日本橋「てん」
コレド日本橋4Fの鶏料理「てん」。漢字が難しくて書けない。ごめんなさい。3517-5331。伊達鶏の手羽先、おでんなどの店。ちょっと空間が少ないけれど、その分落ち着ける。
カウンターでランチの鶏丼1000円はとり刺し、つくね、卵など盛りだくさんでお得。贅沢をいうなら野菜をもう少し、かな。
オープンしたてのコレド日本橋です。あいにくの雨交じり。ガラス張り、吹き抜けが気持ちいい。
« February 2004 | Main | April 2004 »
コレド日本橋4Fの鶏料理「てん」。漢字が難しくて書けない。ごめんなさい。3517-5331。伊達鶏の手羽先、おでんなどの店。ちょっと空間が少ないけれど、その分落ち着ける。
カウンターでランチの鶏丼1000円はとり刺し、つくね、卵など盛りだくさんでお得。贅沢をいうなら野菜をもう少し、かな。
オープンしたてのコレド日本橋です。あいにくの雨交じり。ガラス張り、吹き抜けが気持ちいい。
いつもながら、ミクニはツボを押さえてますよね。
私は友人の選択でAS cafe(アズ・カフェ)のランチに行ってみました。銀座6-108。3574-6145。ここ数年、めきめきおしゃれになっているコリドー通り。高速下だけど前面がガラス張りで明るい。
ブルゴーニュ料理とイタリアンだそうです。シェフおすすめランチはプレートに暖かいアワビパイ包みとビーツのスープ、サラダがのってきました。コーヒー、デザートつき1100円。カジュアルに楽しめます。いま13時半過ぎだと2004円コースが半額に! 食堂感覚でおしゃべりに行きたい。
きつねのすみか: Alberta Alberta(アルバータアルバータ)
私もとっておきのイタリアンを。「IL FARO」。03-3394-8500。
庶民的な井荻駅前ですが味は相当なもの。家族連れで満員。ちょっと気むずかしそうなシェフがいつも工夫をこらしてます。本日は石窯ピザ。ジャガイモ・ローズマリーとナス・生ハムのハーフ。牛フィレと長いものグリルも香ばしくて美味。ワインはマルケスデリスカル99年。スペイン・リオハ産。ダリも好んだそうです。癖がなく明るい味で、すいすいと。
デザートはいつも「ズコット」。ドライフルーツやチョコチップが入ったアイスケーキ。幸せ! クリームのかかった洋なしのムースも。ごちそうさまでした!
桜餅の季節です。
私はお花見しながら食べてみました。はあけぼのの「日本一めんどくさいさくらもち(当社比)」。小田原八重桜の塩漬け、伊豆松崎の桜の葉、餡はふくさ包み。甘み控えめでおいしい。
@<桜.BLOG>にもトラックバックお邪魔してみます。おそるおそる…
gastronomy: 2004年2月27日(金)スペアリブのオーブン焼き
スペアリブとオレンジマーマレードの組み合わせは定番ですね。
最近、渋谷のフレンチ「アン・ジュアン」で食べたのも同様でした。渋谷1-8-10早川ビル2F。3499-3784。宮益坂の途中で左折して右側。ビルの狭い階段あたりから、壁に散りばめられたポスターが気取りのないビストロの感じを漂わせてます。
前菜の暖かいサーディンサラダはちょっとこってりしていたけれど、メインのスペアリブのフルーツソースがしっかりした味で満足。パン、コーヒーで1800円。ランチより夜のほうがお得かも。若いスタッフ、カウンター含め21席の隠れ家的な雰囲気が心地よい。音楽はなぜかブルース風。
ランチの中華もいいですよねー。というわけでこちらは「四川菜館」千代田区内神田1-15-5。雑居ビルが並ぶオフィス街の家庭的な中華やさんで、ランチが人気。
今日は夜行きました。茶碗蒸しに刻んだ菜の花の入った餡かけが珍しかった。それからデザートのザクロとライチが2層になったゼリーも。神秘的な深い赤と体によさそうな香り。
吉祥寺の生活マニュアルを見つけました。店も人もぎゅっと詰まって、探検しがいのある街。
今日は「竹爐山房(ちくろさんぼう)」に行きました。井の頭通りをまたぐガードにほど近い花屋の隣。武蔵野市吉祥寺本町2-21-8モミジビルB1。0422-23-3363。
コース8000円。前菜は旬の春野菜たっぷりで和食風。干し鮑のオイスターソース煮は岩手のものを3日間かけて煮込むもの。ちょっと臭みがあったけど、海の味。ワインがそろっていますが、カメから酌む老酒を頼んでほろ酔いです。
竹爐山房のコースの続き。春筍とエビの辛味炒めで引き締めたあと、白身魚と卵の柔らか炒めがまろやかで美味。白身と黄身が分かれて見た目もきれい。貝柱やカニも入って贅沢な一皿です。豚ヒジ肉の煮物もとろける風味。お客さんとスタッフの出入りが見える席で少しざわついていたけれど、時間につれて落ち着いてきました。
貝柱のおかゆには、器の壺ごと熱々にした鴨ネギスープ。デザートは2品で、シャーベットで一服してからでたピーナッツ汁粉が意表をつくおいしさ。雑誌への登場や著書が多い店主の山本豊さんは湯島聖堂内にあった書籍文物流通会の料理部で修業した人だそうです。結構、家族連れが楽しいかも。
つれづれのチャンネル★市ヶ谷・吉祥寺情報満載 byココログ: つれづれ★EXPRESSクチコミグルメ
つれづれさん、コメントとトラックバックありがとうございます。いやー、ブログとメルマガ、すごい情報量ですね。楽しいですー。
こちらは、ポツポツですが。おなじみ銀座の「ピッツェリア マレンマ」に行きました。中央区銀座6-8-5小松アネックスビルB1F。3571-8383。西五番街で駅に近く、地下ながら300席の大箱、深夜まで営業していてグループでワイワイするのに頼れる店。もちろん豊富なピザ、パスタを食べましたが、写真は一品料理で鶏ロール。付け合わせのくたくたに煮たレンズ豆が侮れなかった。
マルハの経営。グループで「コカレストラン」のタイ鍋もなかなか。もうすぐ新しいタイ料理の店も開くらしい…
ハヤシライスってなぜか、定期的に食べたくなるメニューの一つです。
本日は根岸に行ったついでに、香味屋(かみや)に行きました。根岸3-18-18。3873-2116。柳通り商店街というなかなかレトロな一角にあるビルの一階。下町の洋食屋さんという評判を聞いていましたが、白い壁に絵がかかり、薄いベージュのテーブルクロスには銀の一輪挿しで端正な雰囲気です。ハヤシライス2000円。ちょっと味が濃いめでしたが、お肉が柔らかくてゆっくり楽しめました。夜だったらトリュフとフォアグラのパイ包み焼きとか、本格的に食べたいですね。帝劇に支店あり。
私も巡り会いました。神田「みたけ」(3257-9535)で。
鹿児島・田苑酒造(0996-38-0345 )の麦焼酎「田苑」です。長期熟成、琥珀色でいい香り。音楽振動熟成システムだそうです。その効果はよくわからないけれども、ベートーベン「田園」を聞いているというキャッチフレーズが楽しい。料理は煮込み、ほやなど。