« April 2005 | Main | June 2005 »

2005.05.30

「ぎんきょう(GINKGO)」

ginkyo1 前から行きたかったフレンチ「ぎんきょう(GINKGO)」でディナー。新宿区下落合3-19-2。3950-9155。目白銀座から一本入った教会の裏。一軒家は白壁の外観、丸天井の内装とも美術館風で端正。店名のGINKGO(ジェンコ)は仏語の銀杏。ということで、まずテーブルに並んだ皿の庭の銀杏のスケッチが目を引く。佐藤忠良画、ウエッジウッドの特注品だそうです。

コースは8千円から1万3千円。オーナーシェフ沖江展さん、支配人の国領皆夫さんらは芝「クレッセント」出身ということで期待に違わぬ正当派フレンチ。魚は萩からの取り寄せとか。前菜の美しいホタテとウニ。フォアグラにホワイトアスパラとぬめりのある野生のアスパラが添えられたりして工夫あり。ginkyo2

ワインはシャンベルタン2001。癖がなくいい香り。スズキは熱々のグラタン風。シャーベットをはさんでメインのフィレは胡桃風味で美味。仔牛のTボーンの方は少し固かったか。ginkyo4 ginkyo5おなかいっぱいでチーズはパス。

デザートの一品目はメロンのスープ仕立て。ワゴンはムース、タルトなどしっかりしたもの6、7種。大好きなフォンダン・ショコラは適度なとろけ具合。

ginkyo6 ginkyo7 決して奇をてらわず、気取り過ぎもせず。ゆったりしたサービスでたっぷり3時間ほど。土曜で、私たちのほかには家族連れら4組くらいでした。クレッセントのスタッフの近況を聞いたり。立地が隠れ家風ですが、是非変わらずにいてほしいお店と感じました。

隠れ家フレンチ「ぎんきょう」

ぎんきょう(目白)

2005.05.29

「四季旬菜かん」

kan 同窓生と「四季旬菜かん」で飲み会。銀座6-4-1。3574-2110。

外堀通り、阪急の先の路地を入ったちょっとわかりにくい隠れ家風の和食屋さん。2Fのテーブル席は薄暗くて落ち着く雰囲気。お通しが3品盛りで充実。鴨肉の出汁だというおでん盛り合わせ1600円は味が濃いめ。薬味は芥子のほか柚子胡椒、コチュジャン味噌が出てきます。最後にこの出汁で一口茶漬けをサービスしてくれました。ほかにも創作和食がいろいろ。コース7千円。少しぶっきらぼうなオーナーがいい味。1Fはカウンター。高めだけれど場所が便利で、少人数の飲み会向き。

2005.05.22

「釜膳」

kamazen 「釜膳」。杉並区荻窪5-22-9藤ビル1F。3220-4584。

南口徒歩数分の釜飯専門店。お店の人もベテランで、落ち着いた雰囲気。夜はコースで3000円から。お造り、西京焼きや温泉卵などのあと、釜飯は季節感のある具を選べる。今日は地鶏と鯛。香りがいい。最後はお焦げを茶碗にとり出汁をかけて頂く。お酒は魔王スペシャル「克」(かつ)。魔王の元杜氏・前村貞夫氏が造った芋焼酎だそうです。

年配の人を含む会食などに好適。アニメーション会社の人が寄せたセル画が飾られ杉並らしさも。

芋焼酎「黒瀬」はまるで焼き芋のようにほんのり甘い女性向き

2005.05.21

「春よこい」

haru 同僚に連れて行ってもらいました。「春よこい」。中野区鷺宮3-17-6。5373-0654。

西武線鷺ノ宮駅北側で徒歩数分、住宅街が始まるあたりにある広島お好み焼の店。鉄板前アリーナ席が満席で奥の座敷に。ご主人の好みらしくBGMはジャズ。壁にもポスターやら何やらがずらりと貼られ、渋い雰囲気。鶏皮のガーリック炒めなどのあと、お好み焼を餅入りなど3種ほど。上品。お酒は黒麹焼酎の「千亀女」(若潮酒造0994-72-1185)。思わずたくさん飲んじゃいました。

千亀女

「美ゅら(ちゅら)YUJIN」

同僚と打ち上げで「美ゅら(ちゅら)YUJIN」。日本橋2-6-5。3243-5222。コレド近くの地下一階にある沖縄料理店。

深夜まで営業していて10時過ぎからの食事に便利。清潔感があり、テーブル席のほか堀こたつ式の小あがりなら15人ぐらい可能。ジーマミ(ピーナッツ豆腐)、ラフティー(豚の角煮)、グルクン唐揚げ、スパムおにぎりなど。コースは3000円から。お酒はオリオンビールのあと黒糖焼酎「奄美」など。沖縄ポップスがややにぎやか。

