« October 2004 | Main | December 2004 »

2004.11.30

「叙々苑」

jojo.jpg

「叙々苑」で夕食。練馬区東大泉2-34-1オズスタジオシティ1F。3978-8989。
都心の店が有名な焼き肉チェーンだけど、この日行ったのは郊外のシネコン内。家族連れや若者グループで結構混んでいる。インテリアはモダンで赤が印象的。あまり時間がなかったので、アラカルトで焼いて白いご飯をもらう。サラダも充実。接客が割ときびきびしていて、はずれがなさそうな店。

2004.11.28

「古奈屋」

kona.jpg

食べ歩きの感想

「古奈屋」でさくっとランチ。丸の内1-6-4丸の内オアゾ5F。5220-5500。
巣鴨に本店があるカレーうどん店。意外と初めてでした。もちカレーうどん1200円。細めん、牛乳入りさらっとスープで人気。焼き肉店のような紙エプロンが親切。カウンター席も。カレッタ、ヒルズ、コレドと再開発ビルの常連ですね。

2004.11.23

「があどした」

gard1.jpg

はてなダイアリー - さっき食べたもの。

同僚と「があどした」。千代田区鍛冶町1-2-13。3254-5067。
JR高架下にある素っ気ない外観のワイン居酒屋。とにかくワインが安くて、はずれがない。チーズ盛り合わせや名物、黒豚の紅茶煮などをつまみつつ、電車の通過音を伴奏に、どんどん飲む。1本目はキャンティの名門バローネ・リカーゾリのフォルムレ2002。サンジョヴェーゼ100%で明るい味。おいしい。

gard2.jpg

ワイン日記:DOMAINE ARLAUD MOREY-SAINT-DENIS 1er CRU AUX CHESEAUX 2001

2本目はドメーヌ・アルローのブルゴーニュ ロンスヴィ。ロンスヴィは特級畑グリオット・シャンベルタンから約百メートルだとか。ピノ・ノワールでちょっと渋め。満足。やはり神田ガード下にあって常連の多い名店の2号店です。

2005年7月にまた行きました。2号店が混んでいて、すぐ近くの、ガード下路地の本店です。またお値打ちボトルを選んでもらう。相変わらず居酒屋風でおいしい店です。こちらはコート・デュローヌのドメーヌ・ド・フェラン、シャトーヌフ・デュ・パフ(2001)。濃縮された味。ローヌの代表的な黒ぶどう、グルナッシュ種の古木を使っているとか。gard3

「ライム(LIME)」

lime1.jpg

「ライム(LIME)」に行ってみた。中央区銀座7-2 銀座コリドー2F。5537-1455。
15メートルの水槽で熱帯魚が泳ぎ、席はソファーとリゾート風のダイニング。お酒はワイン。

同僚とまた行きました。今度は純米焼酎かなた(恒松酒造本店0966-42-2381)。青りんごの香り。

 かなた(かなた)純米焼酎

lime2.jpg

バリキュイジーヌということで香草がきき、甘い味付け。海老の頭が付いた生春巻やサテ、蟹茶碗蒸し、天使海老のチリソースなど。ワインを飲んで、デザート「チェ」などもとって一人4000円ぐらい。若向きだけど、土曜も朝4時まで開いていて遅い夕食には便利。オペレーションファクトリー経営。

「ステファノ(S.Stefano)」

stefaro.jpg

誕生日会-Yesterday Today Tomorrow

「ステファノ(S.Stefano)」でランチ。丸の内1-4-5。古いビルを生かして改装した三菱信託銀行本店ビルのB1。5220-2720。
吹き抜けがあり暗い感じではない。写真を多数飾ったシックな内装。有機野菜などを使った料理はヘルシーな感じ。2種類のパスタにサラダ、デザート、飲み物も付いて1050円はお得。サラダのコース1350円もおいしそう。少しおしゃれなお昼に最適では。

「久」

kyu1.jpg

遅い夕食を「久」で。杉並区天沼3-30-44。3398-4224。荻窪駅近く八幡通商店街の一角にあるしゃれた和食店。穴子天やふわふわ茶碗蒸し、握りなど料理が誠実。

kyu2.jpg

呑んだくれの記し:宝山 芋麹全量 【西酒造】

お酒は鹿児島・田崎酒造の焼き芋焼酎「鬼火」。ちょっと香ばしい。それから西酒造の「宝山芋麹全量」をもらいました。米に麹菌を植え付けるのではなく、唐芋に麹菌を植え付けたのだそうです。甘くて美味。土曜も深夜2時まで営業。

2004.11.20

「カサブランカシルク」

silk.jpg


素晴らしき14600日のために

友人と「カサブランカシルク」でランチ。千代田区丸の内2-4-1丸の内ビルディング5F。5220-5612。
フレンチベトナム料理。コース1890円は生春巻きなど可愛い前菜盛り合わせに、メインと麺をそれぞれ三種類ぐらいから選べて、デザートもつく。海老団子のフォーをもらいました。体にいいという蓮花紅茶(ロータスティー)も。量は少なめだが、ゆっくりおしゃべり可能。丸ビルの、ランチに予約できる店としては手頃。
店内はアジアリゾート風で、アンティーク雑貨が飾られいい雰囲気。特に個室がお勧め!今回、当初は5人だったので奥のソファー席に通され、落ち着くけれど夜のようだと思っていたら、人数が増えたため6人以上限定の個室に移してくれた。大きなガラス窓に煉瓦造りの駅が見渡せて、まさに丸の内。丸ビルオープン当初はブッフェがかなりお得だったけれど、今はやめているようです。際コーポレーション経営。

「キャンティ」

can1.jpg

孔雀小屋 あ~。また買っちゃったよ・・・

少し前、お芝居の後に行った「レストランキャンティ」西麻布店。港区西麻布3-17-26五洋ビルB1F。3404―6500。
店内は暗めだがサービスは気さく。前菜盛り合わせを頼むとワゴンでずらりと運んでくる20種ぐらいから選べるのが楽しい。カニサラダが美味。

can2.jpg

ワインはグラスで白ビラスパリア、赤はピエモンテのアンジェロ・ガヤがトスカーナに進出して作った「プロミス」。パスタ2種。

can3.jpg

メインはハタ。
1960年開店、先端文化人や芸能人のサロンだった著名イタリア料理店の支店。午前2:30ラストオーダーなので遅くに贅沢したいときはここ。経済人に遭遇したこともあります。

can4.jpg

デザートももちろんワゴンから選んで盛り合わせ。コースは8500円ぐらい。おいしかったです!

2004.11.19

「Vimon(ビモン)」

vimon2.jpg

ITエンジニアで2児のPapaが仕事さぼらず(?)書くblog

Vimon(ビモン)で夕食。千代田区丸の内1-9-1東京駅1Fキッチンストリート。3283-1841。
最近にぎわっている八重洲口側レストラン街の奥にある国産黒毛和牛専門店。部位と、60g、120g、180gの量を選べる。小さなフライパン状の器で出てくるステーキは、味付けがシンプルで美味。ハンバーグステーキはすね肉180グラムをもらいました。大根おろし付き。野菜料理も各種ある。

vimon1.jpg

お酒は解禁したて、ブルゴーニュのラブレ・ロワ(Laboure Roi)「ボージョレ・ヴィラージュ」ヌーボー。軽い飲み口。輸入元はサッポロ。たっぷり飲んで五千円程度でしょうか。満足。

« October 2004 | Main | December 2004 »