2025.07.02

コスモス

下北沢の観劇帰りに、さくっとコスモス。無添加薬膳スープカレーとスパイスカレーの店です。世田谷区太子堂4-27-5。6805-2755。
オムカレーと、2種のルーのあいがけをチョイス。あまり重くなく、マイルドバターチキンが甘くて美味。ビールも呑んでひとり2000円強。

Pxl_20250702_120532284 Pxl_20250702_120537948

2025.06.14

ハプスブルクファイルヒェン

一中節のランチ付きイベントで、久々に銀座ハプスブルクファイルヒェン。シャンデリアが豪華なウィーン料理店だ。
シャンパンを頂きつつ、「オーストリア国家公認キュッヘン(料理)マイスター」でオーナーシェフの神田真吾さんがコースを解説。「キッチンからのご挨拶」はやんばる島豚のハム。トルコの影響というクミン入り甘めのソースと胡瓜の一口スープを添えて。前菜はボリュームたっぷりタスマニアサーモンのシュニッテにマスタードのクリームソース、オリーブが香るパン。夏らしい爽やかな野菜の冷製スープは、濃厚なパンプキンシードオイルのムースを載せて。メーンは岩手・佐助豚ヒレ肉のパリザーシュニッツエル。パリ風とはパン粉無しのことで、ハプスブルク家とブルボン朝に象徴される歴史から、フランスを食べちゃう意味もあると。パプリカライスのラグー(煮込み)も美味。お酒は白ワインをグラスで。
デザートは伝統のアイヤーリキュール(卵黄・ラム酒・バニラシュガーなどで作るクリーム系リキュールで、風邪対策にも使う)アイスのパルフェ、バニラクレーメと杏のソース。美味しかったです~

Pxl_20250614_060308986 Pxl_20250614_060229027 Pxl_20250614_040709387 Pxl_20250614_041613163 Pxl_20250614_043207524 Pxl_20250614_045130022 Pxl_20250614_051219381 Pxl_20250614_053426401 Pxl_20250614_054017837

 

2025.03.12

2025ホワイトデー

2025年のホワイトデーは、ともに田園調布のお祝い菓子専門店「LaFéte(ラフェット)」とプチカヌレ専門店「コムパリ」。
ラフェットはお祝いという意味で、頂いたのは別名「貴婦人のキス」イタリアの「バーチ・ディ・ダーマ」。アーモンドたっぷり、ホロホロのクッキーでチョコレートをサンドし、チョコレートでコーティングし、優しい甘さだ。春限定のバニラとイチゴの2種9個で2700円。
カヌレはプレーン、抹茶、イチゴ、アールグレイの5種6個。もっちり食感が楽しい。シックな缶入りで2480円。ありがとー。

Dsc_4118 Dsc_4122 Dsc_4124

2025.02.14

2025ヴァレンタイン

2025年のヴァレンタインは、まずLa Pena Dulce(ラ ペーニャ ドゥルセ)の「サンセバスティアンブルー」。 スペイン・バスクの街ビトリアに店舗を構えるパティスリーブランドだそうです。 チャコリというバスク特有の爽やかな白ワイン、一説には7000年もの歴史があるというバスクの天然塩「サルデアニャーナ」とショコラのマリアージュ。微妙な塩気とごつごつした外見が面白い。

 

もうひとつ、ローラン&京子・デュシェーヌ の「鹿児島産抹茶&大豆」。M.O.F.(フランス国家最優秀職人章)取得パティシエのローラン氏、パリのショコラ品評会(C.C.C.)アワード受賞ショコラティエの京子氏が組み、北海道産の味が濃い大豆を丁寧に炒って、霧島・ヘンタ製茶の抹茶とホワイトチョコレートを合わせたチョコレートをコーティング。大豆がこりこりと香ばしく、缶ケースも格好良い。

 

おまけは頂き物のゴディバ。定番の美味です。

 

Dsc_0308Dsc_0313Dsc_0309

 

 

2025.01.11

Su

グルテンフリー串揚げ専門店、Suを再訪。中央区銀座8-15-2銀座パークビル2F。インターホンで201を呼び出す。6人でカウンター貸し切り。相変らず凝ってます。

11串のコース1万1000円は、味が濃くなるという曲がり葱のすり流しに始まり、先付けで鯖と梅のサバイヨン(イタリア料理のクリーム)、おしのぎですき焼き風の牛スジ煮巾着。米粉の串揚げは車海老、カニクリームコロッケ、牛、半熟が絶妙なうずらトリュフ、鯖と高級カルピスバター、ふわふわ白子コロッケ、自家製カラスミ餅。箸休めにカカオ豆腐のバジル味噌のせを挟んで、鴨、タコの柔らか煮のあん肝味噌のせ、牡蠣フライは百合根と揚げ茄子のタルタルソースで、ラストに平目。お腹いっぱいです。デザートはアップルジンジャーのわらび餅。
ビールや日本酒、ハイボールを頼んで、ひとり1万3000円ほど。

