと車海老の杉板焼き。松茸と軟らかい鮑のしゃぶしゃぶが贅沢。ひし蟹の酢の物を挟んでお待ちかね松茸ご飯。上品なお汁粉で〆。Tankuma4 Tankuma5
お酒は八海山945円、浦霞1680円。黒地に白で熊の字が書かれたコースターが可愛い。間違いのない感じは接客向きか。寿司カウンターも。Hotelgrand4

2006.10.01

銀座「とよだ」

Toyoda_1 銀座「とよだ」で贅沢和食のランチ。中央区銀座7-5-4ラヴィアーレ銀座ビル2F。5568-5822。

カウンターとテーブル2、半個室1の小さな店、端正な内装です。昼コース5000円程度で十分満足できる。お正月のような、どこかめでたい味わいの水菜の和え物、しんじょのほっこりお椀。鰹と烏賊の刺身が美味。ここから変化球になって、芋を塗った鰆の薩摩焼、そして無花果の揚げ出し。季節感たっぷりの茸炊き込みご飯は釜で出してくれます。〆は巨峰のゼリーときなこ団子。土曜も営業。日本人でよかったー。

銀座 とよだ (ぎんざとよだ)
銀座とよだ

「たづむら」

Tazumura とんかつ「たづむら」でランチ。千代田区丸の内1-6-4オアゾ5F。3216-5300。
一口カツ1155円。心斎橋などにある霧島産黒豚の店。肉は柔らかめで、自分で胡麻をすってつける形式。雰囲気は清潔感があり平均的か。夜はしゃぶしゃぶ、各種お膳なども。

☆丸の内OL☆とんかつ@たづむら

「茶茶白雨」

深夜に「茶茶白雨(ちゃちゃゆうだち)」で食事。新宿区新宿3-26-18カワノビル6F。5368-6302。
新宿東口ヨドバシカメラの裏にある、京都おばんざいの今どきダイニング。個室に通されくつろぎました。生麩田楽700円、笹カレイ一夜干しの炭火焼き900円など。接客が丁寧。会計を待つ間に抹茶を出してくれる。ラストオーダー0時。和カフェなどのジェリーフィッシュドット経営。

茶茶白雨

「夢月庵」

Mugetuan 手打ち蕎麦「夢月庵」でランチ。渋谷区渋谷1-1-3三河屋青山ビルB1。3499-7141。
「こどもの城」渋谷寄りの角。天ぷらはさくさく、蕎麦はしっかり。細長いこぢんまりしたスペース。落ち着いて、さくっと食事にはいいかも。

夢月庵@青山

「レ・クレアシヨン・ド・ナリサワ」

Nari2 Nari3 前々から行きたかった「レ・クレアシヨン・ド・ナリサワ」。港区南青山2-6-15。5785-0799。
青山一丁目から徒歩5分。ソニーコンピュータのビルの奥にある、窓のある曲線の壁面がモダンなフレンチの店。内装もモノトーン調で華美でなく、大人な雰囲気。土曜だけどほぼ満席です。
Nari1 奮発して25000円のコースを頂く。途中、ちゃんとシェフの成澤由浩さんがテーブルを回って挨拶してくれる。
まずウニ。トマトのジェルでさっぱり。前菜はブルターニュから空輸したという立派なオマール海老を軽くボイルして。調理前に海老を見せてくれる。ボルディエのバターは有塩・無塩・海草入りの三種類。それから四万十川の天然鰻。山盛り有機野菜のサラダは生や焼いたものが混ざっていて食感が面白い。白トリュフにチーズのソースで。意表をつく天然鮎のパン包みは、少し塩味がきつめか。フルーツトマトが爽やか。メインは仔羊。癖がない。Nari4 Nari5_1 Nari6
全体に味は意外にあっさりめで食べやすい。こだわりのある食材と、その取り合わせに意外性があり、盛りつけも小技が効いている。最後にワゴンからチーズを二切れもらう。バッカスの絵のワイン、シャトー・ダルマイヤックをグラスで。
デザートはまず無花果のジェル。焼きパイナップルとマンゴーをキューブ状で。珍しい食感とハーブ風味が美味。コーヒーが出て終わりかと思ったら、さらにワゴンでデザート。大満足。
ソムリエらは控えめだけれど、女性の一人が妙に仕切っていて気さくな雰囲気。ランチは5000円程度から。かつては小田原で大評判をとっていたレストランだそうです。贅沢したけれど、とても充実していました。ご馳走様でした!

レ・クレアシヨン・ド・ナリサワ

« September 2006 | Main | November 2006 »