めんそーれ

「和風茶寮 扉」

tobira「和風茶寮 扉」でランチ。鎌倉市小町1-6-20。0467-25-0505。JR鎌倉駅東口すぐ、小町通り手前。

「鳩サブレー」の豊島屋経営。1階がお土産の店舗でにぎわっているビルの3階で、落ち着いた雰囲気の和食どころ。老夫婦らがくつろぐ。ヒットメニュー、一口重ね(1500円)を頂きました。10種もの小ぶりのお重から好きな3品を選べて贅沢な気分。鶏、鮭イクラ、カツ。四角い扉風オムライスも名物だけど、少し時間がかかるということで断念。 昭和30年の創業だとか。

kamakura2

2005.05.15

「元祖 櫓」

yagura


「元祖 櫓」でカレー。千代田区神田神保町1-18。3295-0852。
居酒屋なのにランチだけ「オリジナル・インドカレーYAGURA」が出て、カレー屋さんになる、と先輩に聞き、行ってみました。和風のカウンター、テーブルにインド音楽が流れる不思議な空間。インド人シェフが30種類以上のスパイスを駆使するとか。日替わりは「チキンシャグ」。辛さは5段階で指定可。さらっとしていて、ほうれん草たっぷり。なかなかです。「シュジノハルワ」とかいう牛乳と粉を固めたようなデザートも不思議。日替わりで時々出る「ホワイトカレー」というのが名物のようです。セットで850円ぐらい。

元祖 櫓(やぐら)

2005.05.14

「ハーモニー」

ロイヤルパーク汐留タワーのレストラン「ハーモニー」でランチ。港区東新橋1-6-3。6253-1130。JR新橋駅汐留口より徒歩3分。日本テレビ本社の隣。
窓が高く、24Fからの浜離宮や東京タワーなどの眺望が気持ちいい。ランチブッフェ 2500円は安くはないけれど、メニューはかなり充実。フレンチの前菜やサラダ、ブイヤベースでまず一皿。パスタ、カレーなどメインでもう一皿。贅沢に名物のフォアグラ入りオムレツのトリュフソースも作ってもらい、とろとろ。さらに温かいワッフルとアイス、ナタデココ入り餡蜜。どれも美味で種類も豊富。細身のおしゃれなカトラリー、サービスもスマートでつい食べ過ぎに。予約して2時半で片づけでしたが、さほど急かされることもなく満腹。得した気分。個室もあり。

siodome

2005.05.11

「イル・ジラソーレ」

ilgira


「イル・ジラソーレil Girasole」でランチ。新宿1-12-5。5366-3822。
新宿御苑駅近くのイタリアン。ちょっとごみごみした一角で、入り口は自動ドアだけれど、店内はオペラらしき曲がかかり、落ち着いた雰囲気。ランチは1000円で、キッシュとグリーンサラダのあとパスタかリゾットを選べる。キノコのクリームリゾットは濃厚。デザートも4種類からクリームブリュレを選ぶ。相当なお得感。夜のコースは4000円程度から。ワイン持ち込みも可だそうです。ジラソーレの意味にちなんでか、ゴッホのひまわりが飾ってあるのも上品。

イル ジラソーレ

宇和海

同僚と「宇和海(うわかい)新橋店」。港区西新橋1-12-8西新橋中ビル1F。3539-3666。
鯛飯など愛媛の郷土料理会席で5000円程度。冬場はふぐもあるようです。宴会向き。

2005.05.06

「リンソランス」

lyn1

lyn2

銀座並木通りでフレンチ。交詢社通り角あたりの「リンソランス」。中央区銀座7-5-4毛利ビルB1。3289ー5788。
店内は煉瓦作りの落ち着いた雰囲気。ワイナリー風だとか。ダイニングの角に大きなセラー。旦那様はコース8000円。前菜の黒米をあしらったホタテとアスパラのミルフィーユ仕立てがちょっと和風で美味。桜鱒のキャベツ巻きもきれい。メインは和牛備長炭焼き。私はアラカルトでマリネの唐墨ソース、粒胡椒がきいたシャラン鴨(エトフェで知られるフランスの稀少な種ですね)のロースト。全体に小蕪やタケノコ、独活など付け合わせの野菜がしっかりした味。ワインは有名銘柄が並んでいて高めでしょうか。店名と同じサンテミリオンのLYNSOLENCE1999をもらう。おいしい。もう少しゆっくり飲んでも良かったかも。デザートの暖かいチョコケーキは20分かかるだけあって、とろりと美味。ムース状の紅茶と合わせて。
思わず贅沢しちゃいました。土曜も営業、ウイークデーの21時以降はワインラウンジのメニューで午前2時半まで。個室もあるようです。ランチは土曜だけで5000円。廊下の段差に注意。

lyn3

lyn4

銀座 リンソランス

鴨の窒息死と天使の海老。

2005.05.01

「壺中天地ル・クリマ」

花見の帰り、「壺中天地ルクリマ」で食事。国立市中1-14ー4。042-580-0611。国立南口からちょっとマンション街に入ったあたり。
猫足タッチの端正なフレンチレストラン。不思議な店名の壺中天地は中国語で仙境、クリマはフランス語で気候風土の意味だとか。家族連れやカップルが小田原早川港の魚が名物。コースは4700円。ワインは南仏コトー・デュ・ラングドックCoteaux du Languedocのドメーヌ・レグリエールDomaine l'Aigueliere2001。魚っぽい不思議な風味でした。6000円。

壺中天地 ル・クリマ

「ロージナ茶房」

rojina

国立に花見に行った折、「ロージナ茶房」に寄る。国立市中1-9-42。0425-75-4074。多摩中央信金の裏。
隣の「邪宗門」は満員。昭和29年創業で戦後の食堂の香りがするレトロな学生街の喫茶店。二階でケーキをもらう。飾り気ゼロ。辛いトマトベースの「ザイカレー」が人気だとか。家族連れやおじいさんのOB会のようなグループがいて、なかなか楽しい。

ロージナ茶房

« April 2005 | Main | June 2005 »