19時一斉スタートで、5人から貸し切り可能。土日はランチでショートコースあり。

Dsc_5028 Dsc_5030 Dsc_5031 Dsc_5032 Dsc_5034 Dsc_5035 Dsc_3896 Dsc_5036 Dsc_3898 Dsc_5038 Dsc_5039 Dsc_5041 Dsc_5042 Dsc_5043 Dsc_5044 Dsc_5047 Dsc_5049 Dsc_5050 Dsc_5053

2025.01.05

404(nf)

初台の歌舞伎帰りに新宿に転じ、404(nf)(ヨンマルヨンエヌエフ)でディナー。新宿区西新宿1-14-3 新宿ヒカリビル 3F。050-5590-2188。西口近く、賑やかな一角のビル3Fで、看板が一切なく、ドアを開けるのにも勇気がいる感じ。テーブル席をカーテンで仕切って、隠れ家演出だけど、料理はごくまっとう。肉尽くしのビストロです。

コース8000円は、インドのパニプニの空洞にリコッタを入れた一口アミューズに始まり、大分県女料理加工所の猪にミカン、佐賀みつせ鶏とポルチーニ、鴨に菊芋と組み合わせに変化がある。自家製のパンとパセリバターが出てきて、メーンはまず、香ばしい蝦夷鹿の藁焼き、そして黒毛和牛の肩三角で満腹。デザートは林檎とマスカルポーネ。
ワインを頂いて、ひとり1万3000円ほど。面白かったです~

Dsc_4966 Dsc_4972 Dsc_3852 Dsc_4981 Dsc_4982 Dsc_4984 Dsc_4985 Dsc_4986 Dsc_3857 Dsc_4992 Dsc_4995 Dsc_3861

2025.01.03

季の庭

初芝居帰りにぶらりと季の庭で食事。台東区浅草2-7-26御宿野乃浅草別邸1F。5830-1522。

海鮮かき揚げ天丼1500円と、寿司天ぷら定食3100円。東京クラフトと鍋島特別純米を頼んでひとり4000円弱。外国人や家族連れでまあまあの賑わいでした。

Dsc_4879 Dsc_3849 Dsc_4883

 

2025.01.01

2025おせち

2025年のおせち。一の重は、旦那さまが黒豆を炊いてくれました!丹波黒豆・飛切(200㌘2000円)に金箔を載せて。つやつやで美味。あとは定番で、紅白なますと干し柿、栗きんとん。買ってきたのは鈴廣の紅白蒲鉾、伊達巻、数の子。
二の重は、新機軸でりんご煮豚(豚肩ロースブロック500㌘に焼き色をつけ、油を拭き取り、りんご1個、水250㎖・酒100㎖・醤油大1・みりん大1・茅乃舎だし1袋)を加え、弱火で落とし蓋をして40分、蓋をとって煮汁が1/4になるまで煮詰める)。シンプルでなかなか。赤海老の姿煮、鰤照焼。お煮しめは型抜きした人参、オータムポエム、牛蒡、蒟蒻、里芋、乾物の椎茸と昆布。ホットクックの蒸し豆(千葉産・里のほほえみ130㌘)を加えて。また作り過ぎちゃったなあ。
柚子入りのお雑煮に、お酒は「作(ざく)・神の穂」に、ザ・プレミアム・モルツ「夢」マスターズドリームでめでたく。

Dsc_4766

 

2024.12.27

ブラッセルズ

仕事の合間にぶらぶらして、ブラッセルズでランチ。港区六本木1-4-5アークヒルズサウスタワーB1。6426-5911。
ふわとろオムライスの3種きのこソースで1000円。

Dsc_3833

2024.12.25

スクニッツォ

同僚、級友の不思議な集まりで、スクニッツォ。千代田区富士見2-3-1 信幸ビルB1。3263-7567。飯田橋から5分ほどのカジュアルなイタリアン。
コース8000円は一口ストゥッキーノが出て、サラダと前菜盛り合わせ、白子のムニャイヤ(ムニエル)と菊芋とアンチョビのクレマ(クリーム)、日本一!のジェノベーゼ自家製トレネッテ、メイチダイのローストと神経〆イカ・黒キャベツ・白インゲン豆のストゥファート(煮込み)、メーンは短角牛シンタマ(モモ赤身肉)の炭火焼・男爵芋のトルティーノ(重ねたもの)、デザート2種。充実。
ワインをもらって、ひとり1万1000円ほど。気楽な呑み会向きのいいお店です。

Dsc_4685 Dsc_4689 Dsc_4690 Dsc_4692 Dsc_4700 Dsc_4711 Dsc_4713 Dsc_4715 Dsc_4716

«イル・ペンティート